2011年07月02日
なにやらTYPE-MOONがおもしろそうなのを作っているようだ。
10周年なんですねぇ。
お祭り騒ぎな感じw
現段階では全然情報を入手してないので、はたしてどんなものなのか・・・
Posted at 2011/07/02 12:41:25 | |
トラックバック(0) |
ゲーム | 日記
2011年07月02日
「にしな」の大会のレポートが完成してませんが、明日はコムカイ模型で大会です。
今回は、あの狭さに173mの擬似フラットで行います。
鬼門がないコースな分、レーンチェンジに全ての難しさを凝縮してあります。
そして、今回のエキシビジョンは以前告知しておいたとおりタイムアタックを行います。
あと、8月は大会を開かない予定でしたが、急遽開くことになりました。
こちらの方は、詳しい事が決まりしだい伝えたいと思います。
東北地区の大会スケジュール
7月 3日 青森県 コムカイ模型 M4GP GAO 2011第5戦
7月16日 宮城県 せんだい演劇工房10-BOX K's MMC2011シリーズ第4戦
7月17日 岩手県 イオン盛岡 サマーチャレンジinイオン盛岡
7月23日 秋田県 秋田拠点センターアルヴェ多目的ホール タミヤ公式
7月24日 宮城県 仙台ヒルサイドショップス&アウトレット タミヤ公式
7月30日 山形県 ローリングパークナカノ ローパーGP R-6
8月 青森県 コムカイ模型 M4GP GAO 2011第6戦
8月 7日 宮城県 せんだい演劇工房10-BOX K's MMC2011シリーズ第5戦
8月27日 山形県 ローリングパークナカノ ローパーGP R-7
9月24日 山形県 ローリングパークナカノ ローパーGP R-8
Posted at 2011/07/02 11:59:55 | |
トラックバック(0) |
ミニ四駆 | 日記
2011年06月28日
さて、ローパーの大会も終わりピットを後片付けして、ローパーを出発。
飯を食おうという事になり、近くのビックボーイへ。
ここで問題が発生!
ローパーに料金払ってくるの忘れたw
で、再びローパーへwww
料金を支払った後、ビックボーイへ戻る。
とりあえず、あとは飯を食ってMA2宮城支部へ戻るだけだ。
オイラと「なゆ」君は注文を済ませ、反省会で盛り上がる♪
・
・・
・・・
しかし、いつになってもオーダーしたものが来ないw
たぶん、アレだ。
肉が切れたから、裏の方で店員が牛をやっつけているんだろうなw
( =Д=) 「うおぉぉぉ!大人しくオレの必殺技を食らいやがれぇ!!」
「ブモー!ブモー!!」
( ̄□ ̄;) 「ぐあぁ!」
( =Д=) 「大丈夫か店員B!ここはオレに任せろ!!」
なんて死闘が店舗裏で繰り広げられていたとしても関係ないw
こっちは飯がちゃんと食えればいいのだwww
とりあえず、結構時間が掛かったので、届くまでの間にスープを4杯も飲んでしまった。
こうして山形への遠征は終了するのだが、帰路につく時点で日付が変わっていたのは言うまでも無い。
3時くらいには宮城支部へ到着し、翌日の予定から考えて朝5時半起きとなった。
果たして日曜日の大会は戦えるのか?!
続く
Posted at 2011/06/29 23:00:45 | |
トラックバック(0) |
ミニ四駆 | 日記
2011年06月27日
最近、やる気が激しく減少していてこのままではマズイと思い、よそからちょっとだけ分けてもらおうと土曜日は山形県天童市にある「ローリングパークナカノ」の大会に参戦してきました。
一度も行ったことがなかったから、是非行ってみたかったんだ。
まずは午前2時~3時ころの地震で眼が覚めたので、そのまま車に乗り込み発進w
「なゆ」君を拾うために、目指すは大和町。
そういえば、4時前にはだいぶ明るくなったので今回は命拾いした。
なんと、高速道路上にバーストしたデカイタイヤが落ちていたのだ。
大きさから考えて、おそらく大きなトラックとかのタイヤだと思うのだが、筑波サーキットのダンロップコーナーにあるタイヤを連想させるような感じで立っていたw
速度と目標との距離からいって、止まるとかまず不可能。
そして、追い越し車線には他の車がいる・・・
トラックでも乗り越えれないような感じで配置されていた・・・
残された選択肢は、凸凹覚悟で走行車線の左の方の空いているスペースを使い抜ける事。
たしかに狭かったけど、軽四輪だから全然問題なくクリアできた。
高速道路はたくさん走行してきたが、久々にビックリなアクシデントだった。
「なゆ」君を拾う予定の待ち合わせ時間のかなり前に大和町へ到着。
そのまま、あちこち探検して時間を潰しました。
合流した後、MA2宮城支部となる「なゆ」君の住居へ行き、荷物を積んで下道を使ってローパーへ。
特に問題もなく、予想していたよりは早くローパーへ到着。
まずはパーツを物色。
なんとスバラシイ品揃え!
コムカイ模型もスゴイと思っていたが、ローパーもスゴかった。
その後はお店の人から説明を受け、ミニ四駆の会場へIN。
第1印象は、なんと羨ましい広さw
ピットのテーブルがたくさんあるだけじゃなく、コースを広げてあるスペースも広い。
奥のバンクに組み込まれたストレート・・・一体何枚あるんだwww
まずは、バラバラになっていた軸上げ赤MSを組み上げ、コースを走らせて見る。
いい感じに走り・・・5枚の連続芝で亀になるw
( ̄□ ̄;)!!
ブレーキの高さを変更・・・ダメだ・・・
電池を追い、速度とパワーで乗り切ってみようと・・・残り5センチくらいで亀にwww
2時間くらい戦ったがダメだったので、不本意ながら他のイベントでレンタル用として出したりする水色MSを投入してみる。
ノーブレーキ、トルクチューンモーター、丸穴ベアリング、ノーマル超速で、あまりスゴイ装備ではないがイイ感じの走り。
問題なくクリア(え?)w
あまりに良かったので電池を追ってコースに入れてみる。
問題なくクリア!
そこで、軸上げ赤MSの装備を移植するとともに、モーターを新品のハイパーダッシュPROへ換装。
そして、慣らしもせずにコースIN。
問題なくクリア!
(゜∀゜*)「キタコレ!」
だが、今にして思えば、丸穴→620、ノーマル超速→ガオカウンター、と換装しておけばもっと速度が出たはず・・・
それに気づかないくらい切羽詰ってたんだな、きっと。
この時点で18時半くらい。
19時45分くらいから、いよいよ大会開始です。
ローパーの大会は、5人一組のグループを数個作り、そのグループ内でリーグ戦を行い、上位3名が決勝トーナメントに進出するというシステムでした。
これは、参戦したレーサーが少しでも多く走らせれるようにという配慮で降参されたシステムだそうで、とてもよかったと思った。
オイラは、とりあえずAを引き、最初のグループでした。
有名どころへの遠征という事もあり若干不安だったが、とりあえずAグループを無敗で勝ち上がり。
なゆ君は幸い別グループで、ちゃんと2位でグループを突破。
とりあえず、我々はなんとか決勝トーナメントに残りました。
決勝トーナメント表ができたので見てみると・・・
(・∀・) 「お!オイラ、シードだ♪」
他にもシードの人がいる事を考えると、これはグループ1位に対しての配慮なのかな?
えっと、オイラは2回戦でKOWATAさんかFOXさんと当たるのか・・・
3回戦は、なゆ君と当たる可能性があるのか・・・
(;=ω=)「なんという激戦区!」
KOWATAさんとFOXさんの戦いを観戦。
やっぱ二人とも速い!
(;=ω=)「今のままでは、オイラはきっと速度で勝てないだろう・・・」
ピットに向かい、充電器へ。
とりあえず、3.0Aで追い充電開始w
そして、いよいよレース開始。
オイラの対戦相手は、KOWATAさんでした。
奥のロングストレート(通称レーザービーム)でお互いフル加速し、仲良くコースアウトwww
再戦するも、またしてもお互いコースアウト・・・
その次もコースアウトw
4回目にして、なんとか勝利しました。
(´Д`;)「き、奇跡だ・・・なんて苦しい戦いw」
次は、なゆ君と当たると思いきや何と負けているではないか!
対戦するのは初めて会う方・・・
まぁ、オイラはここで負けるのだが、敗因としては、弱気になり追充しなかった事と、ブレーキの損耗具合だと思う。
ローパーのコースは、他のレースと違い綺麗なのだ。
タイヤの汚れ具合が圧倒的に少ない。
なので、レストンタイヤで作ったブレーキの削れ方が早い。
このあたりは、次回の遠征の時の課題ですね。
幸いにして、オイラが負けた方が優勝してくれた♪
これはこれで、せめてもの救いだと思える。
ローパーの大会は、結構楽しめる大会でした。
大会というか、お祭りみたいな雰囲気w
こういう燃えるレースって、結構いいね♪
ローパーの大会に参戦したみなさま、お疲れさまでした。
(  ̄□ ̄) 「次回の目標は3位以内だ!!」
続く
Posted at 2011/06/27 22:45:51 | |
トラックバック(0) |
ミニ四駆 | 日記
2011年06月23日
今日は仕事帰りにタイヤ館十和田に行って、エンジンオイルとオイルエレメントを交換。
そして、純正交換タイプのエアクリーナーを装備しました。
ソニカはパーツが少ないけど、Dスポーツから出ていたのでチョイスしてみました。
パーツを見た第一印象ですが、「さすが軽四輪のパーツだな、ちっこいw」でしたwww
まぁ、普通車のパーツとくらべるとこんなに小さいですが、効率が上がっていると思うので、明日の通勤時には違いがわかると思います。
次は何を交換してみようかなぁ♪
Posted at 2011/06/23 20:46:51 | |
トラックバック(0) |
チューニング | 日記