• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆうじ3230のブログ一覧

2021年02月05日 イイね!

ワンタッチじゃないけど



レースとかしない人でもミニのメンテをマメにする人に人気の
定番モディファイにワンタッチグリルボタンがあります。

自分も一時期、付けようと考えていたのですが見た目で結構
ボタンが目立つのと、グリルの取り付けをタッピングから
ナッターでネジ化、電動ドライバーも購入したので
それほど必要性を感じなくなったのでそのままにしてます。

先日ミニ関係のブログを見てたら、目立たないでワンタッチグリルボタンを
付けているのを発見しました。

巷のワンタッチグリルボタンのように工具無しでは外せませんが
あまり目立たせたくない人には向いている付け方だと思います。

https://ameblo.jp/minnie-bc/entry-12645085757.html
Posted at 2021/02/05 08:55:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | 日記
2019年10月26日 イイね!

サイドブレーキ警告灯を新設

前にMALKOのウッドパネルの3連メーター部分が視線に対して立ち気味で
見辛いのでローバーミニ純正ウッドパネルの3連メーター部分を移植しました。

この純正パネルには高年式用のシートベルト警告灯が付いているので
折角なので活用しようと思い、サイドブレーキ警告灯に転用する事にしました。

構造的には単純でミニのルームランプスイッチと同じように+線を分岐させ
ヒューズ、点灯用電球、オン/オフスイッチ経て終端をアースで配線します。

一番面倒なのがスイッチの設置、調整ですがサイドブレーキ部分を眺めて
色々と考察した結果、画像の様にアルミアングルを加工したベースプレートを
製作し、それをサイドブレーキ固定ボルトに共締めしてそこに予備で持っていた
純正ルームランプスイッチを流用したオン/オフスイッチを付けました。


このオン/オフスイッチは解放状態でオン、ちょっとでも縮めるとオフになるので
ベースプレートの穴を長穴にしてオンオフのタイミングを調整出来るようにしました。
スイッチを作動させるのにブレーキワイヤーを固定しているクレスピンを
利用しました。

電源はイグニッションオンから分岐させました。
警告灯は元のシートベルト表示をヤスリで削り落として新たに
カッティングシートで製作して貼りました。

これでうっかりサイドブレーキをかけたまま走行するが、ほぼ無くなりました。
Posted at 2019/10/26 21:26:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | 日記
2019年06月16日 イイね!

クーラーのガスを標準状態(R12)に戻す

ここ最近、気温が30度とか暑い季節がやってきました。

自分のミニは数年程前にショップでの追加の作業でクーラーガスの補充をしました。

コンプレッサープーリー部分が汚れてしまうので、恐らくコンプレッサーの
メカニカルシールが経年劣化で傷んでいて、ガスがスローリークしている
状態だと思われます。

そのショップではR12は扱って無かったので代替ガスのCOLD12に入れ替えに
なりました。

真空引きをして、リーク状態を見てもらいましたが負圧をキープしてたので
まあ問題無い程度の漏れでしょうという事でCOLD12を入れてもらいました。

入れた当初は冷え具合もそんなに変わらず、後の夏の猛暑でも普通に使えてました。
良い点としてコンプレッサーの負荷がR12より少ないみたいで、クーラー使用時の
回転落ちが軽減されました。

夏場はあまり乗らない事が多いのですが、去年の夏の猛暑日に使用したところ
クーラーの冷えがイマイチな感じになっていました。

リークによってガスが少ないのか?!と思いましたが、代替ガスはサイトグラスで
ガスの量の確認がし辛いらいく、自分で見ても判断不可能でした。

今年の夏はどう乗り切ろうと色々と考えて、とりあえずガスを標準仕様のR12に
入れ替えてみる事にしました。

R12自体は製造禁止?終了?されていますが流通在庫はまだあるみたいで
価格は安くはないですが、何とか確保できました。

今回も全量入れ替えになるのでコンプレッサーオイルが不足するかと思いましたが
COLD12のオイルは5GSというR12用のオイルと同じなので大丈夫そうです。
真空引きしてもオイル自体は配管内に残るみたいです。

先週、ショップにてR12持ち込みで入れ替え作業をしてもらいました。
R12に戻すにあたり、ネットで色々調べてみましたが、代替ガスより冷えるという
方が多数いました。 国産旧車乗りの方々も冷え具合からレトロフィットせずに
あえてR12を使うみたいですね。

今日は晴れて気温も高かったので冷え具合の計測をしてみました。
午後3時くらいに都内でアイドリング状態で計測しました。
外気温と室内温が測れる温度計を使用し外気温センサーはAピラーに付けました。

アイドリング1100rpmでは7.2度まで下がりました。
その後2000rpmキープで6.3度までいきました。

やはりR12の方が冷えるようです。
後は現状のクーラーシステムの状態がどれくらい持続できるかですね…。
Posted at 2019/06/16 22:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ | クルマ
2017年12月02日 イイね!

タコメーター(純正)の針がぶれるのを修理

ある時、タコメーターの指針が2000~3000回転位でぶれるのに気が付きました。

何時からそうなっていたのかは定かではありませんが、経年でどこかが
劣化しているのかもしれません。

点火系は65Dデスビ、ワコー・シルバーコイル、ウルトラ・シリコンコードを
付けてます。

とりあえず、簡単にチェック出来る、各接点の接触確認、接点磨き、接点グリス塗布
をしてみました。
タコメーターの信号はコイルのマイナスから拾っているので、特にそこの部分は
入念にチェック、清掃しましたが、ぶれは直りませんでした。

メーター本体の不具合も考えられますが、予備のメーターは所有して無いので
現状では確認できません。

他の端子、接点を確認中、ある事に気が付きました。

コイルのプラス側にはイグニッションのレジスター配線が接続されていますが
その配線が65Dのアンプのプラスにも繋がっていました。
この65Dはミニも扱っているショップで付けているので、この接続は関係無いかと
思いましたが、レジスター線から取っていると言う事は、当然12V以下の電圧が
アンプに入っていると言う事になります。

ネットで調べてみると65Dのアンプには普通に12Vを配線するみたいなので
ダメ元でフューズボックスから持ってきて12Vを繋いでみました。

あまり期待もせずキーオン、エンジン始動、アクセルを煽ってみると・・・
おーっ、ちゃんとタコメーターがぶれ無いで動いている!!
確認の為、近所を一周して確認しましたが、問題無し。

どうやらデスビアンプの電圧不足が原因みたいでした。でもアンプの電圧が低いと
何故タコメーター表示がぶれるのかイマイチ関係性が分かりません。
Posted at 2017/12/02 20:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

「ワンタッチじゃないけど http://cvw.jp/b/2737717/44814124/
何シテル?   02/05 08:55
ゆうじ3230です。よろしくお願いします。 DIYが好きなのでミニに関しても自分で出来そうな事は自分でやってます。 みんカラ諸先輩方の記事を参考にさせて頂いてま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ(純正) オーナメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 19:28:37

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ローバー ミニに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation