• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オルメテックのブログ一覧

2019年08月25日 イイね!

リトルカブの振動、騒音対策

リトルカブの振動、騒音対策お友達の2輪車マニアのK君とホームセンターでバッタリ出会いました。

金具、ステーのコーナーで探し物をしていました。お互い今日はどんなお買い物かのありきたりの会話です。

私はワイヤーブラシ、K君は新規購入のリトルカブの振動、騒音対策でレッグカウルの取付不具合を修理のためステーを物色しているとのこと。

私も若い頃は近所に軽く迷惑をかける程度のマニアで、そのころの記憶は今でも覚えています。当然、親父のカブから色々な2輪車に乗りました、なので気持ちは分かります。

話しの内容から、どうも私の守備範囲の事柄で、「ちょっと見せて」となり、我が作業場で集合となりました。





レッグカウルと鉄板フレームの接合部分の座金や、樹脂部材のレッグカウルの経年劣化により、ビビり音や振動が物凄いそうです。



通常の取付部の画像です。確かに樹脂の劣化が無ければこの取付で十分でしょうが、時間の経過や屋外での使用では劣化は早くなると予想出来ます。

樹脂部品の劣化の始末の悪さは多くの方が経験ずみでしょう。完全な修理を望むなら部品交換でしょうが、予算の関係や、絶版部品のの場合入手の困難は誰でも予想出来ます。

今回は、おそらく絶版部品ではないでしょうが、格安で入手した経緯もあり格安修理前提で挑戦です。



事前の点検で空ぶかしの状態で、センタースタンド、サイドスタンド、ギアチェンジペダル、キックペダルの取付も難ありで、かなりビビり音、振動の発生元の様です。K君曰く「2個1、3個1も否定できない」ウーン、確かに否定できない感じです。

今回の依頼はレッグカウルの取付部の改善なのでそれに注力します。

こんな感じで左右の取付ボルトを繋ぎ全体でホールドするようにステンレスでベルトを作り面でホールドするように製作しました。ステンレスバンドと車体との間には、防振材を挟むことでより騒音、振動対策の効果を期待できる仕様です





製作、取付共にオーナーさの立ち合いの下での作業で、こちらの提案とオーナーさんの希望のデザインや予算の希望も十分に反映出来たと思います。明日の通勤が楽しみだと喜び勇んで行かれました。

 
翌日K君から連絡があり「すごい効果だよ、防振騒音対策の85%は解消できた、費用対効果凄すぎ」との内容でした。

保護シートを剥がした状態の画像も撮影したかったのですが。ここからはオーナーさんの管轄なので無理にお願いできませんでした。

軽くワンオフ、カスタムパーツの感じもします、保護シート剥がしたら連絡ください、待ってます。





Posted at 2019/08/25 15:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンオフ 工具 | クルマ
2019年08月11日 イイね!

汚れた関孫六

汚れた関孫六知り合いの包丁研ぎの依頼を受け、包丁3丁がやってきました。



こんな感じです。





何か違う用途に使用された感が漂っています。

きっと包丁が切れなくなり、鍋の底の焦げ付きを搔き落とす係になり、油まみれなり、いつしか忘れられた存在になったのでしょう。

さあ救出作戦始動。



油汚れを取り除くためパイプユニッシュに漬け込みたいのですが適当な容器が無いので、傷がありお客さんの所へは使えないガルバリウム鋼板で即席で作りました。



漬け込み直後から油汚れ、たんぱく汚れが浮き出す様です。



パイプユニッシュでは取り切れない錆等をペーパーで落とします。



銘が出てきました、関孫六 銀寿の様です。オーナーさんは知らなかったようですが、これからは台所の花形選手としてまた頑張ってほしいものです。

さすがです、3丁研いで見て切れ味は抜群です。100均包丁とは違います。









Posted at 2019/08/11 15:36:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 メンテナンス | 日記
2019年07月21日 イイね!

包丁研ぎの超仕上げ

包丁研ぎの超仕上げ

最近包丁研ぎにはまっています。

多方面から情報収集した中で革砥の存在を知り自作してみました。

用意するもの。
1 木片

2 革

3両面テープ 少々            以上です。





水色の液体は金属磨きのブルーマジック、緑色の個体は青棒です。

現場の廃材の木片に手芸屋さんで見つけたおよそ400×300程度の革の端材300円を手持ちの両面テープで張り付けただけです。原価は革の端材も半分以上残っているので両面テープと込みで150円程度でしょうか。木片は当然地球と財布に優しく無料で有効活用させていただきました、かっこよく言うと廃棄物のコンテナへ投入される直前で救出しました。

トマトを手放しでスライスしてみます。


















前段階で4000番で仕上げた後に施工すると、しっとりとした切れ味になりました。

革砥、最強の超仕上げ出来ます。ブルーマジックよりも青棒の方が若干ですが切れ味は優れている様に感じます。

昔理髪店で剃顔前にカミソリをピタピタしていたことを思い出しました。今度理髪店で極意を教えてもらいたいと思います。














Posted at 2019/07/21 22:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 メンテナンス | 趣味
2019年06月30日 イイね!

ホールキャップのガリ傷補修

ホールキャップのガリ傷補修知り合いのホイールキャップのガリ傷を補修してみました。



こんな感じで傷だらけです。



取りあえずデコボコを均すように、サンドペーパー240番で研磨しました。



浅めの傷なので、ポリパテも用意していましたが、硬化剤の混和作業がめんどくさいので、ラッカーパテで簡単に済ませました。





パテを研ぎつつ全体にサンドペーパーを掛け足付け、脱脂します。



プラサフを軽く吹きます。



軽く600番で均します。



イワタのスプレーガンで塗装します。



100均で求めた回転台があったので使ってみました。





仕上がりました。

依頼主は女性で、ご主人に見つかり事あるごとにねちねち小言を言われるのが嫌で、早く直したいとのことでした。

依頼主は私の母です、早く直って良かったね。





















Posted at 2019/06/30 11:38:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 メンテナンス | クルマ
2019年06月23日 イイね!

包丁研ぎのボランティア活動

包丁研ぎのボランティア活動私の所属する建設組合連合会の地域のボランティア活動に参加しました。



一般家庭の包丁などを研ぎ地域の皆様に貢献し、組合の存在をお知らせする取り組みです。

ほとんどが大工さんを中心とした砥石を通常使用されている方々の参加でしたが、私の班でこの活動に参加をお願いている大工さんが体調不良で私が急遽参加となりました。

もともと研ぎの作業は嫌いではなく、むしろ好きな方でドキドキワクワクで参加しました。

周りは一流の大工職人さんばかりで教わりながら、とても楽しく作業できました。流石、百戦錬磨の職人さん一言一言に重みがあり、チョットしたつぶやきさえもとても勉強になりました。

下手の横好きですが身になることばかりでした。来年も是非参加したいと思います。



Posted at 2019/06/23 20:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 メンテナンス | 日記

プロフィール

「[整備] #キャンター 立体的な垂れゴムウエイト https://minkara.carview.co.jp/userid/2740092/car/2326102/6059676/note.aspx
何シテル?   10/25 13:22
オルメテック (折る目TEC) です。よろしくお願いします。 ワンオフ、DIYに強いこだわりがあります。特に外装板金系に。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ アクティトラック 本田 開戸 (ホンダ アクティトラック)
とってもDIYしやすい相棒です。これといった故障もなく乗りやすい車です。夏仕様、冬仕様と ...
三菱ふそう キャンター 扶桑 完太 (三菱ふそう キャンター)
三菱ふそう キャンターに乗っています。ワンオフ、DIYにこだわっています。後付け外装パー ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
我が家の車です。綺麗に乗っていきたいと思います。 この車に乗ると、違う自分になれそうな ...
その他 発動機 大和 溶子 (その他 発動機)
新ダイワ製溶接兼発電機です。東日本大震災の直後に求めました。すでに2台兼用機が手元にあり ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation