• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オルメテックのブログ一覧

2018年09月07日 イイね!

超簡単 水平器 「水盛り管」

超簡単 水平器 「水盛り管」超簡単、高耐久、超リーズナブルでほぼ正確な水平器の紹介です。

建築、土木関係の方なら珍しくもなんともないでしょうが、水平を測定、表すことを、水を盛る、水墨を出す、陸墨、レベル墨、など職方により様々な言い方をします。

今の主流は、オートレベル、トランシット、レーザー墨出し器による作業が主流になりつつあります。
価格は安価な物から、それこそ高価な物は青天井な感じ。



そこでテーマに沿って「簡単にバケツとホースと水」だけです。綺麗なバケツが無かったのでワコーズのオイルのペール缶で代用です。

バケツに水を満たし、片方のホースの口からを1mほど入れて、バケツ外の片方のホースの口を塞ぎ、そのままバケツから半分ほど引き出し、バケツの水面より低い所まで下げたところで、塞いでいた口を開放します。

そのまホースをバケツより低い位置をキープ、水がドンドン出てきて、ホース内の空気をすべて追い出したら、ホースを持ち上げで準備完了。必ずバケツ内のホースが水面に出てくることが無いようにテープ等でホースを塞ぐことの無いよう固定します。もう一度エアーを咬んでいないか確認。要するにホース内を水だけで満たせばよいのでチューチュー吸ってもOK。


これでバケツの水面と、ホースの水面はまさに水平です。

これで廃棄物コンテナに水を盛ってみましょう。

通常この器具は「水盛り管」と呼ばれます。これの最大の特徴は、今の主流の、オートレベル、トランシット、レーザー墨出し器の弱点である、レーザー等の可視光線の届かない、建物の裏側、入り組んだ所などの部分でも難なく測定できるとこです。簡単に言うと機材側から見えない後ろ側も普通に測定することが出来ます。また電池等の電源も不要。

また何万円する高価なレーザー墨出し器を高所から落としてしまったらもうお釈迦でしょう。でもバケツを落としても、「あーあまた水を汲んでくるか」で済みます。

撮影で手が離せないのでテープで固定しました。こんな感じで四隅を測定入り組んだところもしっかり測定,水面の高さに鉛筆等で印を付けます。

墨壺にて墨を打ってみます。



これは先代の製作の水盛り管です。今でも現役で活躍中です。現場に持ち込むとよく「珍しいものを持っているね」と冷やかされます。



一番簡単な水盛りです、ホースに水を入れただけ。こんな物でも正確さはぴか一です。

注意点は、
 太目のホースの方が流動性が良く安定して、レスポンスもいい感じ。また必要以上に長くない方がトラブル発生が少ないかも。

 ホース移動時は水面がかなリ上下するのでホースの口を塞いだリ、ホースを折り曲げたりして、な おかつ高い位置をキープし水がこぼれないように。

 ホースの潰れ等無理な変形が無いか常に注意する。

 ホースを乱暴に扱うとエアーを咬むことがある。

 測定時はホース口を開放しバケツを密閉しない簡易的な蓋をすると風の影響が 少ない。

 長時間の測定はホース内に気泡が発生する事があり誤差を生じやすく避ける。

 出来るだけ大量の水を使用することで誤差が生じにくい。
 
 ホースの水面測定位置は現場ごとでよいので大体決めておき、いつも大体同じ 位置で測定する。  例えばホースの先端から30㎝くらいの所に水面が来る ようにみたいな。

 バケツは安定したガタツキの無い硬いベースの上に置き、測定開始後は移動、水コボレ、異物混入、厳禁です、水面が上下してしまいます。

 出来るだけ測定する関係者以外の人がいない静かな環境時にする。知らない人がバケツを移動したり、ひっくり返したリ、ホースを踏んだり、飲んだりすることを避けます。


 ガーデニングでブロックを積んでみたい方は杭を打って水盛りし、水糸を張り水平を確認しつつ。
家の傾きを測定したり、フローリングの施工の案内に。庭の水捌けの改良の土盛りの勾配確認。外壁サイディング工事の基準に。

 現在お持ちのオートレベル、トランシット、レーザー墨出し器の性能確認に。
   
 DIYをされる方なら打って付けのアイテムだと思います。
 
 もしこの水盛り管が不安な方は、ホースの潰れ水漏れ等を確認し、最初に測定したところを再度測定してみてください。同じならほぼ間違いないでしょう。でも試される方は自己責任でお願いいたします。

 



 この透明ビニールホース、いくらで購入したか忘れてしまいました。



Posted at 2018/09/07 22:33:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 水平器 | 日記
2018年08月19日 イイね!

板金鋏を研いでみました

板金鋏を研いでみましたお盆休みに鋏を研いでみました。

もう20年程使うであろう柳刃をはじめ、えぐり、厚物用の柳刃とえぐりの中間の鋏等研いでみました。

板金鋏の刃部の素材はとても硬く、普通の砥石では研ぎは難しく、主に超硬刃用のダイヤモンド砥石で研ぎます。ちなみにこの砥石、邪道ですが普通砥石の面直しにも使います。

150番と600番の両面砥石はすでに持っていましたが、新たに400番と1000番の砥石を新規購入したのでやる気満々です。熱は大敵、水を付けながら、水溶性研磨液を数滴たらしながら、挑戦しました。

150番は刃こぼれでもしない限りは出番はありません、今回は400番スタートです。基本鋏は片刃の刃物です。なので刃部の裏は研ぎません、表を返りが出るまで研ぎ、返りを取るだけ軽く研ぎます。

柳刃の場合刃部自体が湾曲しているので平面砥石で返りを取るのは非常にに難しく、小さな砥石のカケラ等で研ぐこともあるようですが、毎日研ぐ職人さんならともかく、たまにしか研がない私にはほぼ無理です。

そこで手持ちの工具、資材で何とかならないかと思案。


浮かびました。ディスクグラインダーにナイロンディスクを付け研磨したらどうか。でも熱を持たせたくないし、研磨力が強いと困るし。

以下モノタロウさんから引用。

不織布の間に研磨シートを挟むことで研磨力が高く、ヤケにくい性質をもっています。
ナイロン不織布研磨材を使用しているので、ワークを彫らずに表面だけを仕上げます。

用途 サビ取り、汚れ落とし。
ステンレス仕上げ。
溶接前のクリーニング。
ステンレス等の溶接あとのヤケ取り。
アルミ製品のスリ傷のぼかし。木材のケバ取り。

だそうで、これで挑戦しようか、でもちょと心配です。回転速いしどうしよう。

ありました、スピードコントローラー。この組み合わせで挑戦です。

スピードを抑えて、一回で軽く撫でるように、うまく行きました。理想の返り取りが出来ました。

これを600番,1000番と続けました、でも1000番後の返りは取りませんでしたが、研いだ部分の仕上がりがイマイチなので、普通砥石1000番で仕上げてまあまあかな。

研ぎの作業は軽く精神統一の効果もある気がします、家庭の包丁の研ぎもよくやります。案外いいもんですよ。

この投稿は自己流で、お薦めするものではありません、挑戦される方は自己責任でお願いします。


Posted at 2018/08/19 12:15:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 メンテナンス | 日記
2018年08月12日 イイね!

勝手にユニバーサルデザイン

勝手にユニバーサルデザイン設備工事会社様からの依頼で、パイプスペースと言うのか、ダクトと言うのか、そんな感じの物を製作しました。

昼休み中に横になってウトウトしていると、元請様から電話です。ステンレスで製作してもらいたい物があるので、現場に来てほしいとの内容です。この元請さんは中々面白いオーダーをされる方で、ドキドキ、ワクワクで現場へ向かいました。

現調です、内容は給湯器の移設に伴い、給水、給湯、ガス管、電線を保護したり美観を良くしたり、ユニバーサルデザインを目指す感じです。

説明を聞きながら採寸。元請様要望として、あまりコストをかけずに、スマートに、とのことです。そうなると材料は少なく、加工コストも少なります。コスト削減にはこの規模の製作物場合は、加工コストの削減が一番です。
 
この建物は、体調良くない人、幼い子供、高齢者の方がよく利用される公共性のある建物です。RC構造の建築で柱型の出隅の角は面取り加工されています。オーダーに面取り加工はなく直角での加工でしたが、私からの提案で面取り加工してもコストアップしなければOKとのことになりました。

おかげさまで角に触っても優しい感じになったと思います。また折り曲げ加工を増やし、広い平面部分を少なくすることで、強度を増したり、薄いステンレスの宿命の歪みを減らすこともできます。

取付工事は元請様によるもです。お忍で見に行ってきました、歪みもなく取り付けられてほっとしました。

近くに来たときは、必ず会いに来ます。





Posted at 2018/08/12 10:00:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワンオフ | 日記
2018年07月28日 イイね!

高耐久?カラーコーン

高耐久?カラーコーン



以前使用のカラーコーンが、一年もしないうちに壊れてしまいました。また購入してもよいのですが、すぐにダメになって、廃棄物用のコンテナに投入かと思うと、何か良い方法は無いかと考えました。

そこで今回は金属性で、格安の素材・・・・・ありました。一斗缶です。

お友達に願いすればほぼ無料で、いつでもいただくことは可能です。仮に寿命になったり、凹んだりして廃棄しても、金属屑として格安ですが有価物として処分も可能です。

一斗缶をそのままだと、軽くて風で飛んで行ってしまうのでどうしようか。中に重りになるものですね、砂利、石、砂、コンクリート、など色々考えました。簡単に廃棄することを考えると,・・・・・ 
水ですね。錆対策は、出来るだけ塗料の缶にする。ロングライフクーラントを使用することです。画像はワコーズですが実際はモノタロウの格安LLCです。

塗装は超長尺物積載物用架台製作時についでにしました。現場等に運搬は機能的ではありませんが、置きっぱなしにするには丁度良いですね。

持ち手部分に虎ロープを通せば簡易バリケード完成です。
Posted at 2018/07/28 23:26:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月22日 イイね!

JA11ジムニーのカウルパネルカバー

JA11ジムニーのカウルパネルカバー

お友達のハイゼットさんのセカンドカーのJA11ジムニーのカウルパネルカバーのパーツのみの製作です。

何でも,、カウルパネルカバーのスリットの部分から、落ち葉等のゴミが侵入してレインガーター部分が詰まり、車内に雨漏りしたそうで、そのための対策だそうです。


私の担当はステンレス板、補強板、のみです。マグネットによる簡単脱着可能加工や接着はオーナーさんによるものです。きっとニコニコしながら作業していたと思います、目に浮かぶようです。

突然訪ねて行ったのですが、車はピカピカです、見習わなければいけませんね。

Posted at 2018/07/22 08:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #キャンター 立体的な垂れゴムウエイト https://minkara.carview.co.jp/userid/2740092/car/2326102/6059676/note.aspx
何シテル?   10/25 13:22
オルメテック (折る目TEC) です。よろしくお願いします。 ワンオフ、DIYに強いこだわりがあります。特に外装板金系に。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ アクティトラック 本田 開戸 (ホンダ アクティトラック)
とってもDIYしやすい相棒です。これといった故障もなく乗りやすい車です。夏仕様、冬仕様と ...
三菱ふそう キャンター 扶桑 完太 (三菱ふそう キャンター)
三菱ふそう キャンターに乗っています。ワンオフ、DIYにこだわっています。後付け外装パー ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
我が家の車です。綺麗に乗っていきたいと思います。 この車に乗ると、違う自分になれそうな ...
その他 発動機 大和 溶子 (その他 発動機)
新ダイワ製溶接兼発電機です。東日本大震災の直後に求めました。すでに2台兼用機が手元にあり ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation