• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

広島県民がこれを見たらiPad2が絶対欲しくなる動画w

Posted at 2011/04/30 21:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ただの日記 | パソコン/インターネット
2011年04月30日 イイね!

おっ!やってるね(^-^)

地震の夢見たよ(´へ`)https://minkara.carview.co.jp/userid/273690/blog/22016752/に書いたことが実際に現場で行われようとしている。
うれしいね。
同じ思いを抱いていた人が他にもいるっていうことだ。
外野がいろいろ騒がなくても,現地は頑張ってますよってことだよね。
そうなのだ。
僕たちがしなきゃいけないことは批判や文句じゃなく,こうやってがんばろうとしている人たちを支えることなんだ。

それと,いつまでも自粛ムードの人たちへ。
筑波サーキットは4月中旬に再開。
SUGOも明日から再開です。


以下コピペ。

「ガレキの再生」と「雇用」「地場産業の振興」…
http://money.jp.msn.com/columnarticle.aspx?ac=2011042800&cc=01&nt=01
2011年04月28日

 東日本大震災の被災地のひとつ、岩手県は広かった。面積は四国4県分に匹敵するという。そしてそのほとんどが山林だ。テレビで映し出される三陸海岸沿岸部、津波にのまれた地帯のすぐ際まで山並みは迫っている。海沿いでは、行方不明の家族を探す被災者の姿がみられる傍らで、復旧作業も進められていた。「まだ何人もの遺体がこの中に」と思うと、“ガレキ”という表現にはとても抵抗を感じるが、便宜上、ここではお許しいただきたい。
 「被災者がガレキの撤去に仕事として携わり、仕分けした木片をバイオマス燃料として利用できないか」。被災地を巡りながら、盛岡市の運転手さんと話していたことが、今まさに、現実味をおびている。
 「ガレキの撤去を被災者の仕事に」。これまでもそう唱えてきた「被災地NGO恊働センター」の村井雅清代表に聞くと、「撤去を被災者が行うことについて、海外では例があるが日本では馴染みにくいと言われてきた」という。しかし今回は、岩手県田野畑村が、村内の被災者を対象に「ガレキ撤去」の仕事をあっせんし始めたほか、大船渡市や釜石市も、市の臨時職員として、あるいは関係業者への仲介という方法で、「ガレキ撤去」と「被災者雇用」を結びつけた。
 一方、「ガレキの再生」を考える動きも始まった。林野庁では、被災地で木材粉砕機を購入する自治体や業者に対する費用補助として3億円を、震災の復旧・復興に向けた今年度の第1次補正予算案に盛り込んだ。大量に発生したガレキの木材を、発電施設の燃料に活用しようという考え。およそ2500万トンにもなるガレキの約4分の3は木材といわれる。これを砕いてバイオマス発電所などで有効活用する構想だ。10万トンほどのガレキの木材で、およそ1万キロワットの発電が可能という。第2次補正予算案では、発電施設などへの補助も検討中とのこと。
 そもそも岩手県は、「木材バイオマス」研究の先進地域だ。全国に先駆けて、2000年に民間主導の「岩手・木質バイオマス研究会」を立ち上げた。企業と共同で安価なペレットストーブを開発、家庭への普及も促した。県営の温水プールも木材チップで温める。「林業技術センター」で、効率的な燃やし方やコストも調査。森林資源の豊富な岩手県の地域産業の振興を、環境対策を踏まえ考えてきた実績があるのだ。昨年末には、大槌町の一般住民を交え、新日鐵釜石製鐵所でエコ発電を模索する見学会も開催している。
 ガレキの撤去や分別には、細かなマンパワーが必要だ。今は、職を失った被災者の仕事の場としてガレキ撤去の作業を活用し、分けられた木片は、不足する電力を補う一助として利用する。そして、海や田畑や暮らしが被災者に戻るころ、地域を活性化し安定的な雇用の場となるよう、国には被災地の「木材バイオマス」産業の支援をお願いしたい。奇しくも今、エネルギー資源のあり方を根底から考え直す難題が国全体に突きつけられていることも加わり、わたしたちが皆で考えなければいけない問題だ。

筆者プロフィール
魚住 由紀

「日経マネーDIGITAL」FP快刀乱麻より (c)日経BP社 日経マネー編集部
Posted at 2011/04/30 12:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | ニュース
2011年04月30日 イイね!

タイムトラベルができないって?!(´д`;)

タイムトラベルは不可能? 実験が示唆
http://topics.jp.msn.com/life/environment/article.aspx?articleid=571585

 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のブラウン博士に心酔して「次元転移装置」の開発を考えているなら、やめておいた方が良さそうだ。最新の研究によると、実験室で生成した極小サイズの“ビッグバン”を分析した結果、タイムトラベル(時間旅行)がまったく不可能であることが示されたという。
 夢を砕いたのは、アメリカ、メリーランド大学のイゴール・スモリアニノフ氏とハン・ユージュ(洪玉珠)氏。光の曲がり方が通常とは異なる先進素材を使って宇宙誕生をシミュレーションした。
 実験の結果、「前進する“時間の矢”を後ろ向きに曲げ、既成事実を元に戻す」という現象は実現不可能と示された。
 スモリアニノフ氏は、「タイムトラベルは現実世界で一度も成功していない。今回の新素材により、それが永遠に不可能だと判明した」と語る。
 新しいビッグバン・シミュレーション装置は非常に小さく、幅はわずか20マイクロメートル(0.02ミリメートル)しかない。装置を構成する新素材は、金とプラスチックの薄片を交互に組み合わせた人工物質で、いわゆる「メタマテリアル」の一種である。メタマテリアルで光を操れば、“透明マント”の研究や、ブラックホールに閉じこめられた光の再現などさまざまな実験に利用できる。
 スモリアニノフ氏は、「研究で用いたメタマテリアルは、約137億年前のビッグバン時代の原始宇宙をモデル化するにあたって、十分妥当な素材だ」と説明する。
 メタマテリアルで作られたシミュレーション装置は、独特の光の曲げ方により、理論上の時空間モデル「ミンコフスキー空間」に近づき、3次元の空間に時間の次元を組み合わせた4次元宇宙のモデルとして機能する。メタマテリアルの平面での水平運動はおおむね空間の3次元に相当し、垂直運動は時間経過に応じた動きを示す。
 スモリアニノフ氏とハン氏は、緑色レーザービームを使い、メタマテリアル内でビッグバンに似た現象を発生させる実験を行った。レーザー光が金原子に当たると、自由電子の振動によって擬似的な粒子「プラズモン」が生成される。
 プラズモンはレーザーがぶつかった点から放射状に外へ広がっていった。これは、「ビッグバン後、ある一点から物質粒子が放射状に広がった」という宇宙科学の想定に適合する。
 観察を続けていくと、放射状に広がるプラズモンが外側に移動するにつれて、経路が“ブレて”いくことがわかった。この現象は、「介入がなければ、システムは時間の経過とともに無秩序になる」という「熱力学第二法則」、いわゆる「エントロピー増大の法則」に合致する。
 このシミュレーションモデルにおいてタイムトラベルは、「プラズモンが以前に移動した経路とまったく同一の経路に沿って移動し、“輪”を完成させる」現象として表現される。ところが、エントロピーの影響などにより、プラズモンが経路を一度外れると、輪を描くことはもはや不可能だった。
 結果として、「宇宙に存在する粒子も時間を逆行できない」という結論が導き出される。
 ただし、スモリアニノフ氏は、今回の研究が完璧には程遠いと認めている。「現実世界にどの程度当てはまるのか、現時点では判断できない」。
 ほかの研究者からも疑問の声が上がっている。カリフォルニア大学デービス校の宇宙学者アンドレアス・アルブレヒト氏は、「彼らのメタマテリアルは原始宇宙のモデルとして適切とは言えない」と述べる。「ミンコフスキー空間はあくまで理論であり、現実の宇宙を知るためには、ほかにすぐれたモデルや観測データが存在する」。
 アリゾナ州立大学の理論物理学者ローレンス・クラウス氏も同様に、「このビッグバンモデルは、現実の宇宙をあまりに単純化しすぎている」と指摘している。
 宇宙には未解明の謎が数多く存在しているため、タイムトラベルの夢が消えたわけではない。例えば物理法則は、宇宙での位置によって左右されるのかもしれない。もしエントロピーが減少するという物理法則に反する宇宙に存在したら、映画のストーリーも現実味を帯びてくる。
 カリフォルニア大学のアルブレヒト氏は次のように語っている。「エントロピーが常に増大するとは限らない世界も想定できる。“時間の矢”が後進すると考えると、過去や未来に対する概念も全く異なってくる。時間軸が一方通行という常識も通用しないだろう」。
 今回の研究成果は、物理学研究のWebサイト「arXiv.org」で2011年4月に公開されている。


以上コピペ。


タイムマシンの夢は打ち砕いてほしくなかったなwww
ドラえもんも誕生しないってことに?!

もしタイムマシンができちゃったら,今の価値観って180°変わってしまうよね。
一度しかない人生だからこそ価値のあるできことって,たくさんあると思うよね。

でももし今タイムマシンが手に入ったら・・・震災の前に戻って震災対策を訴えたいね。
きれいごとじゃなくてさ。
自分の人生はそこそこ満足しなきゃならない程度のものだと思うよ。
いいことも悪いこともたくさんあったけど,これからもたくさんあるだろうけど,そういう人生だから楽しいじゃない。
しかも,僕は人生がひっくりかえるような悲惨な出来事は経験していないから,そういう意味では幸せもんだと思うよ。
そんな僕のために使うより,何か世界の役に立つことで使ってほしいよね。

でもみんなが自分勝手に使っちゃうとぐちゃぐちゃになるねw
そうなっていないっていうことは,やっぱりタイムマシンは作れないってことなんだと思うよ。
もし作れているんなら,今の世の中はもっとぐちゃぐちゃではちゃめちゃでわやくそ(広島弁w)だと思うよ。
え?充分わやくそだって?w
Posted at 2011/04/30 01:49:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるニュース | ニュース
2011年04月30日 イイね!

旅行会社のボランティアツアーって

やり方次第で賛否両論ありそうだ。

観光地では観光客が来てくれることこそ復興支援。
そういうところではツアーバスなんてありがたいことこの上ない。
労働力が欲しいところっていうのも,バスツアーで働き盛りのボランティアが来てもらえるのはありがたいだろう。
観光目当ての人は観光地に。
労働目的の人は労働地に。
うまく割り振らないとね。
参加者が選ぶのだろうけどね。
そして観光客は短期間でもOKだけど,労働目的なら短期間っていうのはちょっといただけないかな。
要領覚えたころには帰っちゃって,次にまた新しく教えなきゃならなかったら,教える手間が増えるだけ。
両者の思いがうまくかみ合わないと成り立たないね。
うまくコーディネートするのは難しいと思うよ。

震災の直後だと観光目的のなんちゃってボランティアっていうのは邪魔にしかならなかったかもしれないけど,復興が始まればそれでも役に立つことはあるかもね。

僕も被災地に行ってみたいと思うことはある。
震災直後だと興味本位だけでいくのは失礼だけど,でも時期が来たら行ってみたい。
そこで何が起こったのか。
今何が起こっているのか。
すごく興味がある。
僕たちは知っておく必要があると思う。
知らなきゃいけないと思う。
それは興味本位ということではなく,未来に備えるために。
日本に住んでいる以上,地震と津波の問題はいつ自分に降りかかってもおかしくない問題だということ,みんな実感している。
ここで起こったことを知ることは,今後の日本が災害にどう立ち向かっていくかを考えるためには必要不可欠だと思う。
被災者の方々にも,今はまだ語る気持ちにはなれないかもしれないが,いつかそれを語ってほしいと思う。
そこで何が起こったのか。
被災者が被災地が経験したこと。
阪神の経験がその後活かされたように,東日本の経験も今後活かされなくてはならない。
それを活かすも活かさないも,われわれ次第だ。
特に僕は職業柄最前線で働くことを余儀なくされるからね。


以下コピペ

旅行社企画のボランティアツアーに応募殺到
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/29/kiji/K20110429000721150.html

