• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年11月28日 イイね!

オヌマッチョレーシング presents デスカップ featuring with デス神

オヌマッチョレーシング presents デスカップ featuring with デス神あと2週間になりましたよ!
申込はお早めにw

ほらほら,かなかなさん! くろmacさん!

善は急げw



オレ様を倒せるやつはいないのか by デス神

オヌマッチョレーシング presents
 デスカップ
        featuring with デス神
          ポロリもあるかもよw


日時 平成21年12月13日 日曜日 赤口  朝9時から~夕方4時まで

場所 TSタカタサーキット(広島県安芸高田市)

参加費 実費w
     半日なら4000円 一日なら7000円 +計測チップ1000円
     が今回は団体予約ですので1000円引きで楽しめますw
     サーキットに各自直接支払って下さい

昼食 希望者にはお好み焼き部隊が出動しますw・・・当日受付だと思われw
    サーキット内のPit Inでも昼食が食べられます。
    全て実費w

参加資格 オヌマッチョレーシングに所属
       またはその知り合いや知り合いの知り合いまでとします
       あまり門戸を広げ過ぎると把握ができなくなるので(^_^;)
       タカタサーキットの車両規定に合致した車両で走行できること
       走行マナーを守れること

参加申し込み みんカラ内で僕あてにメッセージしてください
         その際
          氏名,車種,型式,ナンバー,タイヤ(S or R),
          予想タイム,タカタのポイントカードNo.,
          午前・午後・一日走行          を記入のこと

参加予定者(申し込み順,敬称略)
  ★B●B なっち♪ ロードスター NB8C R
  ★A●A どMデス神 RX-8 SE3P R
  ★B●B りす組 パルサー CJ-I R
  ★B●B ラディ ランエボ CP9A R
  ★B●B しろハネ RX-8 SE3P R
  ★A●A 某ーノ スターレット EP91 どS
  ★B   筋肉総長 フェアレディZ Z32 R
  ★A   おがっちZ フェアレディZ Z33 R
  ★A   ふじたか RX-8 SE3P R
  ★B●B まーくん01 ランティス CBAEP R
  ★B   ハッピーターン200% RX-8 SE3P R
  ★B   818 RX-8 SE3P R
  ★A●A くらが RX-7 FD3S R
  ★A●A ロジ RX-8 SE3P R
  ★A   nobu RX-7 FD3S R
  ★A●A よっく RX-8 SE3P R
  ★B●B 黄∞ RX-8 SE3P R
  ★A   ジョナサン レガシー BL5 R
  ★A●A fussy インテグラ DC5 S
  ★B●B かん吉 インプレッサ GC8 R
  ★A●A masaK ランサー CD9A R
  ★A   かじ  R
      ★午前,●午後
     マークの後のアルファベットはクラス分け
 以下の方々は正式申し込みがまだでございますw
   かなかな無視 アクセラ BK-3P R
   くろmac インテグラ DC2 R
   なっち♪ RX-7 FD3S R ←当日までギリギリ
 間違い,クラス分けの希望があれば受け付けます(^-^)


その他 天気が悪ければ延期,中止もあり得ます。
     ピットは先着順ですが,あまりみんながバラバラになってもなんなので,
     奥の方(Pit In側)を中心に屋根付きピット2~4台分と屋根なしのエリアを
     参加台数分の確保しましょうかとか考えています。
     っていっても,当日朝一で並んで確保するしかないですがwww
     当日は季節がら多数の車両が走行すると思いますので,組分けになると思います。
     走行車両以外の車両はサーキット入口か入ってすぐの駐車場に止めて,
     パドックには上がらないように心掛けてください。

賞品 自己ベスト更新した人には素敵な賞品が待っているかもwww
    え?もしかしてステッカーじゃないかって?
    そんな・・・総帥の熱いキスと抱擁に決まっとるぢゃんwwwww
Posted at 2009/11/28 20:25:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | Roadster NB8C タカタCを走る | クルマ
2009年11月28日 イイね!

新品エンジンで水漏れ警報?! 解決編

新品エンジンで水漏れ警報?! 解決編はい,解決編ですw


新品なのに水漏れ???
圧縮9.2もあるのに水漏れ???


そんなエンジンが一発で直りますた(゜∀゜)
しかも,僕1台じゃありません。



ではおさらいから・・・

寒い日の朝,結露が付くことがありますよね。
エンジンオイル注入口にミルクセーキ(笑)ができていた経験,ありませんか?
あれ,オイルと水が混ざってできるらしいです。

寒い日の朝なら結露によるもので説明できるかもしれませんが,これが300km走行直後にも残っていたら?(°□°;)

ラジエターのリザーバータンク内にオイル混入の形跡が見られたら?(°□°;)(°□°;)

エアーセパレートタンクの配管に水蒸気じゃないガスの混入が見られたら?(°□°;)(°□°;)(°□°;)

さて,何を疑い,何をどうしましょう?


