• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月12日

本日のG-Bowl感想戦


将棋の上達に一番効果的なのは感想戦だそうです。
感想戦というのは1局指し終わった後で、はじめから指し直して、お互いの読み筋とかベターな指し方を検討することです。
将棋は勝てば終わりではなく、「良い将棋」を指したいというのが棋士の思いなので、そういう振り返りが大事なんですね。

まぁ私は「見る将」なので自身の棋力は大したことないですけどw.


まぁドライビングもきっと感想戦が効果的に違いないと思うので、本日の感想戦をします。





ガクガクついてるけど、初日にはこんな台形は全くなかったんで、意識してる効果はあるのかなと



軽いS字カーブからの信号停止。青1はついた気がする。
そして「いいですよ♪」も言われたかな。




ヌルメの台形の前にひくーい台形っぽいのがついてるのは、前走車がいて右折のために停車した状況。前走車との車間距離調整で踏んだのが低い位置、停止して
こちらも止に行ったのが台形部分。すぐ右折したので、完全に止まらないで加速に入ったのがその後の赤加速。




不格好なログ・・・。
ブレーキから左折して加速。
たしか左折までは青で、一旦途切れて加速はタイプ2だったはず。



右折時に前走車との車間が詰まってイたはず。
ブレーキから曲がるときは青1だったかな、たしか。
脱出時は青つかなかった気がする。前走車との距離が詰まったから;
曲がる前に車間距離に余裕を持っておかないと。。。

全般的に0.3G以内でコントロールするするようになってるから初日よりだいぶ
ジェントルな印象になっているはず。


タイプ1はかなり減ったけど、タイプ2がでて手酷い白もなくなった。
今日は初出4.5の最終4.8フィニッシュだったはず。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/12 21:54:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

愛車と出会って1年!
hajimetenootsukaiさん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

【会務連絡】第13回九州セリカDa ...
バツマル下関さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2017年1月12日 23:13
自分は以前に信号停止の尺揃え練習を運転中ずっとやってました。
Gがどうとかは当時は計測する手段が無かったので
一定踏力で停止線に尺を揃える事だけ気にして。OKとNGの違いはその場で分かる。失敗の理由も簡単、尺が読めてない、それだけ。
コメントへの返答
2017年1月12日 23:34
思ってるところに止める、ですね。

G-Bowl導入前は目一杯踏んで狙ったところに止めるって言う感じでやってました。

0.2, 0.3, 0.4Gの減速を考えて停止線に揃える感じでやってみます。

あとはステアリングは曲げ始めるのは早くてもっと素早く切って、キープしなきゃですね。
Gの立ち上がりがヌルくて、一定にキープする時間ができてないから、そういうことなんだと思ってます。

プロフィール

「アテンザの定期点検のついでで、CX30を試乗させてもらった。安全装備、快適装備の充実は感じたが、skyactiv車らしいよなーと思った。
以前アクセラ15sに乗った時はシフトスケジュールか全然違う、と感じたけど
20Gは全く遜色なかった。」
何シテル?   05/16 23:09
アテンザ乗りです。 現時点(2017/01/08)i-DM 3rd Stage Ave4.6と平々凡々・・

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チョイと春なのか? 気分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 14:48:50

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
カラーはソウルレッドです。 i-DMで運転が上手くなりたい。 i-DMsに加入したの ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation