
今日は休みでフラ〜っとドライブしてたドラ猫ですが、279通り沿いのいつもお世話になってる青森ダイハツむつ店さんの前に「新型ミライース」発見❗️
思わず引き返して店内へ…
ちょうど我が家のミラと同じ色✨✨これは違いが分かり易い♫マジマジと見て来ました(≧∀≦)☆
パキパキした最近流行り?のガンダムデザインながら、旧型ミライースの特徴は引き継いであって、パッと見て「あ、ミライース☆」と分かるのでは…いい事ですね〜(^ω^)
一番印象が変わったのはヘッドライト…と上下でハイ・ロー分担なのかと思ったら違いました(><;)リフレクター内側上下2組がロービームLED、外側上下1組(上だけかも;)がハイビーム(LED?)でした。ポジションランプは初めからLEDですね☆お好きな方は手間が省けてよろしいのでは。
テールランプは旧型のボディパネルから浮き出したデザインを引き継いだ上でカーボン調のブラックフレームでランプ類を囲むデザインに。LEDチューブスモール・LEDブレーキランプ・フィラメントバルブのウインカーとバックランプがコンパクトに配置されています。
足元はXグレードから上は14インチです。Xがホイールキャップ、Gグレードではアルミホイールが標準装着。デザインは旧型のイメージを引き継いだ8スポーク。デザインも重すぎず軽すぎず、車格に合った軽快さを感じます。アルトのように15インチグレードも出るか?と思ってましたが…まさかのLグレード以下に13インチをセットしてきた!( ゚д゚)
軽量設計の13インチスチールホイールと同じく軽量化された専用サイズ(155/70R13)のB/S・エコピアEP150が新たにL・Bグレードに設定されました(Lは専用ホイールキャップ付属)…燃費スペシャル的なものでしょうか?(´-`).。oO(ちょっと小さく見える…)
外観は全体的に文字通りのブラッシュアップ、同じイメージで質感が上がった、って感じに思えました…さて、中はどんなかな〜?
…とそこへ担当セールスさんが登場、「乗ってみます?」喜んで〜❗️(≧∀≦)♫
最初にいいな☆って思ったのが内装の質感!
ステアリングは軟質素材を使った上質な握り心地…ウチのミライースはプラ感丸出しの触感なので「このハンドル持って帰りたい…(-_-)」とか思ってしまいました(´∀`;)
ドリンクホルダーの位置はきっと皆さん「最初からここにしてて欲しかった…」と思うでしょうね〜
Xグレード以上のインパネは上下色分けされてあり上質感が出ました(≧∀≦)シフト/エアコン操作部の下側にグッと張り出してDCソケットとシートヒーターのスイッチが設定されました。これが邪魔でセンターフロアトレイを外してもウーファーボックスは収まりにくいかも…ぁ、そういう使い方は誰もしないか?(^_^;)
走り出してすぐ、旧型のモッサリ加速が改善されてるのを実感しました。回転が高く設定されてる感は無かったので、軽量化と低速トルクの改善が効いているのでしょうか…あえて燃費を追わず、ドライバビリティの向上にエンジンの性格を振ったのは大正解だと思います!中間加速も旧型より回転の上がりが少なくなった=静かに力強く加速していく、と感じました。
エンジンの音は旧型より多少大きくなったような気がしました。でもビート感のあるエンジン音でさほど耳触りには感じませんでした。少なくともパッソ/ブーンよりは遥かに静かです(≧∀≦)=3
直進性も良くなりました☆ふらつき感を感じず、スーッと真っ直ぐ走っていくイメージ…
レーンチェンジした時に「あっ!ウインカーレバーがすぐ戻る、高いクルマのみたくなった!(どう言えばいいのか…表現悪くてスイマセン;)」と驚き、シートのサポートとステアリングの触感も相まって「最低グレード84万円の軽自動車に乗ってる」事を忘れてドライブ出来ました(*´∀`*)♫
まだ5年ローンが終わったばかりなので買い替えは検討し難いですが…かなり魅力的になった新型ミライースでした☆個人的にはパッソ/ブーン等1000〜1300ccクラスのコンパクトを検討してる人にもあえてミライースをお勧めしたくなるような高質感でした♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
こんな金にならない客にもしっかり接客していただいた青森ダイハツむつ店さん、スタッフの皆様に感謝しつつお店を後にしたドラ猫でした〜🚙💨💨💨
Posted at 2017/05/19 16:10:13 | |
トラックバック(0)