でしたね。



まず,そのミルクセーキ(笑)ですが,あれ,オイルと水が混ざって乳化してできたものです。
こういうものをエマルション,エマルジョンとも。
マヨネーズもその代表ですねw
誰かがいたずらで入れたんでしょうかね?w

まずこの状態がどういう状態かを考えましょう。
水とオイルと排気ガスが混ざっていますね。
この3つは独立した通路を通りますから,混在することはありません。
え?燃焼室にオイルを噴いている?
そうでしたw
ではオイルと排気ガスが混ざることは目をつむりましょうか?
それでいいですか?
放置していてもいいですか?
いけませんよねwww
まぁどちらにしても,冷却水の中にオイルと排気ガスは混ざっていることはゆゆしき事態ですし,オイルの中に冷却水が混ざっていることもゆゆしき事態です。
でも,エンジンは快調です。
さて,問題は,どこで混ざったかです。

ここでロータリーエンジンの構造を考えてみましょうね。
ロータリーエンジンはフロントのサイドハウジングからリアのサイドハウジングまでがサンドイッチ状になっており,これをテンションボルトで締めつけてあります。

もしこれが緩んでいたら???

はい,もうわかりましたね。

この対処法は,手遅れにならないうちに,できるだけ早く行ないましょう。
手遅れになるとラバー製のシール類がオイルで傷んでしまって不可逆的になります。

ではなぜ緩むのかというと・・・金属ですから,しょせんはネジですから,テンションがかかると伸びちゃったりしちゃったんでしょうw
エンジンは組んだら終わりじゃありません。
規定トルクで締め付けていても,たった一晩で緩むこともあります。
伸びちゃうから。
しかも,エンジン内部はかなりの熱と圧力がかかっています。
特に排気側は急激な圧力上昇に曝されます。
フォトギャラリーにおもしろい情報を載せていますのでご参照ください。

あ,でもね,みんながみんな,これで直るとは限らないのよ。
本当にブローしていたらダメだからね(´д`;)
あくまでも,こういうこともあるんですよっていう話。
しかも・・・
Posted at 2009/11/28 18:29:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
2009年11月28日 イイね!

オイル選びに提言 シリーズ5

オイル選びに提言 シリーズ5硬いオイルが悪い!

と言ってしまいましたが,硬いオイルだって必要なときはあります。
それは前回のブログの中にも書いています。
エンジン内部のクリアランスによって硬さを選ばないといけないのです。

で,前回投げかけられた疑問がありますね・・・
軟らかければいいのかという話。
とことんまで軟らかいオイルはいったいどうなんだろう?>0W-5とかw
実は,軟らかすぎるオイルも役に立たないのです。

前回,クリアランスの話をしました。
そこを埋めるという話もしました。

軟らかすぎると・・・埋められないのです。
新品のエンジンでさえ。
回転するエンジンでシールとハウジングの隙間を。
ポニョっとRX七式さんから以前ご指摘いただいた「気密性」の問題です。

硬いオイルの方がここの気密性は上げられます。
シールとハウジングの間に張力を発生させます。
でも,ローターの溝の中でも張力は発生していますから,シールの動きは悪くなることが予想されますよね。

軟らかすぎるオイルは気密性が得られません。
シールとハウジングの間をオイルで埋めることができないのです。
張力がなさ過ぎて。

ということで,「エンジンの状態に応じたオイルの硬さを選ばなければならない」というのが本当は正しい言い方でしょう。



ではなぜかたくなに硬いオイルを否定し続けるような発言ばかりしてきたか・・・

それは,最初に言いましたが,
「ロータリーエンジンのエンジンオイルは硬くなくちゃダメ」
という都市伝説があり,みんなが盲目的にそれを信じ込まされてきていたからです。
そのことに警告を発したかったからです。

何度も言いますが,情報がすべて正しいとは思い込まないことです。
僕がこうやってここで書いている情報だって,何も考えずに鵜呑みにしてはいけません。
自分で考えてください。
 メーカーの宣伝文句
 雑誌の評価やコメント
 プロの評価
 ショップのアドバイス
すべて,商売ベースであることを忘れてはなりません。
ショップの中には,商売を抜きにして評価してくれるところもありますが,全てがそうではありません。
基本的に,いいことしか宣伝文句に書いてないものは信じません。
ショップでも,悪いことを聞き出しましょう。
「ここのパーツをこれに換えたいんだけど,そうするとどんないいこととどんな悪いことが起こるのか」
全てのアフターパーツには長所と短所があります。
必ずあります。
短所をカバーしつつ,長所を活かせるか,それを考えるのは車に限らず全てに通じることです。
それができないのなら,車なんていじらないことです。
愛車のためを思うのなら・・・
これは僕自身の反省でもあります。

メーカーが悪い,雑誌が悪い,ショップが悪い・・・ではないのです。
最終的には,自分が悪いのです。

そしてもう一つ,今の世の中にあるロータリーエンジンに関する情報のほとんど全ては,
 ロータリーは壊れやすい
 ロータリーは燃費が悪い
 ロータリーは排ガスが臭い
という考え方が基盤になっています。
でもこれは,今まで間違ったことをしてきた結果そうなったのであり,ロータリーエンジンの本質を示している言葉ではありません。
本来の姿を隠され,本来の性能を発揮できなくされ,本当の力を評価されてこなかったかわいそうなエンジン・・・
せめて僕たちオーナーがこのエンジンの真の姿を見て,真の評価をして,真の力を発揮させてあげなければならないでしょ?



よく話題になる,アペックスシールの問題についてもそうです。
僕がオイルについて述べてきた理論が正しければ,アペックスシールなんて強化しなくてもいいんです。
ノーマル2ピースでいい。
シールの動きを良くすれば,そこにある何割かの問題は解決されるのです。
もちろん,それ以外の問題で起こる不具合はオイルだけでは解決できませんし,400ps以上にパワーが上がっていった時の問題はまた別に考えなければならない問題です。





ところで,以下の点ついて触れていませんでしたね。

「ロータリーエンジンとレシプロエンジンのオイルの使い方の決定的な違い」
オイルが潤滑する部分が違うんじゃないかと。
ロータリーで言うところの,シールとローターの間を潤滑し,気密性を高める,そういう働きがレシプロにはあるのかな?どうかな?教えてえらい人!

「エンジンオイル選びの前にしなければならないこととは?」
オイルがちゃんと働ける環境を整えることです。
壊れてしまったものをオイルを変えただけで直すことができるわけではありません。
壊れたところは直す。
まずはそれが先決です。
オイルはエンジンの中で大事な役割を持っていますが,その役割を発揮できるのも,エンジンや補器類などのコンディションがいいからこそです。
他の不具合をオイルでごまかすなんてことはできませんし,そうあるべきではありません。
そしてオイルはその使用環境が性能を左右しますので,温度管理をちゃんと行うことが必要です。
低すぎても,高すぎても,充分な性能を発揮できないのです。
高負荷走行を続けて油温が上がってしまうのであれば,まずは油温を下げることから考えましょう。
根本的な原因を解決せずに,オイルだけを高温に対応したものにしても,本来解決すべき問題に蓋をしてごまかしているだけですからね。

「たとえフルチューンでも・・・」
ちゃんとした温度管理やオイルの品質管理を行なっていれば,そしてエンジンや補器類のコンディションが整っていれば,例えフルタービン,フルチューンであっても,オイルの粘度を上げなければならないということにはならないはずです。
このブログの最初に述べたように,硬いオイルが必要な時もあると思いますが,それにはちゃんと理由があるはずです。
決して「フルタービンだから」「フルチューンだから」ではないはずです。





まずは自分の車で試してみませんか?
自分の車にあったオイルはなにか,いろいろなオイルを入れて確かめてみればいいじゃないですか。
みんながみんな,簡単に圧縮を測れるわけではありませんが,燃費の計算や負圧の変化くらいは見られるでしょう。
乗った時のフィーリングはあなたにしか感じ取れない大事なバロメーターです。
圧縮が上がり,負圧が上がれば低速でもトルク感が増し,乗りやすくなり,不必要にアクセルをあおることもなくなるので燃費も改善します。
そして,燃費が悪いと言っているあなた,絶対にどこかに問題が潜んでいます。
まずは燃費走行をして自分の車のコンディションを探ってみましょう。
中村屋の顧客が,ECO CPUのオーナーが,みんな燃費を気にしているのは,別にみんながECOを気にしているからではありません。
燃費が,愛車のコンディションを知る上での重要なバロメーターだからです。
そして,エコランをすることによりエンジン内部の洗浄が行えるからです。
燃費が悪い=どこかに不具合が潜んでいる
ということです。
だからみんな,普段の自分の車の燃費を知っています。



みなさんも,はじめてみませんか?
まずは愛車のコンディション把握から。

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation