東北の おっちゃん
八百屋さん・・・
あの 帝王 うがり関西支部長の大親友
ふたりは できてるって噂・・・
からの コメント
嘘過ぎるね!!!チャラ男ってウガリから聞いてるもんねぇ!
この一つの コメントから
みんなから チャラ男 チャラ男 チャラ男
おいらは
硬派です!!!!!
みなさん 変態オヤジたちの
変なコメントに 惑わされないように お願いします!!!
今日は 真面目なブログ
あられがこ ネタ 用意してたのに!
あられがこ

border='0' alt='' />
おいらの 近所の川で 生息地 として ナビに出てくるんです!
おいらも 本物見たことがなかったんですが
先日 捕獲情報を ゲット!
見に行きました。
肉眼でも わかりにくいくらい 石と同化してます!
名 称 九頭竜川のカマキリ(アラレガコ)
学 名 Cottus kazika
分 類 1 淡水魚類
分 類 2 カサゴ目カジカ科
位 置
(2kmメッシュ番号) 福井市:九頭竜川中流域(436・472),松岡町:九頭竜川中流域(510・549)
選定理由 個体レベルで貴重な種の生息地
区 分 A(全国レベルで重要、または県レベルで特に重要なもの)
解 説 日本固有種で,本州,四国,九州に分布する.福井県では九頭竜川産のものが大型に成育し,1935年(昭和10年)6月7日,国の天然記念物として福井~大野の区域が地域指定されたが,一部漁獲が認められている.県内では,九頭竜川の他,耳川,北川,南川で小型であるが,少数確認された.川の中流域の礫底に生息し,九頭竜川産のものは全長21~22㎝の個体が最も多い.産卵期は1~3月で親魚は11月下旬~12月の増水時に,主に夜間流れの中層を下り,河口付近の海の沿岸で産卵する.ふ化した仔魚は沿岸海域で浮遊生活をし,1ヶ月で全長12.5㎜に達し,さらに体長30~50㎜の稚魚に成育し,4~5月頃川を遡上する.幼魚期には主に水生昆虫を,体長100㎜を越える頃からアユなどの魚を食べるようになる.
保護の現状
と留意点 九頭竜川のカマキリの生息数が激減している.従って漁獲量も減少し,年によっては数匹程度のこともある.河川改変に伴う生息環境の悪化が減少の原因と思われる.遡上力が弱いため,堰堤の魚道を遡上できない場合が多く,障害となる.河川改修への配慮や水質汚濁の防止が必要で,本種の生態に適した河川環境づくりが求められている
ね! 真面目で うぶな ぼくちゃんを
みんなで チャラ男 チャラ男 って
おっさんばっかで 海に行った思い出を ブログにしただけなのに
おっさんばっかで 楽しく遊んだだけなのに
オイラは 硬派 真面目です !
みなさん 騙されないでくださいね!!!

Posted at 2012/08/01 16:44:35 | |
トラックバック(0) | 日記