
前回の話が反響が大きかったのと,誤解を招いているようなので今度また機会を作ってお話したいと思います。
とりあえずは今回は前回の続きから。
「高速1000円均一」
安くなってありがたいよねぇ~
で・す・が・・・
その結果,いかがでした?
普段車に乗らない人,普段高速に乗らない人,高速に乗りなれてない人,そういう人たちでごった返していませんでしたか?
右側の追い越し車線をのろのろ走る人いませんでしたか?
右側が追い越し“専用”車線だなんて知らないんでしょうね。
一般道と同じような感覚で走っている。
これって,事故のもとなんですよね。
後ろもよく確認せずに車線変更する車も続出。
車間を開けないから急ブレーキする車続出。
サービスエリアで給油待ちの大渋滞起こっていませんでしたか?
そんなところで長蛇の列を作って並んで待つくらいなら,次のインターで降りてガソリン入れた方がよっぽどいいのにね。
え?そうすると1000円じゃなくなるから?
そうは言いますが,そこで長時間並んでいる間にもガソリンは消費されているわけですよ。
しかもそこは高速道路です。
危ない!
インター降りて入れた方がガソリンも安いのにね。
高速代だって,1000円が2000円になるだけじゃない。
差し引きしたら,数百円も違わなくなるんじゃないですか?
おまけに,渋滞のドライブって,ドライバーはすごく疲れるんですよね。
1000円をケチったがためにいろんなものを失っている気がします。
で,結局,高速に乗り入れる車は増えたようですが,これっていったいどうなのって思うのは僕だけじゃないはず。
上に挙げたような問題なんて,どうでもいい問題です。
実はもっと大事な問題がいくつか潜んでいます。
CO2排出量削減する話はどこに行ったんでしょう?
高速1000円均一なんてしたら,みんなが車で遠出して,CO2排出量は増えちゃうじゃないですか。
高速道路っていうのは地方では多くが山間部を通っています。
大自然の中を,排気ガスをはきまくりなわけですよね。
エコですか?環境保護ですか?
結局は経済効果しか考えてないんですよね。
ガソリンもたくさん消費しますよね。
その証拠に,ガソリンスタンドに長蛇の列なわけですよ。
もうかったでしょうね,石油会社。
ただでさえ,枯渇が問題になっているガソリンの消費量を増やすような政策・・・なんなんだ?いったい。。。
エコを推奨するのなら,どうして長距離バスの利用を推し進めないのでしょう?
一般の車の利用料を下げる必要なんて全くないんじゃないですか?
たくさんの人を一度に輸送できるバスとか,たくさんの貨物を一度に輸送できるトラックとか,どうしてそういう車は割引にならなくて,一般の車ばかりが割引になるの?
日本では小型~中型タクシーが当たり前で,基本的に相乗りはしませんよね。
タクシーなんて,4~5人乗りとかじゃなくて10人乗りくらいにして相乗りを推奨するようにすればいいと思うんだけど。
特に,駅や空港からの移動に関しては同じ方面に向かう人はたくさんいるはずですから,かなり有効に使えると思いますが。
もっといえば,自動車よりも電車に代表される大量輸送機関の利用をもっと推し進めていかなきゃ。
ガソリンの消費も減らせるし。
最近の政策のほとんどが自動車よりな政策ばかりですよね。
自動車業界の不況を救おうという考えもあるのかないのか・・・
でもそれって,自動車依存の経済を営んできたつけが回ってきているんですよね。
日本やアメリカは自動車社会です。
アメリカなんて鉄道を廃止したりしてます。
日本も同じ道を進みますか?
自動車産業に依存した体質から脱却しないとダメなんじゃないですか?
そのうちガソリンは枯渇します。
そうなった時に,ハイブリッド車すら意味がなくなります。
今あるもので言えば電気自動車だけかな,残れるのは。
バイオエタノールなんてありますが,あれなんて実用化されません。
だって・・・そのうち作れなくなります。
もとになる材料(とうもろこしとか)がそのうちなくなりますから。
作れなくなりますから。
実は電気だって怪しいんですよ。
火力発電はどんどん下火になるでしょう。
水力発電,風力発電,太陽熱発電,原子力発電・・・そういったものに依存していくことになります。
今のままの文明水準を保とうとするなら,嫌がおうにも原子力発電に頼らざるを得なくなります。
もしかしたら自動車も原子力で動かさなきゃいけなくなるかもしれませんよね。
デロリアンやガンダムみたいw
さすがにそれは危険すぎる。
という話から,次回は地球温暖化の話に進みます。
Posted at 2009/07/01 13:52:50 | |
トラックバック(0) |
間違った政策 | 日記