2011年01月14日
サッカーの日本代表はどうしてこういつも危ない橋ばかり渡るんだろうと。。。
ハラハラドキドキが多すぎるwww
ま,勝ってしまえばサポーターとしてはよかったよかったなんですが(^_^A;)
チャレンジャーとして,しかも乗りに乗っている時のジャパンは強い。
それは先のワールドカップでも証明された。
でも,アジアでの戦いではあり得ないところで取りこぼしとかあるw
もちろん,アジアでは日本は強豪国。
各国にマークされるから,非常に厳しい戦いを強いられるのは事実。
アジア全体のレベルも上がってきているため,簡単に勝てなくなっているっていうのも事実。
なんだけど,どうもヨルダン戦の時といい,尻に火が付かないと本来の力を発揮できていない感がある。
ヨルダン戦の後半ロスタイムからの1点には震え上がった。
昨夜のシリア戦では一人少ない状態での勝ち越し点。
しかもあの場面で本田がど真ん中に蹴るとはw
何という強心臓の持ち主!
人数が少なくなってからの方が選手が活き活きとしているように見えたのは僕だけ?
次のサウジ戦・・・まさかの取りこぼしなんて・・・ないよね?
本気で心配してますが(´д`;)
尻に火・・・付いてますよね?
ところで・・・これって,以前書いたかな?
日本と世界の差がどこにあるか。
ベンゲルがどうやってグランパスを育てたか。
組織としての日本は決して世界でも引けを取らないレベルになっているというのはよく言われる。
真偽のほどはおいといて。
身体能力で劣る日本は組織として勝負するしかないのだとかいう話もよく出てくる。
だが果たして本当にそうか?
日本と世界との差はそんなところにあるのか?
ベンゲルの出した答えは違った。
日本人は基本ができていないのだ。
個としての身体能力の問題ではない。
サッカーの基本を知らない。
例えば,クリアボールを受ける時にどうやって受けるか。
相手選手と自分との位置関係がどうなっているときに,どちらからボールが来て,それをどこにどうトラップするか。
右にトラップするのか左にトラップするのか,瞬時にそれを判断して行わなければならないのだが,南米やヨーロッパでは小さい時からそれを叩き込まれているのだ。
ボールを受けてから相手と味方の位置を確認していたのでは次のプレイは遅れてしまう。
一歩も二歩も先を読んでプレーをしているように見えるのは,それを知っているか,行なえているかの差だったのだ。
将棋で言う定石みたいなもんだ。
ベンゲルは日本の選手がそういう基本的なところをやろうとしていないことに最初疑問を抱いていたのだが,しばらくしてやろうとしていないのではなく知らないのだということに気付き,それを徹底して教え込むことによってグランパスを常勝チームに育て上げたのだそうだ。
チームとしてのフォーメーションや戦術について議論することはあっても,1対1での個人の戦術についてはそれまでの日本人プレイヤーは疎かったということだ。
それは個人の身体能力ではなく,知っているかどうか,実践しようとしているかどうか,それだけの差だ。
日本で活躍していた選手が,当初海外では活躍できなかった理由もそのあたりにもあるのだ。
今でこそそういうところは徹底して教育されているが。
岡田ジャパンが強かったのも実はそういうところにも要因があるらしい。
Posted at 2011/01/14 13:54:29 | |
トラックバック(0) |
レッツ スポーツ!え?見てるだけ?w | スポーツ
2011年01月14日
そういうのを被害者面というのだよ。。。
みんカラがこの業者と契約を更新しない(すなわちID削除になるのだが)は至極真っ当な考え。
しかもこれまでのID削除騒ぎとは違い,その理由が明確にされている。
「理由は、○○○○○のことで、みんカラ内でいろいろと騒ぎがあったからとのことでした。」
みんカラもようやく動いたか・・・
ということで済ましてはいけない。
みんカラの対応は遅すぎるし,相変わらず不誠実だ。
本来なら「契約を更新しない」どころの話ではなく,即刻契約解除もできたはずなのに,それを行なわなかった。
半年分の家賃60万をごっそりいただいて,最終的には「自分たちは関係ありません,あなたたちの問題です」と言い切って逃げてしまったわけだ。
どっちもどっちだよ。
え?何のことかわからないって?w
Posted at 2011/01/14 12:06:40 | |
トラックバック(0) |
ただの日記 | 日記