• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年11月23日 イイね!

新品エンジンで水漏れ警報?!

新品エンジンで水漏れ警報?!一難去ってまた一難。

オイルの話は置いといて。
閑話休題で水漏れの話をお送りします。

さてさて,エンジンは一段落(´。`)ホッ

と思いきや!
まだまだ試練は続きます。

懲りない奴だとお思いでしょう。
そうでしょう。

僕もそう思います(爆)



今度は水漏れ警報です。

寒い日の朝,結露が付くことがありますよね。
エンジンオイル注入口にミルクセーキ(笑)ができていた経験,ありませんか?
あれ,オイルと水が混ざってできるらしいです。

寒い日の朝なら結露によるもので説明できるかもしれませんが,これが300km走行直後にも残っていたら?(°□°;)

ラジエターのリザーバータンク内にオイル混入の形跡が見られたら?(°□°;)(°□°;)

エアーセパレートタンクの配管に水蒸気じゃないガスの混入が見られたら?(°□°;)(°□°;)(°□°;)

さて,何を疑い,何をどうしましょう?



(注意・)
ちなみにエンジンそのものは絶好調です(・∀・)
Posted at 2009/11/23 20:20:15 | コメント(7) | トラックバック(1) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
2009年11月23日 イイね!

TPチェッカーご使用中の方へのアドバイス

TPチェッカーご使用中の方へのアドバイス走行中にも随時タイヤの空気圧が測れるという分離なグッズ,TPチェッカー!

パンクしてても数キロ走れるというランフラットタイヤの普及に伴い,空気圧低下に気付かず大変なことに・・・という事故も発生しています!
純正でランフラットタイヤが装着されている車両なら4輪の持続的な回転数の差をモニタリングしてパンクの有無を監視しています。
そういうシステムがなければ,実は以前よりも空気圧のチェックを頻繁に行わないといけなくなっています。
そんな時にこれが便利!



という話ではありませんwww

今日の話はこれをすでに使っている人へのお役立ち情報(*^o^*)

センサーの信号を受信しにくくて困っている人,いませんか?
モニターの位置を変えたりしてもなかなか受信しなかったりしますよね?p(´へ`q)

シガーソケットから電源をとるコードが付いていますが,実はこれがアンテナを兼ねています♪
つまり,本体の位置よりもコードの位置が重要なんですね(・∀・)
うまくアンテナとして機能させるためには,できるだけ伸ばした状態で,車内を広く使って,他の電機機器とは離して,そしてできるだけ見通しのいい位置に張ることで受信しやすくなりますよ♪

具体的には・・・
そうです!
アンテナなんだから,床に這わすよりも天井に這わした方が受信しやすいですよ♪


お試しアレ(*^o^*)
Posted at 2009/11/23 10:35:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2009年11月22日 イイね!

オイル選びに提言 シリーズ1

オイル選びに提言 シリーズ1そもそも,なぜ
「ロータリーエンジンのエンジンオイルは硬くなくちゃダメ」
という都市伝説がはびこってしまったのだろう?


本来のエンジンオイルの目的は何だろう?
そこから考えていく必要があると思う。

「ノーマルエンジン,ノーマル吸排気だから純正オイルでよかったのであって,フルタービン,フルチューンだと純正オイルじゃ全然ダメ」

そういうことではない。
そういう単純な考え方は絶対にやめなければならないし,これから数回に分けてお送りする僕の説が正しければ,その考え方は根本的なところで間違っているということになる。



その前に,昨日のブログに大反響をいただきました。
ありがとうございました。
みなさんやはり,圧縮(コンプレッション)には興味があるようで,悩みの種のようです。


ここで,誤解のないように伝えておかなければならないことは・・・

圧縮が8.5から9.2まで回復したのは,僕のエンジンが降ろしたてのリビルドエンジンだったからであり,まだシールの磨耗も起こっていなければ,致命的なカーボンスラッジの固着等も起こっていなかったからです。
そして理想的な燃調セッティングで慣らし運転をしたこと,ここも重要なポイントになります。
全てのエンジンで同じようになるということはありませんので,そこを誤解されないように。

もう一つ,ここが間違っているといきなり致命的になるので,僕のブログを読んでいきなり真似して純正オイルを入れる人がいてはいけないので,核心に迫る部分ですが注意を喚起するために前もって書いておきます。
オイル交換をする前に,あなたの車の水温や油温など,適正な温度管理ができているかどうかをまずは充分確認してください。
それができていない場合は,今ここでいきなりオイルを純正に交換するのではなく,最後まで読んで,今あなたの車に何が必要か,そこから考えてください。


ちょっと長くなりますのでここでいったん切ります。

次回からは
「エンジンオイルは何と何を潤滑しているのか?」
「燃焼室に油膜って本当に形成されているのか?」
「ロータリーエンジンとレシプロエンジンのオイルの使い方の決定的な違い」
「エンジンオイル選びの前にしなければならないこととは?」
「たとえフルチューンでも・・・」
などなどについて考察します。
そして僕は,以前書いた以下のブログの内容を書き換えなければならないかもしれません。
 燃焼室の潤滑
 燃焼室へのオイル供給
2009年11月21日 イイね!

圧縮回復の秘薬!(読まなきゃ損)

圧縮回復の秘薬!(読まなきゃ損)一週間前に8.5だった圧縮ですが



昨日の夜,マツダで純正オイルに交換した途端に・・・

ほら,この数値!(o^∀^o)



そして先ほどのブログで書いた数値、計算しました?

燃費,12.13km/lですw



何が変わったって?

知りたいですか?



ホントに,正真正銘,エンジンオイルを15W-50から5W-30に変えただけです。

しかもマツダディーラーで1050円で(アンフィニ広島限定Lカード会員価格)!!!

その後,高速たった300kmを80~90km/hで走っただけですよ。

他には何もしていませんよ。



それでもあなた,硬いオイルを入れますか?( ̄∀ ̄)



え?
偶然だろうって?

いえいえ,そんなことはありませんよ。

これはちゃんと理論的に説明できる結果ですよ。

ここではあえて説明しませんが。。。



ひょっとして,あなたのオイルはシールとハウジングの間を潤滑しているんじゃなくて,燃え残ってシールの溝に詰まって固着しているんじゃないですか?



高速高回転だと油膜切れするんじゃないかっていうのが心配?

そもそも,オイルの油膜って,本当に存在しているのかどうか,そこから考えていく必要があるのかもしれませんね。



今日お示しした数値は紛れも無い事実です。

これを見てどう判断するかはあなたにお任せします。
2009年11月21日 イイね!

燃費

燃費どうだ!
見たかwww( ̄∀ ̄)
Posted at 2009/11/21 11:00:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation