• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年07月11日 イイね!

出発したぉ

出発したぉこんな天気ですがwww

この季節だからこれがベストコンディションかも



給油して
コンビニよって
職場に忘れた傘取りに行って

出発なのです!o(^-^)o

お好み焼き屋開いてるかなぁ・・・
2009年07月11日 イイね!

CD大人買い

CD大人買い向こうの2枚はマイコーへの香典替わりに・・・

jyA-Meさんはマイピグさんです(*^_^*)

平原まことさんは平原綾香さんのお父さん

雅治はカラオケ練習用www
Posted at 2009/07/11 01:37:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ただの日記 | 音楽/映画/テレビ
2009年07月10日 イイね!

排気管効果 & 吸気管効果

排気管効果 & 吸気管効果いいヒントをもらった。
ちょっとこの辺りを詰めていこう。
マフラー径のなぞが解けそうだ。



まずは排気管効果から。

排気バルブ(ポート)は高速で開閉を繰り返しています。
開いているときは排気が出て,閉じているときは出ません。
当たり前だw
排気は断続的に出ています。
音にするなら,
ボーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
と出ているんじゃなく,
ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!
と出ています。
回転数が上がればこの周期が短くなってたくさん出ます。
ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!
ボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボボ!
一つ一つの「ボ」は同じです(厳密に言うと,エンジンの仕様等々によって差が出ますが便宜上同じとします)。

「ボ」の時は燃焼室から排気管内に排気が押し出されてきますので,排気管内に圧が加わります。
排気はもちろん流れていますから,この圧は排気口に向かって移動します。

この二つを大前提に話をすれば簡単に理解できます。

もし仮に,排気バルブ(ポート)がずっと開いていて,ずーっと排気が押し出されているとしましょう。
注射器でゆっくり注射液を押し出しているような感じ。
絶えず排気管内には陽圧が送り込まれています。
この状態は
ボーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
です。
ここで,バルブ(ポート)を急に閉じてしまいましょう。
押し出された排気には流れ(勢い)がありますから,急に閉じてもすぐにピタッと止まるわけではありません。
バルブの裏側(排気口側)には瞬間的に陰圧(周囲よりも圧が低い部分ができるという意味)が生じます。
このまま閉じておくとその陰圧は消失して,内部の圧は均一化されます。

では陰圧になった瞬間に,もう一度バルブ(ポート)を開くとどうなるでしょう?
そこにできた陰圧に引っ張られる形で,燃焼室からの排気が出てきます。
ピストン(ローター)に押し出される勢い+排気管内の陰圧に引っ張り出される効果で,燃焼室からの排気が促進されます。

これが排気管効果です。

排気の速度が速ければ速いほど大きな陰圧を生み出せるため,排気管効果は高くなります。
そのためには排気管を細く長くした方がよいということになります。
ですが,細すぎる排気管は排気抵抗を生み出します。
小排気量のエンジンで排気管を太くすると,圧が拡散してしまうため,陰圧を作り出す効果が薄れてしまいます。
大排気量のエンジンで排気管を細くすると,こういった効果が起こるどころか,十分な排気ができず排圧が上がって抵抗になってしまいます。
排気量に応じて適切な太さがあるのはこのためです。

・・・というのが,排気管効果とマフラー径に関する一つの解答です。

ただし,おわかりのように,排気管効果を最大限に出すためには,最大の陰圧が得られた時にバルブ(ポート)を開く必要がありますから,絶えず回転数の変化しているエンジンでは回転数に応じてその効果には差が出ます

最大の効果が得られる排気量,排気管長,排気管径,回転数(周波数)があるということです。
なので,ただ太ければいいとか細ければいいとかいうことではなく,どの回転数をおいしく使いたいかによって排気管径も考えなければならないということです。

そして,これはタービンのブレードの直後でも起こっています。

先ほどの,
ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!ボッ!
ですが,「ボッ!」と「ボッ!」は陽圧ですがその間は陰圧です。
「ボッ!」が動いていないのであれば,前の「ボッ!」と後ろの「ボッ!」が間の陰圧を打ち消すように拡散していきますが,排気管内では「ボッ!」は排気口に向かって動いています。
なので「ボッ!」と「ボッ!」の間の陰圧は,前の「ボッ!」にとっては出口に向かって後ろから引っ張られるようになるために抵抗になり,後ろの「ボッ!」にとっては出口に向かって前から引っ張ってくれる効果があるわけです。
で,入口から出口に向かってこの陽圧と陰圧で形成される波(脈)は徐々に拡散して消失していきます。


さて,カンのいい方ならお気付きと思いますが・・・これだけだと排気管の長さの説明が充分にできていませんw


もうちょっと一服(お勉強)しますw
2009年07月09日 イイね!

エキマニについて続いて考えてみよう

エキマニについて続いて考えてみようそろそろエキマニも終わりにしたいと思いつつ・・・某所の写真をまだ使ってますw

小出しシリーズ第2.6弾です。
エキマニの続きね。

ぜひ今日で終わろうねw



ターボ車ではエキマニはエンジンとタービンを繋ぐ架け橋です。
エンジンからの排気によってタービンのブレードを回すんですが,基本的に一つのタービンをいくつかの燃焼室からの排気で回していますから,効率よく回すためには様々な工夫が凝らされています。
タービンについては割愛しますw
だって・・・知らないんだもんwww

気体の流れはなぜ起こるのか?
2点間の温度の差,気圧の差,・・・
科学的に言うと気体の粒子の持つエネルギーの差と密度の差なんですけどね。

タービンを効率よく回そうとするなら1次排圧と2次排圧の差が大きい方がいい。
2次排圧を下げるためにはそこから先の抜けを良くすればいい。
1次排圧を上げるには・・・でも1次排圧を高くしようとするとそれはエンジンへの負荷になってしまう。
なので,1次排圧を何かで上げるというよりは,エンジンからの排圧をできるだけ落とすことなくそのままタービンにぶつけて,タービン部分で逃がしてやることができればいいのかな?
そのためにはエキマニは短い方がロスは少なくなるよね。
でも各燃焼室からの排気を集合させないといけないから,それなりの長さは必要。
圧の変化をうまく吸収できる(ぶつかり合って干渉しないように)ことができれば燃焼室からの排気の阻害も最小限で済む。
そしてあまり太くすると圧が逃げちゃうし,細くすると圧が上がりすぎる。
各燃焼室の容積に応じたサイズが必要。
後はこの圧をタービンでしっかりと受け止めてタービンを回して排気。
抜けの悪いタービンだと1次排圧を上げることになっちゃう。
そんなタービンでブーストを上げたら・・・ブッコワレ~ション♪
抜けが良すぎるタービンだとタービンが回らない。

だからタービンと排気系は絶対にセットで考えないと,えらいことになっちゃうw

あれっ?
いつの間にかタービンの話にwww

で,排気系がちゃんと仕事できているかどうかの評価をどうやってするかと考えると・・・さっき言いました,気体の流れは温度と圧の差で起こると。
この二つを指標にすればいいのかなと。
温度のコントロールができること,圧のコントロールができること。
ただしこの二つは密接に関係しています。
上がりすぎた温度は圧の上昇にもつながるし。
圧が高すぎて,それを機械的にコントロールできないのなら,排気温度を下げる工夫をするのも一つ。
それぞれの車ごとに“正解”と言える温度と圧は,エンジンやタービンや排気系や吸気系の仕様にもよるのだと思うけれど。



あ,最後に一言。
排気系は管楽器です。
2009年07月08日 イイね!

焼肉弁当に欠けているもの

焼肉弁当に欠けているものいろんな弁当があるけれども,この弁当は美味しいんだけれども大事なものが一つ欠けています





それは・・・





肉を自分で焼く醍醐味w
Posted at 2009/07/08 19:45:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | グルメ日記 | グルメ/料理

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation