• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっち♪のブログ一覧

2011年11月14日 イイね!

恐ろしすぎる・・・原発輸出

日本初の原発輸出が進められようとしている。野田佳彦首相が、先ごろ来日したベトナムのズン首相に、日本政府が原発建設に協力することを約束したのだ。福島第一原発事故の後、原発の輸出には慎重論が強かったが、野田政権は、ベトナムをはじめトルコ、インドなどへの輸出を推進する方針だ。国内では「原発依存を減らす」と主張しながらの原発輸出は「二重基準」になるのかどうか。枝野幸男経済産業相はこの点について、「原発技術は国内で使わなくなるかもしれないが、(外国が)評価するなら、それにこたえることは矛盾でない」と話している。原発輸出の是非を考える。



はぁっ?!
頭おかしいんちゃう?!


これだけの大災害を起こしたものを,しかもまだ何も解決していないのに,まさに地球全体を未来永劫生物が住めない死の星にしようとする行為!!!
今すぐすべての原発を永久停止せよとは言わないが,あんなことがあった直後に今から建てるとは何事だ?!と。

次に同じような事態が起こったら誰がどう責任が取れるんだ?
いや,責任なんてこの際どうでもよくて,その前に,第2,第3の事故が起こらない保証もなければそうなった時の対処法もないではないか。
日本政府は福島から何を学んだんだ?!
産業の発展や経済活動は人の命よりも優先されるのか?

原発を建てようとする国がいるのも???
もはや一国だけの問題ではないと,わからないの?
兵器として利用しようとしているとしか,考えられないね。
他の国じゃなくて日本の原発を買うっていうのは日本の技術力を買ってのことだろうけど,運用上の問題や事後の対処の問題などの様々な問題が絡んでいての大災害だとは言っても,だけどその技術力を持ってしても防ぎえなかった大災害を目の当たりにしてもまだなお原発を安全と思えるっていうのが,結局日本で起こった大災害を他人事としか見ていなかったっていうこと?
自分たちは日本以上に正しく運用できるという自信?
何なの,その自信は?
原発を作る技術力がないところが,正しく運用させられると思う,その自信は何???
Posted at 2011/11/14 13:11:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気になるニュース | ニュース
2011年11月12日 イイね!

TPP関連 自動車業界

日本の自動車業界は諸手を上げて参加を推進しているらしいです。

一方のアメリカの自動車業界は断固反対しているらしいです。

おもしろいですね,この構図。

メーカーとしては大賛成だろうけど,下請けとかはどうなるんですかね?

産業全体に言えることなんだけど,日本国内の産業を活性化させる(つまりはモノづくりを盛んにする)方向で動かないと,ただコストだけを考えていたんでは海外の安い労働力を使ったり,海外から安く仕入れる方が利益が出るわけだからね。

そのための具体的な策は?

円高がどうのこうの
関税がどうのこうの
輸入量がどうのこうの
輸出量がどうのこうの
安いものがどうのこうの
賃金がどうのこうの

ニュース見てもそういう計算ばかりだよね。
みんな数字だけ見てないかな???

そこで生き,働き,生活している人がいることを忘れてないかな?
数字で判断できないものがあることを忘れてないかな?

どうやって労働意欲を刺激していけばいいだろうとか。
住む人,働く人々の生活の質の改善とか。
新しいもの,優れたものを作ろうとしたら,数の問題,お金の問題だけを考えていたんではだめだよね。

消費に対する考え方も変わっていかないといけないよね。
今言っているエコはただのブームで,真のエコではないしさ。
そこには年金問題も絡んでくるよね。
将来が不安だから消費を控えて貯蓄するわけでしょ?
将来の不安をなくせば,自ずと消費は増えるよね。

ハートに響くような政策はないものかしら。



んでね,みんな忘れちゃいけない。
原発をどうするかだって,全然決まってないんだよね。
TPPの問題にうまくすり替えられちゃってるよね。
今,重要度,緊急度,優先度が高いのはどっち?
Posted at 2011/11/12 15:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国際問題大問題 | ニュース
2011年11月12日 イイね!

子どもの権利条約フォーラム2011 in 広島

っちゅうのを今日から広島でやってるらしいです。

子供の権利条約フォーラム2011 in 広島

おもな子供の権利の中で
最高水準の健康を享受し、病気の治療や健康回復のための手当を受ける権利(24条)
っていうのがあるんですが,「最低限」じゃなくて「最高水準」なんだね。
ちょっとドキッとしたね。
世界中でこれが達成されている地域っていったいどれだけあるんだろうね。
身体に限らず,心の健康という意味も含めると,日本も全然達成されていないよね。
そもそも,そういう風に考えていない大人の方が多いよね。
Posted at 2011/11/12 14:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ただの日記 | 暮らし/家族
2011年11月11日 イイね!

TPP個人的見解(一部妄想を含むかもw)

TPPの最大の問題点は政府の対外交渉力の欠如である。

ということを否定する人はいるかな?

いない?

ではこれを大前提に話を進めると・・・

まだ具体的ルールが決まっていないTPPに関して,参加の是非を問うのは正直疑問もあります。
考え,話し合う,そのことは大切だと思います。
今までの日本はそれがなかった。
でも今回はみんないろいろと調べて,いいのか悪いのかを自分なりに分析している。
こういう姿勢は今までの日本,日本人にはなかなか見られなかった。
国民が変わろうとしている・・・そういう風にも捉えることができると思います。
国が変わっていくために一番必要はこと,それは法律を変えることでも,政治家が変わることでもなく,国民意識が変わり,国民が変わることが最も重要なことです。
TPPの問題を考えることで,国民が政治に参加しようとしています。
この国の経済の仕組みを学ぼうとしています。
いろいろと調べ,考えていく中で,どこに問題点があるのか,おぼろげなりにも見えてきたはずです。
世の中の構造が大きく歪んでいることに気が付いたはずです。
TPPに参加しようが,拒否しようが,その歪みを正していくことがこの国の復興に必要なことだと,気が付いたはずです。
それぞれがそれぞれの立場で何をしていくべきなのか,何を訴えていくべきなのか,見えてきたのではないですか?

さて,TPPの話に戻ります。
TPPは,ある究極の理想像ということもできます。
そのためには二つの大前提が必要です。
一つは,例外なく全世界規模で行われるならばということ。
「世界はひとつ」・・・これを具現化する一つの手段です。
もう一つは性善説・・・これが成り立てばということです。
正しいものが勝つ,努力したものが報われる,その上で強いものが弱いものを助ける,そんな社会であればありとあらゆる障壁を取り除いて世界が一つになることができます。
世界と世界中の国々,世界中の人々に一体感があり,助け合いの心があれば,そもそも障壁なんて必要ないのです。
日本というのは一つの国として成り立っています。
隣の県同士で人や物資の流通をするのに関税はないでしょ?
これが国と国になると途端に大きな障壁が生まれてきます。
理由は様々。
民族の違い,宗教の違い,文化の違い,言語の違い,民俗の違い,通貨の違い,・・・
ありとあらゆるものが違うから仕方ありません。
価値観すら違う。
100円の価値すら違うのです。
そして命に対する考え方すら違うのですから。
これを全く同じ土俵に持ってくるというのが,そもそも困難なことなのです。
でも,やらないでいたらいつまでたってもその差はなくならない,その障壁はなくならない,それも事実です。
それぞれの違いを認め合いながらも共存共栄できる道を探すことができるのであれば,それが究極の理想です。
そして究極の理想を追い求めるなら,TPP参加を拒むことはできません。
ただし,その究極の理想は一朝一夕で成し遂げられるものではありません。
何年も,何十年も,何百年もかけて取り組む課題だと思います。
そういう意味で,今このタイミングでいきなりTPPがスタートするということであれば,僕は「待った」をかけたいと思います。
いつから始めるのか。
どのくらいの移行期間を置くのか。
どういうルールで行うのか。
そういうことが十分に吟味されなくてはなりません。
それなくしていいだの悪いだの,そんな議論はおかしいということに気付かなきゃなりません。

今まず問題になっているのは,首相がTPP参加の交渉の席に参加するかどうかということです。
一方的な条件を叩きつけられても突っぱねることができ,世の中のバランスを見ながら最善のルール作りができる,そういう力のある首相,力のある政治家,力のある官僚が出席するのであれば,是非とも参加すべきと思います。
納得いく条件作りができなければ「バカを言うな」と引き上げてくればいいのですから。
でもそれができますかね?
党内の意見さえまとめられず右往左往して挙句の果てには決定をただ1日延ばしにしただけっていうガラスのハートで。。。
あまり好きじゃないけどその点は某都知事の方が優れているんじゃないの?w
そもそも,日本が参加しなければTPPなんて確実にポシャります。
もっと強気でいいんです。
日本の貿易相手は今は輸出入ともアメリカを抜いて中国の方がお得意様ですし,経済的にはアメリカ相手に小細工を張り巡らすよりも中国相手に真剣に取り組んだ方がいんじゃないのとすら思えます。
その考えが正しいのかどうかはわかりませんがw
どっちにしても,冒頭で述べたように今の首相にうまく交渉の場を乗り切るだけの力があるとは到底思えませんので,その意味でも「待った」をかけたい。

もう一つ,今「待った」をかけたい理由には,TPP参加で確実に不利益を被るであろう人々への救済がここにきて今だに何一つ用意されてないし,大して議論されていないこと。

農業は大ダメージをくらうと予想されています。
日本の農業がアメリカに勝てない理由は何?
一つには中間マージンが大きすぎるからじゃないの?
米なんかにしても,べらぼうに高い関税で守られていたのは果たして農家なのかと言われると,僕は違うと思います。
あれで守られていたのは実は仲介人ですよね。
中間マージンを削れば市場に作物を安く供給することができるし,農家からも高く買い取ることができる。
そうすれば海外からの輸入品にだって対抗する力になります。
「がんばろう」という気持ちを奮い立たせるのは,一つにはそれを口にした人たちの「おいしい!」のひとことだろうし,一つにはそれを売って手にする収益だと思います。
がんばったことが評価され,形になることで次もまたがんばろうって思うんです,みんな。
農家は奴隷じゃないんだから。
農家としての誇り,農家としての喜び,それが満足させられるような策を講じないといけませんよね。
必要なのは補助金じゃないんです。
何でもかんでも補助金でごまかす日本の政治のやり方は間違っていると思います。
がんばりたい人ががんばれる,がんばったことが報われる,そういう社会が理想なんじゃないですか?
だから戦後日本は発展していったんじゃないですか?

もう一つ大ダメージをくらうとされているのは労働者と称される人たち。
平均して日本人の賃金は高い。
人件費を削減するために今でさえアジア各国に工場を移す会社が多いというのに,円高でしかも関税撤廃となるとますます海外移転が進み,国内の労働者は働き場を失うとされています。
もうこれは個人の問題ではなく社の経営方針としてそうなっていくでしょう。
経営者として経費を削減しようと努力するのは当然のことで,その一つが人件費ですから。
リストラが正しいとか間違っているとかはここでは論じないけど,会社を守るのも従業員を守るのも同じくらい大切なことで,まっとうな経営者ならできれば両方守りたいと思うし,そのための努力をするだろうけど,どうしてもそれができなくなった時はね仕方がないという判断だってあるわけです。
人間なんて勝手なもので,一時の転職ブームの時には「リクルート」なんて言ってどんどん転職していって会社を困らせるのが流行ったのに,いざ逆の立場に立つと辞めたがらないという。
ブームって怖いw
企業は一時的に潤うでしょうが,国内には多くの失業者を抱えることになります。
経団連は経済活性化のためもTPP参加すべきと言っていますが,多くの失業者を抱えた国の経済が活性化するでしょうか?
答えはノーしかないでしょう。
いくらモノを安く作っても,買う人がいない状態になります。
それとも,アジア諸国に売り込むつもりでしょうか?・・・国内でリストラされた人の代わりにアジア諸国で職について収入を得た人々相手に。
外国で生産して外国に売る・・・もはやこれは,日本の企業の仕事ではないですよね。
こうなると「日本の経済の発展のため」なんて,嘘っぱちじゃないですか。
国内での雇用こそが国内での消費を生みだすのだと思います。
不景気の根本はまさにそこなんじゃないのかとさえ思えます・・・雇用を海外に求めたこと,求めざるを得なかったこと。
TPPはそれを加速します。
不景気に対して何ら解決策を持たない今の経済界に何ができるのかと。
アジア経済の発展こそが世界の,そして日本の経済を回復,発展させる唯一の方法だと,そこまでの考えがあるのなら話は別ですけどね。
ないでしょ,正直なとこ。
それとも,そんな中でも国内での雇用を増やす秘策があるとでも?
その策がない今,TPPに参加しようとしていることが意味がわからない。

もう一つ,よく話題になっているのは医療について。
国民皆保険の制度が崩れ,混合診療が可能になり,富裕層と貧困層で受けられる医療に差が出ると懸念されていますが・・・果たしてどうでしょう?
海外で認可されていても国内で認可されていない医薬品や医療機器が使えるようになる・・・それはマイナスですか?
混合診療によって保険診療に加えて自由診療が可能になり,お金さえ払えば今まで認可されていなかった医療を受けられるようになる・・・それはマイナスですか?
お金さえ払えば腕のいい医者に診てもらえる,治療してもらえる・・・それはマイナスですか?
国民皆保険という制度を守るも守らないも,それは交渉の場に立った人次第じゃないですか?
これは世界に誇れる日本の制度だと,絶対に譲れないと,言い切ればいいじゃないですか。
そこにプラスアルファのオプションとして「お金さえ払えば」の医療が付いてくるわけです。
国民皆保険さえ守り切れば,今受けている医療水準は維持されるわけですよ。
お金持ちがいい医療を受けられるのが不公平?
じゃあお金持ちがいい家に住めるのも不公平?
お金持ちがいい車に乗れるのも不公平?
お金持ちがおいしいものを食べられるのも不公平?
国民皆保険でお金持ちでもそうじゃなくてもみんなが同じ医療費っていう方が,お金持ちからしたら不公平感を感じるんじゃないでしょうか?
高い税金を払っている人には何らかのアドバンテージが与えられる・・・そうじゃないとがんばってお金を稼いでも,全然がんばらなくて税金すら納めていないような人でも,病院の中に入れば皆同じって,がんばった人からしたらたまったもんじゃないですよね。
お金持ちにはどんどんお金を払ってもらったらいいじゃないの。
オプションで高い医療を受けてもらったらいいじゃないの。
そもそも,日本でまだ認可されていない医療が正しいのかどうか,考えたことがありますか?
なぜ認可されていないのか・・・正しいと言えるだけのデータがないからですよね。
ま,いろいろと利権がからんでるってのもあるでしょうけどね。
それでも,正しいかどうかわからない医療に対してお金を払ってくれる希少な人がいたら,それで病院が潤っていい医者が集まってくるのなら,それは地域にとっては悪いことですかね?
・・・と,マスゴミで報道されている内容に対して述べるならここまでなんだけど,実際には問題はそこじゃないですよね。
混合診療が解禁になって出てくる問題は・・・まずは地域格差です。
今よりも地域格差が拡大します。
腕のいい医者の奪い合いになり,客が呼べる(患者を集められる)医師は都市の大病院に招聘されます。
そういう医師の年収はうなぎ上りになり,勤務医の年収にも格差が生まれてきます。
この格差はいい方向に向かうか,悪い方向に向かうかわかりません。
がんばれば報われるとわかった医師がますますがんばれるようになるのは悪いことではありません。
みんなが上を目指して切磋琢磨できればそれに越したことはありません。
今の医療制度では勤務医はがんばってもがんばらなくても収入に大差がないのですから,そういう意味では今よりもよりよい医療が提供できるようになる「可能性」はあります。
ですがこれもあくまでも善意の上に成り立つのであればという前提が必要ですが。
収入の差を妬む輩,うまく患者をだましてお金を巻き上げようとする輩,悪い方向に向かう可能性だってたくさんあります。
また,高騰した自由診療分の支払いに対応すべく,高額の医療保険が出現するでしょう。
そして確実に・・・開業医には生き残り競争が始まります。
自由診療分のオプションサービスでいかに患者を集められるかで生き残れるかどうかが決まります。
今までの医療は経済の原則から外れたところで動いていましたが,混合診療が解禁になれば,医療とて経済の原則の上で動くようになり,集客能力が問われるようになるということです。
そんな中で最低限の医療を保証するのが国民皆保険ですが,厚労省は医療費の削減を目指していますから,その領域も年々狭められていく可能性があります。
これは非常に大きな問題になってきますが,でもそれは厚労省が「世界に誇れる国民皆保険」を本当に誇りに思っているのならするはずがないことなんですけどね。
もう一つ問題になるのは夜間休日の救急体制です。
医師数の格差の問題もありますが,救急受診の費用や労災事故,交通事故に関しての医療費も高騰する可能性があります。
腕のいい医師に診てもらうためのはお金がかかるのと同様,救急ですぐに診てもらうためにもお金が必要になる。
お金のない人は腕のいい医師にかかれないし,救急でもすぐに診てもらえない(受け入れ拒否なども含む)ということになります。
しかし国民皆保険さえ守られ,正しく機能すれば,最低限の水準は維持されますし,それを維持するかどうかはTPP云々ではなく,まさに厚労省や医師会がどう動くか次第だと思うのですが・・・医師会がTPPに反対するところをみると医師会はやる気はないということなのでしょうかね?
最初から言い訳作りをしているようにも見えます。

正直,TPP参加に関しては僕個人はやぶさかではありません。
それはあくまでも「世界はひとつ」であり「日本人は人として素晴らしい民族」であり「世界中が真の調和を求めている」という考えに基づいているならです。
ですが国内の情勢を考えると今参加することにどれだけの意味があるのかは考えた方がいいと思っています。
いろんな意味で「今」というのがまずい。
もっともっと真剣に議論を重ねて,国民自身が答えを出すべきです。
しかし,切羽詰まらないと真剣に物事を考えない風潮がいけないんでしょうね。
切羽詰まらないと変わらないのなら,いっそのこと今先にルールを変えちゃって切羽詰まらせてみるっていうのも一つの手ではありますが,切羽詰まった人たちを最終的に救済する手立ても今の政府にはありませんからね。
野垂れ死にする人続出するでしょう。
それはまさに戦時の神風特攻隊ですよ。
最終的にTPPに参加しなくても,国民意識が多少なりとも変わってきた・・・のであれば,それだけでも充分このたびの議論の価値はあったのではないでしょうか。
でもね,賛成派の大部分は政府やメディアからの“いい”情報に踊らされただけで,反対派の大部分は自分の利権を守りたいだけの人だった・・・っていうのも否定できないのよねw

間違いがあったらご指摘よろしくお願いします。
Posted at 2011/11/11 17:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国際問題大問題 | ニュース
2011年11月10日 イイね!

お人好しなのか,遠慮がちなのか,がまん強いのか,人任せなのか

家でも職場でも学校でも公共機関でも何でもかんでも。

「これって使いにくいよね」
「これって間違ってるよね」
って思うこと,多くない?

さっきのブログは下駄箱だけどw
他にもあるよね。

例えば,岡国のトイレはなぜ和式しかないんだとかwww


うちの職場では3年前にパソコンのシステムを全て変更したんだ。
そしたらあちこちから様々な問題が出てきたわけだが・・・
その問題点を指摘する人って,全職員の中でも一握りなんだよね。
それらの問題を解決するチームを立ち上げなければ収拾がつかないということで,何人かがそのチームのメンバーに抜擢された。
僕もそのメンバーに入って様々な部署から送られてくる問題点や改善要望に目を通したわけだが,事実それらを提出してくるのは同じ人たちばかり。
300人以上いる職員の10人くらい。
5%にも満たない。
みんな使いにくいとかいろいろ思ってるし,初期にはバグなんかもあちこちから出てきていたのだが,黙ってるんだよね。
言っていくべき場所がわからない,というのもあるのかもしれないが,トラブルがあった時の連絡先なんてディスプレイの淵にご丁寧に貼ってあるんだけどねw

言わなきゃいつまでたっても解決しないのにさ。

結局代わりに書いてあげたりすることもあるんだけどね。
でも,実際に困っている本人が書かないと意味がないよね。
最終的には本人に詳しいこと聞くしかないんだからさ。

何かあると苦情を言うと,すぐにクレーマー扱いされちゃうよね。
きっとそういうのを恐れている部分もあるんだ。
でもね,正当な要求なら出さなきゃいけないと思うんだ。
出さなきゃ正当かどうかも判断できないしね。
そして問題点は指摘しないと,次に必ず同じトラブルで苦しむ人は出てくるんだ。
他の人が指摘してくれているだろうとか,他の人が指摘してくれたらいいとか,そういうのは無責任だよね。
見て見ぬふりっていう奴?
向かいの家が火事になったら通報するよね?助けに行くよね?
目の前で交通事故があったら通報するよね?助けに行くよね?
道端で倒れている人を見たら声をかけるよね?
通報しないの?助けに行かないの?見なかったことにするの?
究極,同じことだよ。
その遠慮は時には罪だよ。
ちゃんと気付いた時に報告していれば,すぐに修正できて,次に苦しむ人は苦しまずに済んだかもしれないんだ。
そういう風に考えたことない?
無理な要望を通そうというんじゃないんだ。
「ここはこうした方がよくないですか?」
「ここは間違っていますよ。」
「ここをこうしたらエラーが出るんですが」
そういうことを指摘するのはクレーマーか?
違うでしょ。
だからもっとみんな堂々と改善要望は出していくべきだと思うんだ。
それを受け入れるかどうかはまた別問題でしょ。
問題点があることを知らせなきゃ,いつまでたっても問題点はないのと同じことになるんだ。
いつまでたっても今のままだよ。

人間関係だって同じさ。
我慢して我慢して我慢を積み重ねても,伝えなきゃ伝わらないよ。
別れ間際になって彼氏彼女の過去の言動を取り上げてあーだこーだ言う人いるよね。
そんな時は僕は「そりゃお前も悪い」って言ってやるよ。
言わなかったから伝わらなかった,その積み重ねでしょ?

言ってもわかってもらえないから。
言っても伝わらないから。
・・・言わなきゃもっとわかってもらえないし伝わらないよwww

言っていくべき門戸を開けていない,どこに言っていけばいいのかわからない,そういうところもたまにあるよね。
で,何か言えば無視されたりブラックリスト入りして相手にしてもらえなくなるとかwww
そういう対応するところは何か後ろめたいものがある証拠かもねw

よくできたところはクレーマーの意見すら大事にするからね。



で,下駄箱の件は誰に相談しよう?
Posted at 2011/11/10 22:11:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考えよう | 日記

プロフィール

「電動キックボードは欠陥商品である http://cvw.jp/b/273690/47080557/
何シテル?   07/11 17:42
引っ越しを検討中です。。。 戻ってくるかどうかは・・・みんカラ次第
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

東北地方太平洋沖地震の情報センター 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:38:19
 
各放送局災害情報 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:36:38
 
福島原発GJ! 
カテゴリ:東北地方・太平洋沖地震
2011/03/13 17:34:57
 

愛車一覧

BMW X5 BMW X5
乗ってる
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ワンオーナーでここまで仕上げたのが自慢です。 ARMZさん & Grand Slamさん ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
さぶ
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
練習用のノーマル車両です。 頭で考えることも大事ですが,何よりも「実際に走ること」がそれ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation