• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年05月05日 イイね!

吸気温にまつわるデータを取りました ~その2 一般道,山道~

吸気温にまつわるデータを取りました ~その2 一般道,山道~ 次回はサーキット走行のデータ・・・といいつつ,予定を変更してお送りします。
いいデータが取れましたので(^-^)

今回調査しましたのは一般道と山道のデータです。
 ① エアクリボックス内部の温度
 ② エアクリ内部の温度
 ③ エアクリボックス外部の温度
 ④ 純正センサー位置での吸気温度
状況としては一般道→高速道路→一般道→山道の走行で,
 A 一般道の信号でのSTOP&GOの繰り返し(最も一般的な走行状態)
 B 高速道路巡航(最も一般的な高速道路の走り方)
 C 一般道に移動,給油ストップ
 D 山道の走行(登り,急勾配あり)
 E エンジンストップ後数分経過
です。

純正吸気温度センサー以外のセンサーはすべて量販店で手に入る市販のもので,測定上限は70℃です。
センサー位置はこちら
外気温は21℃~最終15℃でした。
エンジンルームのレイアウトはVマウント(雨宮のレベルマン)+HKSレーシングサクションリローデッド+自作エアクリボックス+AD HOOD9(雨よけカバー付)です。


状況A 一般道の信号でのSTOP&GOの繰り返し(最も一般的な走行状態)
 ①21.0℃  ②22℃  ③24.3℃  ④22℃  エンジン始動
 ①22.6℃  ②29℃  ③32.6℃  ④32℃  この後しばらくSTOP&GOの繰り返し
 ①23.3℃  ②34℃  ③37.0℃  ④34℃
 ①22.5℃  ②34℃  ③39.2℃  ④35℃
 ①22.6℃  ②32℃  ③41.3℃  ④34℃
 ①23.4℃  ②-    ③43.6℃  ④-    信号待ち
 ①24.3℃  ②40℃  ③46.6℃  ④36℃

一般道で信号ごとにSTOP&GOを繰り返すというごくごく一般的な状況です。
③の温度はどんどん上がりますが,④はインタークーラーのお陰で上昇が抑えられています。
長い信号待ちがあれば②もどんどん上がっていきます。
これはアイドリング時と同じ状況だからですね。


状況B 高速道路巡航(最も一般的な高速道路の走り方)
 ①24.3℃  ②40℃  ③46.6℃  ④36℃  高速道路へ
 ①22.9℃  ②31℃  ③36.9℃  ④32℃  高速5km走行
 ①22.6℃  ②25℃  ③34.1℃  ④28℃  高速20km走行
 ①21.9℃  ②22℃  ③31.0℃  ④26℃  高速35km走行

特にゆっくりでもなく,特にかっ飛ばすわけでもなく,流れに任せて走った数値です。


状況C 一般道に移動,給油ストップ
 ①21.9℃  ②22℃  ③31.0℃  ④26℃  一般道へ
 ①22.8℃  ②23℃  ③36.2℃  ④27℃  IC出口信号待ち
 ①24.7℃  ②-    ③39.8℃  ④-    IC出口信号待ち
 ①27.1℃  ②30℃  ③43.9℃  ④31℃  IC出口信号待ち
 ①24.1℃  ②37℃  ③42.8℃  ④38℃  3km走行後,給油ストップ
 ①29.4℃  ②42℃  ③50.1℃  ④42℃
 ①29.7℃  ②44℃  ③51.2℃  ④44℃
 ①28.0℃  ②54℃  ③53.7℃  ④46℃  エンジン再始動
 ①26.0℃  ②49℃  ③49.7℃  ④43℃  1km走行
 ①24.3℃  ②46℃  ③45.3℃  ④40℃  3km走行

高速から一般道に下りてくると信号待ちでどんどん温度が上がります。
給油時はエンジンストップしなければいけませんが,そうなると熱気がこもってどんどんと・・・
やはりここでは②の上昇が気になります。


状況D 山道の走行(登り,急勾配あり)
 ①24.3℃  ②46℃  ③45.3℃  ④40℃  登り山道へ
 ①24.1℃  ②45℃  ③40.5℃  ④37℃  5km走行
 ①24.0℃  ②44℃  ③45.6℃  ④33℃  15km走行
 ①24.5℃  ②34℃  ③44.4℃  ④34℃  25km走行
 ①21.1℃  ②28℃  ③36.2℃  ④28℃  34km走行
 ①23.5℃  ②44℃  ③44.9℃  ④28℃  40km走行

登り勾配で,時に急勾配もあります。
後半は急勾配の登りが続くこともありました。
やはり高速よりも温度は上がりやすく,負荷がかかることが多いので流していても一般道より温度は高くなります。
特にエアクリ内の温度は高いですね。


状況E エンジンストップ後数分経過
 ①23.5℃  ②44℃  ③44.9℃  ④28℃  エンジン停止
 ①36.7℃  ②54℃  ③53.3℃  ④-    5分
 ①32.8℃  ②55℃  ③46.1℃  ④-    15分

停止後,ボンネットを開けました。
外気温が15℃まで下がっていることと,ボンネットを開けたことで,エンジン停止後の温度上昇は思ったほどでもないですが,やはりエアクリ内部の温度上昇は気になります。。。



外気温21~15℃でこういった数値です。
次回こそはサーキット走行時のデータをお送りします。
総括はホントにその時に・・・



グラフも追加しました。
Posted at 2009/05/05 18:51:22 | コメント(1) | トラックバック(2) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
2009年05月05日 イイね!

IDIエンジョイカップ 車載付き

IDIエンジョイカップ 車載付き4日前のマツスピカップで恥ずかしい映像をお見せするはめになってしまいましたが,今回はとある作戦をもってIDIエンジョイカップに参戦しましたw

とある作戦とは・・・

師匠に同乗走行してもらってドーピングwww



さてさて,いきなりですが1本目。
前回の反省から,ブレーキはもっと奥で踏んでもまだ余裕があるのもわかってるし,立ち上がりで踏めてなかったのでそこをガッツリ踏んでコーナー脱出速度を上げていけばある程度のタイムは出せることはわかっているものの・・・どこまでできるかですね(^_^;)

1周目・・・2分6秒499
2周目・・・1分54秒224 オッ!
3周目・・・1分54秒929
4周目・・・1分54秒535
5周目・・・1分55秒612
そこからは周回遅れに阻まれ,タイムは伸びませんでした。

なんだろう?
簡単に54秒とか出たしwww

ホントに前回のマツスピのタイムは何だったのだろう???



お次はレクチャー走行です。
師匠のドライブで愛車の性能チェック・・・ではなくコーナーの攻め方をお勉強・・・っちゅうか,コーナリングの速さになれることかな(^_^;)
んで乗せてもらった感想ですが,2コーナーのスピードが全然チガウ!
アクセルを踏んで全開にするポイントも横Gも,そのあとのモスSの抜け方も全然チガウ!!!
今まで何やってたんだ Orz
コーナーというコーナーでかかる横Gの違い,アクセル全開にするポイントの違いにアゼン(゜△゜;)。。。
そしてマイクナイトも・・・全然チガッタ。。。
その後,師匠の車に乗り換えて同乗走行。
先ほどよりもさらにアグレッシブに攻める師匠!アヒャァ~(゜∀゜;)
まだまだまだまだ攻められるのね。

車載も撮ったしデータも取ったので,これは家宝にしよう!ウンウン



続いて休憩時間をあまり挟まないままタームアタックの予選走行です。
時間は12分しかありません。
先ほどのイメージを保ちながら・・・

1周目・・・1分57秒132
2周目・・・1分55秒809
3周目・・・1分54秒028 キタ!
4周目・・・1分53秒769 さらにキターーーーー(・∀・)ーーーーーッ!!
で,終了~

少しずつ確かめながらだったので,まだまだいけそうですよ。
決勝は3番手からのスタートです。
順位は気にせずタイム狙いでw



次は午後になるのでお食事タイム。
そして食後は,デザートタイム・・・の間もなく決勝走行です。



2周のフォーメーションラップからのローリングスタートです。

1周目・・・1分54秒738
2周目・・・1分53秒148
3周目・・・1分52秒768 さらにキターーーーー(・∀・)ーーーーーッ!!
4周目・・・1分57秒529
5周目・・・1分53秒656
6周目・・・1分57秒304
7周目・・・1分53秒595
8周目・・・1分55秒271
3位でチェッカーを受けました(^o^)ノ

途中,いろいろとゴニョゴニョがありましたが省略www
反省としては,ブレーキもまだまだ余裕があるので奥で踏んでもいいかな。
それよりもコーナリング速度がまだまだですね。
タイヤのスキール音が全然違うし。
2コーナーもモスSもアトウッドもマイクナイトも最終コーナーも頑張りが足らないです Orz

あとでデータ見ましたが師匠とはアトウッドのコーナリング速度が10km/h違うのよね。

賞品は・・・次回参加費4000円引きのチケットwww
次回参加しなかったら実質“賞品なし”ということですよ。
うまくやりますねぇ。



Posted at 2009/05/05 11:14:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S 岡山国際Cを走る | クルマ

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation