• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2009年11月17日 イイね!

ラジエター交換の罠?

ラジエター交換の罠?ラジエター交換のみならず・・・水温を下げる努力はやりすぎるととんでもないことが起こる???

っていう疑問が湧いたのでちょっと問題提起してみましたが,果たしてどうでしょう?

通常,水温を下げ過ぎないために「サーモスタット」が付いています。
FDの純正なら82℃開弁。

これで水温が下がりすぎないように,エンジンが冷えすぎないようにコントロールしているんですね。

サーモスタットがある以上,冷え過ぎることなんてないんじゃない?

そう思っていましたが,実際はどうなんだろうとちょっと疑問に思ったので。


で,ここから先を読む前に,一つ前のブログを読んでくださいね。
流れはそこから始まっている!(σ・∀・)σ





FDでの冷却水の流れです。
 エンジン→(純正水温センサー)→サーモ→(バイパス)→ウォーターポンプ→エンジン
                         ↓               ↑
                     アッパーホース→ラジエター→ロワホース
純正水温センサーはサーモの手前(エンジン側)にありますね。
エンジンで温まった後の温度を測るんですね。

っちゅうことはですよ,ラジエターの効率がアップすれば(その方法は様々です),ロワホース経由でエンジンに戻る水温がぐんと下がるということ。
水温計の温度は同じでも,戻ってくる水温が全然違うってこと。
ラジエターを必要以上に熱交換率がいいものにしたら,エンジンは予想外に冷え過ぎている可能性があるってこと。



ちょっと心配になりました???



実は・・・これは言葉のトリックですw
というか,サーモが何か,サーモの役割を考えればわかりますw


シャワーの温度を調整する時,うちのシャワーはそうですが,温水と冷水を混ぜて使いますよね。
あの温水と冷水の間でその量を加減して温度を一定に保とうとするのがサーモの役割です。

話の内容が見えてきましたか?

サーモが感知するのは出口の温度ですが,実際にサーモがコントロールしているのは入口の温度なんです。
だってね,サーモが開こうが閉じようが,出口の温度が直接それによって左右されるわけではありません。
サーモが閉じたり開いたりすることによって直接影響を受けるのはエンジン入口の温度です。
エンジンから出てきたばかりの温水と,ラジエターを通過した冷水の混ざり具合を分岐点で調整しているのです。
入口の温度が下がれば出口の温度も下がりますから,下がりすぎたと感じれば冷水を減らす。
入口の温度が上がれば出口の温度も上がりますから,上がりすぎたと感じれば冷水を増やす。
増やすと言っても全開以上にはできないので限度がありますけどねw


そう考えると,ラジエター容量が大きくなったからと言って,サーモがラジエター側に流す流量を減らしてくれればいいだけのことなので大丈夫なのかなという結論に至りました。


え?!もっとわかりにくくなった?!?!
ゴメンネ(^^;)
Posted at 2009/11/17 23:34:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S の お勉強 | クルマ
2009年11月17日 イイね!

暖機運転はいつまでやるの?

暖機運転はいつまでやるの?みなさん,水温計を付ける時に当然ですが水温センサー付けますよね。
それってどこに付けてます?

純正水温センサーとは明らかに違う場所につけた場合,注意しなきゃいけないことがあります。
特に,多くの人が付けている・・・ラジエターホース。
ちなみに,アッパーホースが多い?

場所によっては多少の温度差はあるかもしれないけど,その温度差がどれくらいあるか認識していたら大丈夫なんじゃない?

まぁ,概ねそうなんですが,さぁて,冷却水って,絶えず循環していますかね?
そこが問題。

気付きましたか?
あるいは,そんなことは当たり前の知識としてもう知っている人も多いかな?



そうです。
サーモスタットの存在があるため,ラジエターホースには絶えず冷却水が循環しているわけではないのです。

サーモスタットが閉じている間は,そこが何℃を示していたとしても全く役に立ってないっていうことですね。

例えば冬の朝のラジエター内部は10℃以下。

朝のエンジン始動時にはサーモは閉じています。
暖気すればエンジン内部の水温は上がってきますが,サーモが閉じている間はラジエター内部の温度は上がりません(実際にはちょっと動くんですがね)。

純正水温センサーの温度を見られるようなもの(FCコマンダーとか,F-CON ISとか,今話題のTOUCHとかw)で確認すると一目瞭然。
水温が60℃・・・70℃・・・80℃・・・と上がっていっても,社外水温計の温度は40℃とか。


これがある瞬間を境にして,一気に上昇します!

そう!サーモが開いた時!
82℃を超えた途端,ぐんぐんと針が上昇していきます。
そして,82℃付近でピタッと止まります。

一度,そういう目で見てみてください。


ここまでくれば,エンジンの暖気は一段落したのかなとちょっとホッとしますw



そんなに気にしなくていいんじゃないの?

いえいえ,気になりますってばw

だってね・・・
エンジン内部はどんどん温度が上がっていって温まってきたところに,サーモが開いた瞬間に一気にラジエター内部のまだ熱せられてない冷却水が流れ込んでくるんですよ!

シャワー浴びていて突然冷たい水が一瞬でも流れてきたらビックリするじゃないですか!
それこそ,お○ン○ンや○マ○マが縮こまって・・・

同じことがエンジンにも・・・って,エンジンにはお○ン○ンや○マ○マはありませんが(^^;)

このとき,全開走行していたら何だか嫌じゃありません?
大丈夫って言われても,エンジンのことを考えたら無理するまいと思いますよね。

一度ラジエター内部を循環させてからの方が,何だか安心できます。





で,言うだけじゃああれなんで,実際に自分で試してみたんですけどね,水温計の変化。

純正の水温計の温度が動き出しても,Defiの水温計は40℃付近。
これが,水温が82℃を超え,83℃になろうとする付近からDefiの針もぐんぐん動いて・・・ちゃんと同じ温度で止まりました。

その時,ラジエター内部の温まってない冷却水がエンジンに流れていって,純正の水温計の温度もそれにつられて下がるかなと,ちょっと思ってみたのですが・・・実際には下がりませんでした。
なぜでしょう?

センサーの位置はどこ?♪
FDは冷却水の流れが
 エンジン→(純正水温センサー)→サーモ→(バイパス)→ウォーターポンプ→エンジン
                         ↓               ↑
                     アッパーホース→ラジエター→ロワホース
ですね。
FDの場合は純正水温センサーはサーモの手前(エンジン側)にありますね。
ということで,純正水温センサーはエンジンで温まった後の温度を測るんだったw
2009年11月17日 イイね!

もしもの時は・・・

もしもの時は・・・Tカーに乗り換え?

そんなことも考えています(´。`;)


問題は・・・リミッター!


180km/h(GPS計測では184km/h)で思いっきりリミッター作動するんですがw

ストレートでリミッターが効いたら寂しいだろうなぁ。。。
でもストレートでリミッターが効かなかったらもっと寂しいだろうなぁ。。。Orz

そんなことも考えたり。

でも,オクに流すブツを物色していたら,見つかりました,スーパーアイテムw

HKSのSLD!

リミッター解除してくれるすごいヤツw

でもこの手のやつって使いたくないのよね。
NBはエンジンの制御に車速は使ってないんだろうか?
無茶して壊すくらいなら,180km/hで鈴鹿のホームストレートをクルージング!っていう方が楽しいかな?(´∀`)

え?バックストレート?
あんな上り坂で180も出るわけないじゃんwww
Posted at 2009/11/17 18:17:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S 鈴鹿Cを走る | クルマ
2009年11月17日 イイね!

今夜は旅に出ませんwww

今夜は旅に出ませんwww今日は休憩w

ってか,お仕事だけどね。

明日も無理だなぁ。。。飲みだからw

現在の負圧は写真の通りです。
センサー位置の違いがあるけど,-60kPaくらい。
mmHgに換算するなら462mmHgくらいですね。
増えてもないし減ってもないし。。。です。

燃費は10をちょっと切りますねぇ。
気温が低いのが影響しているのかな?
それでももうちょっと欲しいかな。
Posted at 2009/11/17 16:22:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 FD3S ぶらり慣らし旅 | クルマ
2009年11月16日 イイね!

オヌマッチョレーシング チームステッカー配布・販売のお知らせ

オヌマッチョレーシング チームステッカー配布・販売のお知らせとりあえず,関係者は関連情報を読んでくださいw
Posted at 2009/11/16 20:24:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になる“車の話” | クルマ

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation