2016年06月26日
クラッチ交換前最後の走行として、KSCさん主催宝台樹スキー場駐車場での練習会に参加
台数:22台(オフィシャル込み)
本数:朝のドラミでは、7本くらいかな?状況によって増やすとおっしゃっていました。
多い方で13本くらい、私は6本
コース:終日同じ
主な四駆メンツ:師匠GVB、ガッツさんGDB,たか@赤エボさんCT9A、私GDB
タイヤ:終日 ZⅡスター(2015年18週、インジケータ1.5個)
タイム
1本目 1’13”531 (フロントが喰わない感じ)
--------------------
フロントバネ交換 17k→○k
--------------------
2本目 1’10”805 (路面のホコリがいい感じで掃けた?)
3本目 1’10”716
--------------------
リヤバネ交換(14k→○k)
左から交換したが、余計なアーム固定ボルト緩めて抜いてしまいました。
いろいろな方に作業の面倒をおかけしてしまいました。
最後は師匠にお助け依頼(ありがとうございました)
-------------------------
4本目 1’09”595 (まさかの1.1秒アップ)
5本目 1’09”894(たかさん同乗)
6本目 1’09”608
走行後、師匠から走りについて褒めていただきました。
つくばでは、「自信をもって」臨みます。
動画:4本目ベスト 1’09”595(師匠βより0.714遅れ)
最後に
ビデオ撮影してくださった、「たか@赤エボさん」、「ガッツさん」および「坂○中さん」ありがとうございました。
走行後は、聖地ブルガレまで納車(250km)
荷物を代車に積んで、タッチandゴーで帰宅
眠気覚ましドリンクのおかげで行き・帰り休憩無しで移動できました。
体に相当な負担をさせているため、早めに就寝しようと思います。
Posted at 2016/06/26 21:55:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月20日
いつもの独り言です。
β02
1stセット 50本走行しβとしての練習にならないため廃棄
2ndセット 走行40本程度 週末の宝台樹練習会で終了予定
3rdセット 地区戦富士前日に走行し、本番でも使える
4thセット 本番用(富士で3本走行のみ)
ジムカーナ関係予定
6/25(日)KSC宝台樹練習会参加→走行後、聖地巡礼し納車
-----------------------------------
・クラッチ交換(コンペDリペアキット)
・RデフO/H 効きは落ちてないが、昨年はシーズン中間で実施し好成績
-----------------------------------
7/8(金)マンパイ練習会@筑波ジムカーナ
9(土)地区戦Rd.6前日練習会(筑波ジムカーナ)
10(日)地区戦Rd.6本番 (上記会場)
16(土)車楽祭さん黒祭り@ICC参加希望
23(土)ICCフリー参加
----------------------------
(仕方なく)β02 4.5thセット(フロント2本のみ)投入
----------------------------
30(土)地区戦Rd.7前日練習会(ICC)
31(日)地区戦Rd.7本番(ICC)
8/6(土)全日本ジムカーナ(もてぎ南)師匠サポート
(正式には、サポート隊長なおぽんさんの手伝い)
7(日)全日本ジムカーナ 師匠サポート2日目
15(土)EAS宝台樹練習会
16(日)EAS宝台樹練習会
----------------------------
(仕方なく)β02 5.0thセット(フロント2本のみ)投入
----------------------------
19(金)ASLフリー
20(土)地区戦Rd.8前日練習会(ASL)
21(日)地区戦Rd.8本番(ASL)
---------------------------
(仕方なく)β02 5.5thセット(フロント2本のみ)投入
---------------------------
9/2(金)さるくらフリー
3(土)地区戦Rd.9前日練習会(さるくら)
4(日)地区戦Rd.9本番(さるくら)
7(水)スポデイマルチ(半日のみの主催)
11(日)埼群戦Rd.5(BOLERO)@宝台樹
17(土)チャンピオン戦Rd.8@もてぎマルチ前日練習会
---------------------------
(仕方なく)β02 6.0thセット(フロント2本のみ)投入
---------------------------
23(金)マンパイ練習会@宝台樹
24(土)地区戦Rd.10前日練習会(宝台樹)
25(日)地区戦Rd.10本番(宝台樹)
10/15(土)チャンピオン戦最終戦前日練習会@宝台樹
16(日)チャンピオン戦最終戦 本番
Posted at 2016/06/20 20:22:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月19日
N3結果: 3位/11台
トップのQ様(今季4勝目)から、1.482秒遅れ、2位のO澤君から0.919遅れ
ここ富士は、2014年のチャンピオン戦にスポットで1度走ったことがあります。
今年は地区戦が開催されるため、言い訳をしないように先週のニュートン練、
そして地区戦前日の走れるチャンスでセッティング含めて準備しました。
先週のニュートン練習会では、地区戦ラスト4が勢ぞろい。
7本走行しラストでPTしてしまいましたが生タイム的にはベストでした。
ただし、1本目からスタートでホイルスピンしないためクラッチがおかしくなってきている
状態でした。(滑っていないのでまだまだ大丈夫という判断)
6/18前日練習会
4本走行は全てβ02の山有り(練習用で3本、最後は新品投入)
Q様、N村氏も新○品タイヤ投入しタイムを大幅にアップしQ様には0.66離され終了(1’12秒程度)
走行を終わり、たか@赤エボ氏先導で本日の宿まで移動(本番用β装着したまま)
ナビでセットした通りに行かず、結構裏道を使います。
本番βの心配もしながら(?)渋滞無しで御殿場の宿に到着
近くにコンビニ等無いため、歩いて1kmくらいのハンバーグ店でボッチ夕飯(肉500g)
その後はいつも通り、解析三昧です(笑)
本番当日
前日から、つぼ○さか氏が「四駆は、できるかできないか的なターンが有り」とおっしゃっていました。
コース図を配られる前にパイロン配置を見たら、狭い感覚の2本パイロンがありました(不安)
コース図を配布され、いろいろな角度で上の土手から観察
結論:たいしたことは無い!良くある360だ(爆)
コースを見た感想は、チョン引きサイドを多用するレイアウトであり立ち上がった先が長いということ。
師匠からも言われている、私の永遠の課題である”ターン後のストールに注意”を最重要課題とした。
1本目 MC
例の狭い間隔内での右360
立ち上がり下りを忘れており、フロントが多めに動いてしまいましてリヤバンパーでパイロンアタック
そこから、外周1本チョン引きで引っ掛けて下る際、コース失念スローダウン
”MC未遂”という意識のまま、2本目のためゴールまで走行
ゴールして、黒旗提示
正直、走行中は全く景色が見えていませんでした。
黒旗をゴールしてみた際に、PT後に再度通過する区間で「不通過」になったのかな?と思いました。
パドックでPC解析すると、違うパイロンを外から回っていました。
2本目
PN5の高○瀬氏が12秒872のぶっちぎりタイムで優勝
前日から、走りのことで私に相談してくれていたりしたので嬉しさもあり書きました。
N2ラストゼッケンの山○本氏が13秒411
このお方は、凄く速く上手であるが四駆の意地もあり2秒アップの11秒4が四駆ベストだと判断
私たちN3の番
前走者のN村氏が、鬼門の右360でリヤロックせずというシチュエーションをスタート待機で目撃
その後は、自分のことだけに集中
8000回転スタートするも、ホイルスピンゼロ
1本目MCした場所で、2本目も同じ方向に進んでしまい直前で気づいて回避
コンマ3くらい大回りした結果になりました(汗)
また左外周でフロントが逃げる感じを受けた。
それ以外は、自分としてはやりたいことができた走行である
ゴール後、タイムを聞き13秒839(この時点でベスト更新アナウンスあるが、がっかりした感想)
次走者のO澤君に0.9すぐに抜かれ、ラストQ様にベスト更新という”いつもの流れ”で終了
走行後、ガッツさんの走行が1か所の大失敗を除き良かったと本人から嬉しそうな(?)報告を受ける。
さっそく解析
360で止まってしまった場所で1秒だから13秒フラットは堅かったですね。
ターン立ち上がり、Q様バリの区間タイムを随所で披露
私もストール対策やってはいるものの、まだまだ甘いことを痛感しました。
動画撮影してくださった、フレディーさんとガッツさん(土曜日)
フレディーさんのお友達の方とガッツさん(日曜日)ありがとうございました。
次回のRD.6筑波ジムカーナまでに、車両メンテを行います。
片づけ後、たか@赤エボさん先導で夕飯へ
反省会を1時間程度行い、どう○し道を使い帰路へ
(はじめて走りましたが、速度ペースに驚きました・・・)
Posted at 2016/06/20 08:22:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月11日
先週の地区戦SPNではクラッチが反り気味になりました。
師匠に診てもらうために行きました。
(実際は、クラッチペダルのストローク調整する際に緩める”ナット”を舐めてしまいましたので、緩めてもらうため)
つながる位置が上になり、ミートがやりにくいですがシフトの渋さは解消です。
空き時間に
新品タイヤ組み換え実施
4thβです・・・。
気温が暑くなってきたせいもあり脱着はスムーズにいきました。(補助ローラー無いチェンジャー)
フロントスプリング交換
先日のSPNで18kでは、ターンでの前荷重維持が厳しいため17Kにしました。
さて、明日は過去1度しか走行してない富士です。
参加メンツが濃く、楽しみですが帰りの渋滞が無いといいな・・・。
Posted at 2016/06/11 18:51:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月05日
結果:5位/6台
トップのQ様から2.3秒遅れ
コースレイアウトは、素晴らしいの一言。
前日に似たレイアウトも交えながらも、運転手の技量、車両のセットアップ等が結果に出る感じ。
前日は58秒台でのコンマ4遅れで、勝負になっていました。
本番1本目 路温:35.9℃
迷ったら2速で引っ張る(四駆では、GDB限定の考え)
後半のターンセクションは、路面の起伏とバネレートアップの影響でしっかりロックさせられず。
この辺も、金曜日に全てチェックOKでレート決めたのですが。
全体的に赤点の解析結果でした。(暫定トップ:O澤君)
昼の慣熟歩行は2周して、イメージを固める
ブレーキを頑張ろう、練習でもやっていない無理をしてみようも含まれていました。
本番2本目 路温:40.3℃
PN5クラスもしっかりタイムアップしています。
前半でコンマ5あげるも、上位陣とは1秒差の中間
ターンもうまくロックさせられず後手後手。
コンマ1アップするが、まったく争いにならないタイム
Q様の決勝動画を無断で載せさせていただきます。
私→Q様の順番です。
車両面
走りには影響しないですが、クラッチが反ってきまして本番2本目走行前にギヤが入りにくい状態でした。
スタートに向かうときに気付いたので、処置できず。
ペダル高さ調整で”味付け程度”の調整をしようと考えています。
富士ラウンド終わったら、クラッチ交換かな。。。
バネレートと車高の関係も見直す予定(いろいろいじり過ぎて、運転手が対応できていないです。)
ビデオ撮影してくださった、越後屋さん、フレディーさん2日間ありがとうございました。
片づけ後、会場近くの回転寿司に行く(私にしては珍しいが)
Q様、ウェブホ様、福ちゃん、じんさんおよび私の5名
食事後、Q様より「今日は何かやらかしたの?前日との差がある」とお声掛け頂きました。
しっかり分析していきます。
2400円程度をやけ食いし、帰路へ
Posted at 2016/06/06 06:26:22 | |
トラックバック(0) | 日記