 29日からゴールデンウイーク(GW)が始まった。休みを利用して東日本大震災の被災地へボランティアツアーに出向く人もおり、旅行会社が企画したバスツアーは応募が殺到し満員状態だ。直接のボランティアは難しくとも、東北の観光地を訪れることも復興の手助けになる。震災の影響や風評被害に苦しむ各観光地では「ぜひ東北に来て」と熱望している。
 旅行会社「トップツアー盛岡支店」が募集した5月1日と5日に東京から出発するボランティアバスツアーは、車中2泊の4日間で参加費1万9000円。津波に襲われた岩手・野田村で泥の撤去作業をする予定で、各定員43人が2時間で満員になった。アシスタントマネジャーの吉田覚さんは「20代、30代の若い参加者が多く、GWを使い岩手まで来てくれるのは本当にありがたい。今後も宿泊施設が確保でき次第企画したい」という。
 岩手県社会福祉協議会では、5月2~8日の大槌町への日帰りボランティアを募集した。1日定員40人で、盛岡駅前に午前6時30分までに集合するのが条件だが、告知から3時間で全て満員に。花巻市社会福祉協議会でも日帰りボランティアの募集を始め、こちらは28日の段階で空きあり。今後も各所で企画されそうだ。
 宮城県では、個人のボランティアを受け入れているところも。しかし、同県災害ボランティアセンターでは「GWは渋滞が予想される。公共の交通を利用するか、20人以上の団体でバスで来てほしい」と呼びかけている。現地のニーズにマッチすることも重要で(1)介護の資格を持つ人(2)理髪の技術を持つ人(3)学校が休みなので子供の遊び相手――などが今は特に必要とされている。
 しかし、やみくもに現地入りするのはかえって迷惑に。同センターでは「装備や水などしっかり用意してほしい」と強調。マスクや長靴のほか、脱水を防ぐ塩分補給の梅干しも持参してほしいという。「1年、2年の長期の支援が必要になる。今後も週末などに募集をするのでGWに限らず参加して」(岩手県社協)と一時的ではない参加を求めた。
Posted at 2011/04/30 01:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | ニュース
2011年04月29日 イイね!

東電批判するのは簡単だけどそれだけで日本のためになっているのかな?

ジャーナリスト・東谷暁 東電叩きによる「人災」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110429/dst11042903050002-n1.htm

 もういいかげんに「東電叩き」をやめてはどうか。たしかに、今回の福島第1原発事故については東京電力にも責任があるだろう。しかし、そのことといま蔓延している陰湿な東電叩きとはほとんど関係がない。
 まず、東電の「想定外」発言を批判して何から何まで「人災」だと言うのは、恐怖に煽られた短絡にすぎない。この世の危険には確率計算できるリスクと、計算できない不確実性があって、リスクについて東電はかなりの程度まで想定していた。
 最終的に今回の事故の原因となった非常用ディーゼル発電機不起動の確率は1000分の1だったが、東電はこれを2台並列に設置して100万分の1の確率にまで低下させていた。しかも、非常用ディーゼル発電機は頑丈で津波にも拘わらず一旦は起動したが、この非常用ディーゼル発電機のサブ冷却系が津波にやられていたためオーバーヒートして途中で停まったとの説は有力である。
 なかには、巨大な津波が来ることは分かっていたのに、低い防潮堤しかなかったため事故が起こったのだから、東電が対策を怠ったことになるという人もいる。しかし、これまで14メートルを超えるような津波は三陸海岸のものであって、福島浜通りに来たという記録はない。また、最近おずおずと発言を始めた地震予知学者たちも、口を揃えてマグニチュード9は想定していなかったという。それでどうして東電がマグニチュード9によって起こる巨大津波を想定できるのだろうか。
 そもそも、たとえ東電が巨大津波を想定していたとしても、できる対策とできない対策がある。もし想定できることはすべて予防策の対象とすべきなら、岩手、宮城、福島3県の海岸に、巨大防潮堤を建設しなかった県および政府は、あれほど多くの被災者を、最初から見捨てていたことになるのではないのか。
 私が東電叩きをやめろというのは、それが私たちにとって損だからでもある。東電叩きには、東電に責任があるから政府は援助をするなとか、東電を解体しろという主張すらある。しかし、これこそ、私たちに新たなリスクを負わせることになるだろう。
 これまでも高度な技術をもった事業体を解体したさいには、巨大なリスクが生まれた。国鉄解体では組織内の技術が守られたかに見えたが、JR西日本では制御技術と技術者集団の継承性が損なわれて、福知山線事故という悲劇を生み出した。
 また、JALについてはいま給与体系や親方日の丸体質ばかりが論じられるが、最終的に利用者の信用を失ったのは多発した事故だった。この場合も、半官半民から完全な民間企業への変身が強調されるあまり、整備という航空業のコアを外注してしまうことで、組織内に蓄積された安全技術が流出したからである。
 原発という技術は、現代における最先端の技術の塊のようなものであり、ことに安全を確保するための制御技術は、設計者と使用者との間の連携が失われれば機能が低下してしまう。しかも、制御技術は組織そのものによって維持されている。これを東電叩きに乗じた怪しげな扇動によって解体してしまえば、新たな事故を招来しないともかぎらない。そうなってしまえば、今度こそ、東電叩きによる「人災」ということになるだろう。(ひがしたに さとし)


以上,コピペです。


全面的に賛成でも全面的に反対でもないが,こういう意見,考え方もあるということで紹介する。

直接被害にあった方からすると何言ってんだバカ野郎!となるかもしれないし,今は東電を受け入れる気持ちになんてなれないかもしれないが,少なくとも直接被害を受けていない人は考えてほしい。
批判だけして何になるのかを。
もちろん,批判も必要。
でも批判するだけで他に何かしているか?
少なくとも,代案を考えているか?

批判だけするなら,君たちが嫌っている民主党がかつて自民党政権時代に野党として与党の批判ばかりを繰り広げていたのと,全く同じことを君たちはやっていることになるのだということ,気付いているよね?

世に溢れているのは民主党批判と東電批判の記事ばかり。
叩く方は「してやったり!」な感じで気持ちがいいのかもしれないが,果たしてそうか?
そしてそれを聞く人たちの感情は?
自分のとこの政権がいかに愚かしいかをこうも毎日すりこまれていたのでは気分も鬱になるだろう。
民主党叩きや東電叩きが必ずしも世の中をいい方向に導いているとは僕には到底思えないのだ。
もちろん,批判されるべきことや,正すべきことがないなんてこと,僕は一言も言わないし思ってない。
彼らにも非はある。
ただし,叩かれていることの何もかも全てが本当に彼らに非があることは思っていない。

一方で全く叩かないのもそれはそれで異常だと思う。
おかしなことをしておいて叩かれなければ民主党や東電じゃなくたって,それこそ自民党だってますますおかしくなっていくだろ。
彼らをけん制する意味でも,ここというところで一発ガツンと叩いて喝を入れることは必要なのだ。
でもみんながやっている批判は果たしてそういう類のものかどうか。。。
ただの揚げ足取りにしかなってない人もいるよね。

その批判を今君がするということの意味を考えてみてもいいと思う。
君自身があの日あの時に政権を握っていたらどうしていたか。
君自身があの日あの時に東電の幹部だったらどうしていたか。
君自身があの日あの時あの場所にいたら何をどう判断しどう動いていたか。
それを考えた時に,君は世の中から批判されずに君のなすべきことを100%成し遂げられる自信があるというのか?
少なくとも僕にはその自信はないな。
君自身にその自信があり,それを全うできるというのなら世の中を叩きまくる権利は君にはあるのだろう。
しかし,この世には40数億の人がいて,日本には1億2千万人以上の人がいるという事実を踏まえたうえで,それでもなお彼ら全員が納得するような,誰にも批判されないような答えを出せると,果たして君は言えるのかな?

誰かの行動を批判する前に,その行動がいったい誰にとって正しい考え方で,誰にとって間違った考え方なのか,逆の立場の君の考え方が誰にとっては正しくて,誰にとっては間違った考え方であるか,一歩立ち止まって考えてみてはいかがかな。
実は自分の考えが非常に利己的であることに気付くこともあるだろうに。
いや,というか,ほとんどの人の意見はそうだと思う。
もちろん,僕も含めてだ。

そしてその批判の手段も,果たして本気で批判をしているのかどうかも怪しい方法ではね・・・
例えば,本当に原発を無くしたいのなら,一番確実な方法はネット上でごちゃごちゃ文句を言ったりブログで批判したりすることじゃないだろうに。
もっともっと確実な方法があるだろって言いたい。
多分その方法はみんなも知っている。
でもそれをしないのは,結局そうやって叩くことで自分を正当化しているだけ,自分に対する「慰め」,自慰行為にすぎないのではないか。
そうとさえ言える。

こういう僕がここでこうやって批判をするのも自慰行為にすぎないのだけどねw
見苦しいことも自覚しています。はい。


ホントはもっと楽しいブログ書きたいんだよ。
みんなだってそうだろ?
Posted at 2011/04/29 21:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | ニュース

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation