• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年11月07日 イイね!

神のラインを大公開www

神のラインを大公開www神のラインを公開しますw

赤:某神@NB
青:某プロ@NB
緑:なっち@NB
橙:某っく氏@RX-8


拡大して欲しいところがあればリクエストにお応えしますw
Posted at 2009/11/07 23:23:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | Roadster NB8C タカタCを走る | クルマ
2009年11月07日 イイね!

神の秘密を公開します! 見ないと後悔するよwww

神の秘密を公開します! 見ないと後悔するよwww今日はついにタカタでRX-8で2人目の63秒台を出してしまった某神に,NBに乗ってもらいましたw

で,いつもの通り,勝手に比較コーナーですwww

赤:某神
青:僕の午前のベスト
緑:僕の午後のベスト

今回は3本なので見やすいねw

細かい違いはいくつかあるんですがそれは無視して・・・
大きな違いは6コーナー
それだけみたいです。

で,ラインをトレースしてみると,ライン取りが違うんですね。
うん,これは67秒台が見えてきたゾw
Posted at 2009/11/07 21:17:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | Roadster NB8C タカタCを走る | クルマ
2009年11月07日 イイね!

ローテンプサーモのわな2

ローテンプサーモのわな2どの車両も,純正のサーモスタットは80℃付近,RX-7 FD3Sなら82℃で開弁するようにできています。
もうちょっと詳しく言うと,82℃から開き始めます。
かたやローテンプサーモは,65℃とか,68℃とか,70℃とか,71℃とか,75℃とか,76℃とか・・・純正よりも低い温度で開きます。
ですが,純正の表記とはちょっと違うところが・・・市販されているローテンプサーモは,表記されている数値よりも早くから開き始めます。

純正サイズのものから,中には内径の大きいものもあります。

さてさて,ここから先は以前僕が他のブログで書いていた内容ですが,一部改変して転載します。
改変したのは・・・考え方が変わったからです。
根本的なところは差はありません。
むしろ,以前よりもより疑問を抱くようになったというべきでしょう。


~~~~~
エンジンにとって適正な温度を保つために,水温は80~90℃が望ましいとされています。
水温は低すぎても高すぎてもいけないのです。
オーバークールを防止するのがサーモスタットの本来の役割です。
そのためにサーモスタットは設定温度以下では閉じており(正確には「設定温度以下から徐々に開き始める」),ラジエターに冷却水が循環するのを防いでいます。
「水温管理グッズ」であり「冷却グッズ」ではありません。
通常の走行ではオーバークールを防止することを考えればローテンプサーモは使わないほうがいいと言えます。

ではなぜローテンプサーモが存在するのでしょうか。
それはサーキットやジムカーナ走行での水温上昇を抑えるためであると推測されます。
さっきは「冷却グッズではない」と言ったくせに何言ってんの?と思われるかもしれませんが。
早くからサーモを開弁しておくことにより,あらかじめラジエター内を冷却水が循環することができ,水温上昇の立ち上がりを抑えることができるということのようです。
こういった環境ではエンジンは高負荷を強いられており,放っておけば温度はどんどん上昇してオーバーヒートしてしまいます。
ラジエターによるクーリングは絶対に必要な状況です。
オーバークールなんて起こりえない環境であり,むしろオーバーヒートが問題になる環境です。
もはやサーモが閉じる必要なんてこれっぽっちもないのです。
水温上昇の立ち上がりを抑えることができれば,オーバーヒートにいたる時間を伸ばすことができる・・・ということでローテンプサーモで早くから開弁してラジエター内に冷却水を循環させるのです。
ラスト1周が水温上昇のために完走できなかったのが,完走できるようになるということです。
開弁温度を下げることの意味合いとしてはそのくらいに捉えておいたほうがいいかもしれません。
もう一つ突っ込んでいうと,サーモスタット外せば?という人もいるかもしれませんが,それには一つ問題点があります。
サーモスタットが閉じている時に冷却水を循環させるバイパスがあるのですが,サーモスタットはこのバイパスへの弁も兼ねています。
開弁時はバイパスへの弁を閉じるのですが,サーモスタットを外すとバイパスへは常時冷却水が流れることになり,その分だけラジエターへの流量が減るばかりでなく,バイパスされた冷えていない冷却水が循環することによって,逆にオーバーヒートしやすくなるのです。
サーモスタットを外す場合はいっしょにバイパスを閉じる必要があります。

と,もっともらしいことを書いておきながら,実は以上の考え方にも大きな問題があります。
特にRX-7 FD3Sの場合について。
純正ROMでは水温を基準に,80℃を境にしてマップが切り替わります。
また,それに加えて水温に応じて補正が入ります。
水温が低ければ低いほど,多くの燃料を噴出します。
当然ですが燃費は激しく悪化します。
ヘタをすると半分にまで,つまり,倍の燃料を消費します。

なぜそんなことをしているでしょう?
それはひと言で言うとエンジンを保護するためです。
以前書いたように,アペックスシールの反りの問題,エンジン内部のクリアランスの問題等々・・・エンジン内部は適正な温度環境に保たれることでよいクリアランスを得られるようになっています。
エンジンを高温に晒すのもよくないですが,低温に晒すのも良くないのです。
ローテンプサーモを使うと,低温に晒した状態で高負荷をかけることになりますから,エンジンは激しく消耗します。

ラスト1週がどうのこうの言いますが・・・80℃~130℃で使用していたのを,ローテンプサーモをつけることによって70℃~130℃になるだけで,低温での消耗を増やしているに過ぎません。
そこらへんを理解した上で,それでもエンジンは傷んでいるということを認識した上で,壊れるのは自分のせいだということを自覚した上で,壊れることを納得した上での使用なら止めませんが,一般ユーザーが走行会に出る程度の使い方であれば絶対に必要のないものです。

最後に念を押しておきますが,ローテンプサーモは冷却グッズとして捉えないことです。
水温を管理するものであって,水温の上昇しはじめを抑えることはできますが上がってしまった水温を下げることはできません。
開いたあとは何にもしていないのです。
流量が増えて冷却効果が上がることは実は副産物に過ぎません。
本格的に水温対策を考えておられる方はラジエター交換など,他の方法を考えたほうがよいですよ。
Posted at 2009/11/07 20:30:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
2009年11月07日 イイね!

タカタ6回目

タカタ6回目神なタイムを出した神がいます


あ,神だからいいのかw
Posted at 2009/11/07 09:36:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | Roadster NB8C タカタCを走る | クルマ
2009年11月07日 イイね!

ローテンプサーモのわな

ローテンプサーモのわなサーキットなどを走行していると水温に悩まされることになります。
高回転を多用しますから,どうしてもエンジンは高熱になります。
そのうえ,高速道路のように高速で連続走行するわけでもないので,ラジエター等に当たる風量も限られているので,なかなか冷却できないという面もあります。
熱はどんどん出るけど冷やせない,そういう状況なわけです。
ジムカーナやドリフトだと車速はさらに上がらないのでもっと状況は過酷になりますが・・・連続走行することは限られていますけどね。

エンジンの冷却のための対策として,様々なパーツを見直す前に,まず行わなければならないことは,充分に冷却効果が発揮できる状態にあるかどうかと,なぜ熱が出るのか,その対策や問題点の解決をしているかどうかです。
いきなりラジエターの大容量化やVマウント化をするのではなく。
ラジエターに走行風をちゃんと当てること。
クーラントのエア抜きをちゃんと行うこと。
クーラント不足はないかどうか。
エンジンルーム内の熱気がちゃんと抜けるような構造になっているかどうか。
・・・これは穴あきボンネットにすればいいってもんじゃありませんのでご注意を!
エンジンのセッティングも熱の発生に大きく影響します。
まずはできることの見直しから。
走り方でも変わってきます。
ゆっくり走るよりも速く走る方がエンジンの負荷は大きくなりますが走行風が当たるので冷えます。
うまい人はコーナーでも速度が落ちないので,同じ車なら水温は上がりにくかったりします。

様々なパーツを導入するのはその次です。

まず頭に思い浮かぶのはラジエター交換でしょう。
熱交換効率の良いものに交換です。
ここでいきなり大容量のものに交換すると,確かに熱交換効率は上がりますがその分だけ冷却水の量も多くなり,オーバーハングが重くなります。
車の挙動が変わりますし,タイムアタックするような人はタイムに大きく影響するでしょう。
良いことばかりじゃないのよ。

ファンコントローラーの類は,低温時からファンを強制回転させて冷却を行おうとするものですが,水温が上がりにくくする効果はありますが,車種によっては上がってしまった水温を下げる効果は全くありません。
なぜなら,水温が上がりきってしまうような状況ではファンはすでに高速回転しているからです。
さらに言うと,高速で走行中はむしろファンを回さない方が走行風がたくさん当たることがあります。
ファンの回転が抵抗になるのです。
エアコンをつけたときに低温時でもファンが強制回転されるのは,ファンを回さないとエアコンのコンデンサーに風が充分当たらずエアコンの効果が発揮されないから,そして低温時は冷却水のサーモスタットは閉じているのでファンを回してもラジエターでオーバークールになることはないからです。
自分の車がどういう制御をしているのか,それを知ることが先決で,その上で必要かどうかを考えるべきです。
そしてファンコントローラーの問題は,ファンに行く配線に割り込ませて強制的に信号を送っているだけのものならまだましですが,中にはECUにいく水温計の配線に割り込ませて擬似信号を送り,実際の水温よりも高い信号を送ることによってECUのファンコントロール機能を強制的に発動させるものがありますが,これは非常に危険です。
なぜなら,ECUは水温をファンコントロールのためだけに使用しているのではなく,燃料噴出量や点火時期の調整など,他にも使っているからです。
実際よりも高い水温の信号を送られてきたECUは,エンジンの保護のためにパワーを落としたり,あるいはまだ水温が充分上がりきっていないのにフル回転させたりします。
怖いのは後者の方です・・・暖気できていないエンジンをフル稼働させようとするのですから。

さらにサーモスタットの交換という手段をとる人がいます。
いわゆるローテンプサーモスタットというヤツです。
これは実は百害あって一理なしです。

続きはコチラへ。

Posted at 2009/11/07 07:04:07 | コメント(1) | トラックバック(1) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation