• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKAZO1020のブログ一覧

2021年05月22日 イイね!

すり減ったクロックスを手直し

雨天時駐車場で滑って転倒しかけたため靴裏を確認してみたら完全摩耗していました。履き慣れていたため手持ち道具で滑り止め加工をしてみました。
alt
使った道具はいつものヒートリペア。
alt
ピンを熱して靴裏を溶かしただけですが試してみたところ必要十分でした。通常の靴裏であれば定番シューグーで成型していましたがクロックスは発砲ウレタンゆえ。そもそもクロックスを補修してまで履き続ける方は少ないかと。そもそもツルツルの靴裏はとても危険、タイヤ同様靴も点検が必要ですね。
Posted at 2021/05/23 21:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】Q1:これまでにキイロビンシリーズを使ったことがありますか?(あれば製品名)

回答:キイロビンゴールド

Q2:フロントガラスに撥水コーティングをしていますか?

回答:はい。



この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビン ゴールド】 について書いています。

※質問を編集や削除等しないで下さい
Posted at 2021/05/21 22:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年05月08日 イイね!

ご当地野菜栽培 サラダでも食べられる小松菜 正月菜

元々野菜好きのため国内外出張時には必ず地方野菜を食していました。最近は通販でご当地食材として簡単に購入できるようになりましたが現地でも安価では無かったため数年前より自家栽培を始めてみました。今回は東海地区のアブラナ科のツケ菜、ご当地では正月菜と書くモチ菜。正月の雑煮に入れることも多いですが小松菜よりクセが無くサラダとしても食べられ甘味も有りやわらく軽く茹でて冷凍保存でおひたしはじめ何にでも合います。
alt
小松菜同様通年栽培可能ですが小松菜よりも細く弱いため市場にはご当地でも正月時期しか販売されてない様子です。価格も高め、ただし種の価格は1000粒以上もはいってこの価格ゆえ自家栽培するしかないかと。
先ずは土づくりです発芽率、間引きの手間を省くため腐葉土満載の土でポッド栽培。
虫食いや鳥の被害を避けるためベランダで十分育成。発芽までは乾燥回避のため新聞紙をのせておくと水やりの手間削減、期間も短縮できました。
alt
通常は2枚葉ですが植え付け時の根を十分な大きさにさせるためあえて4枚葉以上まで育成させました。ポッドの下には乾燥回避のためトレイを敷いています。
alt
つぎに植替えですが2週間前に作った土(半分以上再利用)を使いプランターを使用。畑なんて持っておりませんが土の入れ替え、移動、虫や鳥から回避等メリット多いです。通気性と日当たりを好むアブラナ科ですが害虫回避と温度差低減を最優先させカバーしています。
人が食べてもクセが無い野菜は虫や鳥も大好物ですよね。
alt
植え替え2週目。ここで化成肥料で追肥 。水やりは表面の乾燥次第で実施。
このあたりでネギのように根元部を盛土。
alt
写真は3週間ほど経過したもの。ここでも盛土。
alt
こちらは4週間ほど経過したもの。本当は間引きが必要ですが少し 細いほうが柔らかくて好みのため放置。ただし土盛は実施。この一週間後カバー天井まで到達、収穫になります。実は毎週土の配合、植え付け位置、水はけ用底面石量を変えて試したためプランター数が8個になってしまってます。更に連作も可能ゆえ毎週収穫、今だ種1袋の半分も使用できてません。。ところでこれが花を咲かせると菜の花(小松菜同)になることあまり知られてないようです。次はツル性マメ科、夏季のみの栽培で連作不可といったハードルですが、インゲンよりも細いのですがクセもなく東海地区で有名な’十六ササゲ’に移行です。10年ほど毎年栽培していますがおススメなご当地野菜です。茹でてショウガ醤油で食べていますが冷やっこ同様ビールのあてには最高です。




Posted at 2021/05/08 22:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月03日 イイね!

ソーラー電卓 電池交換

alt
仕事で使用していた電卓、表示が薄く誤動作といった不具合あり。ほとんどの方は廃棄してしまうと思われますが使い慣れた電卓ゆえ分解してみました。
alt
同じ電卓があったためニコイチと思いましたがこちらも同じ不具合のため分解。
alt
使った道具は写真のとおり。先日100均で購入したソケットタイプの精密ドライバーを使用してみましたがテンションがかかった際に抜けがあったため定番のテープ差し込み法。磁力保持のため一部のみに挿入。強度はありませんがサイズもたくさんあり重宝するかも。
alt
赤丸部を外すのみでロック箇所も無く外せました。
alt
半田付け各所を確認するも特に不具合なく使用していたLR1130ボタン電池を確認したところ写真のとおと膨張MAX、電圧測定してみたところ通常の約半分のため手持ちに交換。
alt
写真のとおり正常稼働できるようになりました。念のため接点復活剤を塗布しておきましたが作業は10分程度で完了。電卓の電池交換をされる方は少ないと思いますが廃棄物削減特にプラ系は。修理不可の際はスペアパーツ、ケースはABSパテとしようと考えていましたが。。以上




Posted at 2021/04/03 21:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月24日 イイね!

愛嬌あるスタイル

購入後10年経過するも未だ家族全員が一番気に入っていること。また同型エンジン搭載車も多くみんカラさん含め情報量には事欠かず故障個所の推測が比較的容易なこと。
Posted at 2021/02/24 23:22:40 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/2742130/car/
何シテル?   01/04 22:16
TAKAZO1020です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール塗装修正 ナットホールは塗装しない方がいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 22:32:20
ポンコツL150S 再生計画 Vol.32(エンジンオイル漏れ修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/10 06:31:36
ブレーキダスト掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 08:34:57

愛車一覧

シボレー トレイルブレイザー トレブレ2001 (シボレー トレイルブレイザー)
タホから乗り換えた2001年初年度登録トレイルブレイザー。すでに16年経過ですが大きな故 ...
ダイハツ ムーヴラテ ラテゾウ (ダイハツ ムーヴラテ)
初めて購入した軽自動車。家族の通勤、買い物用ですが愛嬌ある外観含め十分満足しています。
シボレー タホ タホエ (シボレー タホ)
CK15B 5B 初代TAHOE LT AWD 5700cc 1997年式 5dr 25 ...
トヨタ ハイラックスサーフ サーフ (トヨタ ハイラックスサーフ)
Q-LN130G 94ps JAOS グリルガード、2インチリフトアップ、オーハ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation