• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年10月24日 イイね!

夕暮れに洗車した

夕暮れに洗車したしかも2台!
2台目なんて真っ暗な中www

で,先ほど見たら・・・夜露で既に濡れてます Orz
Posted at 2009/10/24 21:21:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 SE3P | クルマ
2009年10月24日 イイね!

よしっ!

よしっ!これでOKw
Posted at 2009/10/24 13:42:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8 SE3P | クルマ
2009年10月24日 イイね!

ロータリーエンジンの未来

ロータリーエンジンの未来多分そうなのだろうと思っています。
いや,これはロータリーエンジンに限らず,ガソリンエンジン,ディーゼルエンジン全てに当てはまる話かと。

おそらくは動力としてのエンジンの未来は徐々に閉ざされていきます。
日常に使用する車の動力は,モーターに取って代わられるでしょう。
事実,モーターショーでもそういうコンセプトの車は出てきています。

で,エンジンの未来は・・・発電機。

そうなっちゃうんじゃないかな。

水素ロータリーも,一部の人が期待しているようなものにはならないでしょう。
最終形態は発電機だと思います。

ここまではみなさん容易に想像がつく話です。
巷でもそんな話は出てきています。



で,考えたのですが・・・

発電機としてのみ利用するなら,エンジンはコンパクトで振動も少ない方がいい。
特にモーターで動くEVだと,エンジンの振動と音は不快だし,せっかくモーターで動力がコンパクトになるのに発電機が大きくて重いんじゃあ帳消しになる可能性もある。

となると,そこにロータリーエンジンの出番がないかなと,ロータリーエンジンが活かされないかなと思うのは僕だけでしょうかねぇ?
発電機としてなら回転数も一定でいいし,負荷も一定。
問題点はないわけじゃないけど,可能性は広がっていると思うんですよね。

え?軽自動車のエンジンで充分?www
Posted at 2009/10/24 12:48:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S | クルマ
2009年10月24日 イイね!

オープンカーの走行規定

オープンカーの走行規定オープンカーってロールバー(ロールケージ)が必須と思っていましたが,そうでもなさそうですというお話です。

安全面を考えると絶対にあった方がとは思いますが,そう言ってしまうとオープンカーじゃなくてもあった方がいいに決まっているので,どこで線引をするかという問題なんだと思いますが。。。


岡山国際サーキットの会員枠の走行規定では
オープンカーがオープンの状態で走行する時のみロールバーの装着を義務付けるように記載されています。

http://www.okayama-international-circuit.jp/hashiru/licence/pdf/2009_4rin_soukou.pdf

ソフトトップでもハードトップでも,閉めてさえいればいいですよということです。
オープンの状態で走る時はロールバー装着と4点式以上のシートベルト着用が義務付けられています。


我らが愛する(w)タカタサーキットでは・・・

http://www.ts-takata.com/2007/03/post_171.php

ロールバーの装着はオープンカーでは必ず装着と書いてあります。
そして,ファッションバーはダメと。
まぁ,ファッションバーの固定の仕方なんかを知っていると,あれは全然意味がないなとわかりますwww

でも,実際にはソフトトップ(幌)を閉じた状態でロールバーなしで走っている方も多くおられるのだとか。


ロールバーそのものが必要かどうかという話になると,ドライバーの安全面を考えるとあった方がいいという意見になると思うんです。
ただ,そうするとオープンカーでのサーキット走行は敷居が高くなるじゃないですか。
門戸を広げるためには多少の規制緩和は必要かもしれません。
でも,それで安全面に大きな問題が出ちゃあ本末転倒です。
安全が何よりも優先されるべきで,怪我したり命を失うようなことがあっては,せっかくの楽しいスポーツ走行も意味がない。
みんな,命がけで走っているわけじゃないんだから。



っちゅうことで,混乱をなくすためにも,両サーキットに現在問合わせをしておりますので,しばらくお待ちくださいm(_ _)m
 ハードトップ装着での走行時にはロールバーは必須か不要か?
 ソフトトップ(幌)クローズでの走行時にはロールバーは必須か不要か?
 オープン状態での走行時にはロールバーは必須か不要か?


なお,これはサーキットのローカルルールで,公式競技だと基本的には競技のルールが優先されますし,走行会でも主催者側が規定しているところもあります。

これは一例ですが,基本的にはロールバー必須です。
http://www.idijp.com/idicup_regulation.html
http://circuittrial.nr-a.com/pdf/09ct_regulation.pdf



<追記>
タカタサーキットからの正式回答です。

お問い合わせのロールバーの装着についですが、
オープン状態での走行には必須となっています。
ソフトトップ、ハードトップでの走行の場合
装着は必ずしも必要ではありません。
よって幌を閉めてロールバーなしの走行はOKです。
もちろん装着している方がより安全ではあります。
規定の方も若干変更されておりますのでご確認下さい。


車両規定も変更されていました

ロールバーの装着を強く推奨(ロールバーを装着していないオープンカーについては、ハードトップ及び幌を閉めて走行してください。)

さすが我らがタカタサーキットw
対応が早いww


<追記>
岡山国際サーキットからも回答がきました。

さて、オープンカーでスポーツ走行をしていただく基準ですが、下記のようになります。
> ハードトップでの走行はロールバーは必須?不要?
 ロールバーは不要
> ソフトトップでの走行はロールバーは必須?不要?
 ロールバーは不要 
> オープン状態での走行はロールバーは必須?不要?
 下記のいずれかの項目にあてはまる事
 ①Tバールーフ
 ②タルガトップ
 ③スチール製ロールバー+4点式以上のシートベルトを装備
以上、ご回答申し上げます。


ホームページ上の規定通りですねw
でも,25日のスポーツ走行ではロールバーなしでオープン走行しているロードスターがいたのよね。
白いファッションバーのみで。
あれは規定違反だと思います。
Posted at 2009/10/24 11:53:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | Roadster NB8C タカタCを走る | クルマ

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation