• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もしゃトンのブログ一覧

2017年03月29日 イイね!

色々見て回る

今日は、みんカラのユーザーさんの所を色々見て回りました。
足跡をつけてしまった皆さんすいません。
コミュ力減ってるので、挨拶やらコメントやらする勇気はございませんでした^^;


さて…最近ずっと頭を埋め尽くしているフットライトの件。

市販のリレーを使って云々…と考えていたけれど、基盤を使って回路組む事を考えると、
いっそリレー部分も基盤に組み込んでしまえばいいんじゃないかな?と思い始めた。
なんだっけ…チャタリング?という問題も、みんカラさんのブログで拝見したので、
そちらの回避も出来そうだし。

で、リレー代わりに使えそうなトランジスタについてもちょっと調べて見た。
スイッチングとして使うなら、MOSFETというトランジスタの方が良さそう。

調光についても、調光ユニットは使えないかもしれない。
エーモンのDIY道場で、「パルス制御で云々」という記事を見たので、
単純に可変抵抗で出力電圧を下げているというものでもなさそう。
であるならば、調光機能も自作した方がいいかも。


学生時代に授業で使ったブレッドボード(名前はさっき調べた)も一つは持っておいた方がいいかな。
どんどん出費予定が大きくなりそうで怖い^^;
必要なものが決まったら、アマゾンで一括購入しようと思ってるけど、
必要なものがいつ決まるんだろうかぁぁぁぁぁ…


とりあえず、端子台は作ってみよう。
今後何かと役に立ちそうだし。
Posted at 2017/03/29 00:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年03月27日 イイね!

LED回路部分

LED回路部分LED部分の構成検討。

LEDコントローラーからの各色電源は、整流ダイオードを噛ませてから合流させ、LEDの+線に結線。
また、合流前に各色毎のトランジスタのベースに入力。

例えば、LEDコントローラーから赤色の出力があった場合、全色のLEDに電圧がかかる。
同時に赤色用のトランジスタが作動し、赤色LEDのみ電源-アース間が繋がり発色する。

LEDコントローラーからの入力がある=フットライト側にはイルミ電源の入力がない=+側からの電源入力は無視出来るはず。
また、各色毎のフットライト側のアースも繋がっていない…はず…(怪しい)


<懸念点>
各色電源毎に整流ダイオードを用意しなくても、合流させた後にダイオードを通してもいいのかもしれない。
トランジスタの動作電圧とかそういう辺りの事は全く考えていないので他にも必要な抵抗とかあるかもしれない。


…詳しい方がいたら、ご教授お願いしますm(__)m
Posted at 2017/03/27 03:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年03月25日 イイね!

うーむ…

うーむ…フットライトの電源構成を考えてみた。

○ドア閉時、または、調光ユニットOFF時
5極リレーの赤→黄が繋がり、5極リレー黄→4極リレー青に常時電源が供給され、
4極リレー赤(イルミ電源)→黄が繋がってフットライトの電源にイルミ電源が供給される。

○ドア開時、かつ、調光ユニットON時
5極リレーの赤→白(未使用)が繋がり、4極リレーへの電源供給オフ。フットライトへのイルミ電源供給を切断。
また、調光ユニットからLEDコントローラーを介してLEDへの電源を供給することで、
フットライトの色指定とは別の色指定でフットライトを点灯。
照度は調光ユニットで制御。

これでいいかなーと思い一段落。
調光ユニットの出力で5極リレーが正常に動作するかどうかは…わからんw


さて、次はフットライトの基盤改良を考えよう。
まぁ、逆流防止に整流用のダイオードを噛ませて、普通に配線し直せば大丈夫だろう。
…と思い、パーツレビュー時に撮影した基盤写真を確認。





LEDコードの基盤プリントが「+、R、G、B」になっている…?


これはつまり、各色LEDのアノード(電源側)が共通で、カソード側にて各色の電流制御を行っている…?

確かに、複数の多色LEDを制御するなら、各色毎に電源側を用意するよりも、
電源を共通にした方が配線が楽なのかもしれない…素人考えだけども。


しかし、購入予定のエーモンのLEDコントローラーは、各色毎に電源側で分かれている模様。
これ、そのままだと絶対期待通りの動きせんよなー。
ってか、よく見ると、Gに青線、Bに緑線が繋がってるやんw

とりあえずは、基盤のプリント通りの出力になっているのかどうか、現物確認するしかなさそう。
今日はもう暗くなってきたし、明日の作業。
Posted at 2017/03/25 18:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2017年03月23日 イイね!

サウンドセンサー付きフットライト

初ブログです。

まずは…先日のパーツレビューに何件かイイネをつけて頂きました。
ありがとうございます。

ネット歴は長いものの、SNSは遥か昔にmixiをちょろっとやっていた程度なので、
こういう場合の対応やらマナーやらがよく分かっておりません。
わざわざ返信するのもアレかなぁ…とか思ってしまうので、敢えて反応してませんが、非礼がありましたらご容赦下さい。


先日購入したフットライト。
色々触ってみて動作は良好の模様。
防水機能は試してないが、まぁそれを期待して購入したわけではないのでとくに試さなくてもいいかな。

で…当初は動作確認が出来たら、マイク部分を差し替えてとっとと配置しよう…と思っていたが、
参考にと思ってエーモンのDIY道場を久々に見ていたら、イルミ連動もしたいなと思い始める。
さらに、仕事中にドア連動にもしたくなり、当初の予定とは大きく方針が転換しそうな勢い。

目指す所は、

○主電源はイルミ連動
○ドアオープン時には直接LEDを点灯(イルミ電源を介さない)
○ドアオープン時の色調・照度は別途調整可能
○照度最低(オフ)にしている場合、完全イルミ連動


フルカラーの色調・調光機能ユニットがあると思ったけど、
エーモン「RGBカラーLEDコントローラー」「調光ユニット」と、
2つのユニットの組み合わせが必要な模様。
更に、調光ユニットは現在生産中止だそうで。
まぁ、アマゾンでは取り扱いがあるようなので一先ず保留。


おおよその配線図も下書き出来たので、後は検証。
4極、5極リレー、調光ユニット、カラーコントローラー…出費がかさみそうだ><
とりあえず今日はおやすみなさい。
Posted at 2017/03/23 03:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

もしゃトンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アンサーバック音(スライドドア警告音)の小音化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 21:43:05
【C27】オーディオ/ナビ・エアコンパネルの取り外し方法② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 15:58:50
不明 偏光フィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/13 23:16:55

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
10年乗ります
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
妻車
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
車検を期に家族に譲渡

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation