• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月28日

LED信号機の欠点

消費電力が少ないLED。
最近は、信号機もだいぶLEDのやつを見かけるようになりました。
しかし、消費電力が少ないと発熱も少ないのか先日の吹雪の時は着雪で色がさっぱりわからない事がありました。
しかたないので、一時停止したのち左右確認して進みましたが、これは信号無視じゃないよなぁ。
ちょっくら後味がわるいw
LED信号機も寒冷地仕様が必要だと思いました。
ブログ一覧 | 最近思う事 | モブログ
Posted at 2012/11/28 12:44:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

おはようございます。
138タワー観光さん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

東京スカパラダイスオーケストラ - ...
kazoo zzさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

この記事へのコメント

2012年11月28日 17:18
初コメです。

当方の所在地は雪が珍しいので、着雪で信号が見えないとは想定外でした。
昔ながらの電球式だと、電球の発熱で溶けるんでしょうねえ。

空気か何かで、吹き飛ばせないものなんでしょうか。
コメントへの返答
2012年11月29日 13:17
はじめまして、書き込みありがとうございます。

少しの隙間でもあれば色がわかるのですが、びっしりと着雪していては樹木と変わらない感じです。
なんらかの対策が必要だと感じていますが、行政とかはどう考えている事やら・・・
2012年11月28日 18:01
これは私も気になってました。
最近はLED式でも、傘すら無いペラペラで板状の信号機も増えてきましたが、着雪したらどうなるんだろ?と。
熱線でも入れないと厳しそうですね。
コメントへの返答
2012年11月29日 13:19
現段階では熱線が必要な感じですね。
事故が発生する前に対策をとってもらいたいものです。
2012年11月29日 1:46
オイラも遭遇しますね…

信号機によっては発熱体を装備しているのも有りますが、熱線入れても省エネになるのか?
コメントへの返答
2012年11月29日 13:21
お!対策品があるんですね。
まぁ、省エネにはならないでしょうねw
2012年11月29日 21:33
吹雪だとそういう事ありますね(^_^;)


色々対策はあるんでしょうが、結局省エネじゃなくなりそうですね。
コメントへの返答
2012年12月1日 7:01
省エネのために事故のリスクが増大するようだと本末転倒ですからね。
どのような機械も安全が第一ですね。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2015年01月18日 07:31 - 09:49、
160.52 Km 2 時間 16 分、
バッジ32個を獲得、テリトリーポイント340pt.を獲得」
何シテル?   01/18 09:49
ガオフレイムといいます。 ヴィッツRSで色々やってましたが、2010年の春にソニカ RS Limited に乗り換えました。 今後も色々やっていきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MUV-LUV ALTERNATIVE TOTAL ECLIPSE 
カテゴリ:アニメ
2011/08/12 23:35:32
 
Fate/Zero 
カテゴリ:アニメ
2011/08/12 23:32:43
 
デュエルマスターズ 
カテゴリ:その他
2011/04/04 20:12:34
 

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
4代目にして初の中古車&AT。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
免許を取って初めて購入した車。 切り替え四駆の貨物。 オーディオもなければ、スピーカーも ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
オイラが購入した初のターボ車。 STiバージョンⅣ の タイプRに乗ってました。 すばら ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
3代目 ジムカーナやサーキット、遠征と色々とがんばってくれたマシン。 燃費も良く、とても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation