
万博の閉幕が来月に迫ってきましたが、1ヶ月前にしてようやく行けました。
(本当はもう少し早い時期に行きたかったんですが、スケジュール的に9月以外難しくて...)
東京から大阪に行くのであれば新幹線で行くのがベストかと思いますが、車界隈の皆さんを見てるとそれくらいの距離なら車で行く人が殆ど(何ならもっと長距離でも)でしたのと、大きい荷物を持って電車に乗りたくない、家・ホテルから目的地まで歩きたくなかったので、車で行く事にしました。
因みに今回使用する車種は...
Polo GTIです。
え、何でボルボじゃないかって?
今回宿泊したホテルの駐車場ですが、
XC90だとサイズオーバーで少し離れた駐車場に止めなければならず、ホテルまで重い荷物をもって歩きたくなかったからです。
それにホテルの敷地内の駐車場は機械式でしたので防犯上、安心かなと思ったのもあります。
(まあ、昨今の大雨を見ると地下にある機械式の駐車場も絶対安全とは言えませんが...)
とまあそんな感じで大阪に向かいました。
↑清水PAで食べた朝食のホットドッグ
美味しかったです。
HKSのBNR32が展示されていました。
カッコイイですね~
HKSのチューニングカーと言えば個人的にHKS Drag 180SXが好きです。
食事を済ませたら再び新東名へ
コンパクトな車ですが新東名の120km区間も安定した走りをしてくれるのでかなり快適に走れました。
(この画像は120km区間が終了した後ですが)
愛知、三重を経由して奈良県の名阪国道に入りました。
なぜ名阪国道経由にしたかというと、名物のΩカーブを走ってみたかったからです。
↑レーダー探知機のマップに表示されているΩカーブ
かなり急なカーブの上、下り坂でもあるのでよく交通事故が発生しています。
Ωカーブ手前にある高峰サービスエリアにて休憩
このラーメン、シンプルな味で美味しかったです。
因みにこの高峰サービスエリアは下り線(天理方面)にしかありません。
かつては上り線(亀山方面)にもありましたが、入り口に加減速車線が存在せずあまりにも危険過ぎる為、2009年に閉鎖されました。
※YouTubeでSAが現存してた頃の動画が上がっているにで気になる人はそちらで
今回寄った下り線もかつては上り線同様、加減速車線が存在しませんでしたがこちらは2005年の改修工事で設置されました。
そりゃまあ、周りの車が100km近い速度で飛ばしている中、新青梅街道の山岡家に出入りするテンションでSAに入るのは危険過ぎるので廃止されて当然ですね...
高峰サービスエリアを出たらホテルまで直行。
途中、阪神高速を走りましたが首都高より道幅が広く感じたので走りやすかったです。(夜の事は知りませんが)
途中で落下物があり、4台前の車が急停止した時は流石に心臓が止まるかと思いましたが...(ちゃんと余裕を持って車間距離を開けていたので早めに止まれましたがそれでも怖かったです)
そんなこんなで宿泊するホテルに到着しました。
早朝に出発して何回か休憩を挟みつつ向かい、3時前には到着しました。
とりあえずチェックインを済ませ、まずは...
酒を飲みました。
宿泊場所についたら大体いつも一杯開けます。
長距離運転をしたご褒美といったところですかね...
本当は2缶目も開けたい気持ちがありましたが、この後お風呂がありましたので1缶で我慢しました。
まあお風呂の後はすぐに夕食でしたので...
勿論飲みました。
写真はこれしかありませんが、あと三杯くらい飲んだのかな。
食事も美味しかったです。
大阪なので当然串カツを注文
このサムギョプサル、二人前ですがかなりボリュームがありました。
他にも色々注文しましたが殆どサムギョプサルでお腹いっぱいになりました。
夕食後は部屋に戻るとすぐに寝てしまいました。
(朝起きてから目的地まで殆ど運転していたので疲れました)
とりあえず1日目はこんな感じで終了
2日目
早く寝た事もあり、気持ちよく起きられました。
旅行中はいつも朝に入力するんですが、今回宿泊したホテルだと朝は大浴場が閉鎖されているので、そのまま朝食会場へ
定番のメニューだけでなくたこ焼きや串カツ、土手焼きなど、大阪ならではのメニューもありました。
朝食後は準備して万博会場へ向かいました。
ホテルのマイクロバスで最寄り駅まで送迎してもらい、そこから会場近くの駅まで電車で向かいました。
(本当は車で会場近くまで行きたかったんですが、基本的に会場近くは自家用車の乗り入れは禁止されているので...)
万博会場最寄りの夢洲駅です。
日曜日ということもあり、かなり混んでいました。
入場時間の1時間前から並んでいましたが、暑い中並ぶのはかなり体力にきました。
入り口でレンタル日傘を借りておいてよかった。
手荷物検査を終え、流石に疲れたので少し休憩したら会場内を見学する事にしました。
大阪万博のシンボルでもある木造リング
色んなメディア何度も見ましたが、実物はやっぱり迫力がありますね~
内部はこんな感じ
本当は1周するつもりでしたが時間と気候の関係で諦めました。
リングの近くにあったいすゞのEVバス
休憩所として使われていました。
まず最初に向かったパビリオンは北欧のノルディック・サークルです。
まだ10時だった事もあり、並ばずに入れました。
今回一番行きたかったパビリオンです。
(今回ボルボで行ってないけど)
中はこんな感じ
設置されてたモニターにスウェーデンの風景が映っていたのでボルボがいないかチェック
結果、トラックのFHが映っていました。
(乗用車は映っていませんでした)
パビリオンの雰囲気も良かったので行って正解でした。
というか、今回行くパビリオンは北欧以外、特に決めていませんでした。
(なるべく多くのパビリオンを見たかったので、入れるところから見ていくつもりで考えていました。)
とろあえず、お隣のチェコがすぐに入れそうだったので行ってみることに
よさげな造りの建物ですね
館内はというと、
中々、個性的な展示物ですね
他にも全裸の女性のイラストが壁に描かれていました。
流石にセンシティブ判定されたくないのでブログには載せませんが
(そもそもみんカラにセンシティブ判定なんてあるのか?)
屋上にはレストランがありビールも飲めるとの事でした。
ただ、まだ開店前でしたので寄らずに次のパビリオンに
(飲みたかった...)
そんな感じでお次はマレーシア
流石にこのあたりから少し並びました。
入るとマレーシアの料理がたくさん展示されていました。
アジアン料理はあんまり食べたことはありませんが機会があればチャレンジしてみたいですね~
こっちは町並みを再現した模型
車の模型がT33エクストレイルに30後期アルファードエグゼクティブラウンジ、レンジローバー、ディフェンダーと妙に生々しさがありました(笑)
展示物のエリアが終わるとフードコートと売店のエリアに出ました。
ナシゴレンが美味しそうで気になりましたが、昼食の時間にしては少し早かったのでスルー。
次はフィリピン
外観は撮影するのを忘れました。
↑モニターの目の前に立つとセンサーは反応して、花の形になって現れました。
結構面白かったです。
次は韓国
というかここが最後のパビリオンです。
(早すぎるだろ)
ここは1時間近く並びました。
本当はもっと色んなパビリオンに行きたかったんですが、ここで並んだら力尽きました。
で韓国パビリオンですが、入場前にグループごとにプリクラみたいな機械に案内されました。
設置されたマイクに向かって喋るとその声が歌になり、最初に入室する部屋で歌になって流れるとのことでした。
本来であれば家族、命、お金という人が殆どだと思いますが、中の人は何を思ったのか「Volvo」と回答。
(マジで何でXC90で行かなかったんだよ)
で、喋った内容が歌になったのかというと...
なりませんでした。
まあ聞き取れたセリフも人数に対して少なかった気がしたので、ランダムに流れていたんですかね...
これは息を吹きかけると天井にある機械から出てきた泡です。
あとは短編動画みたいなのを観ました。
終わった後はお腹が空いていたので昼食にしました。
昼食は一番最初に行ったノルディック・サークルで食べました。
デンマークの伝統料理、スモーブローを注文しました。
めっちゃ美味しかったです。
一緒に注文したお酒(名前は忘れました)も最高でした。
昼食後は木造リングを少し散歩したり、出口までに展示されている展示物を眺めていました。
開幕前から色々言われている万博ですが、個人的は楽しめたので行って良かったです。
16時頃に会場を出たので空いているタイミングでホテルまで戻れました、
ホテルに戻った後は大浴場に入って夕食
いつ飲んでも美味しいけど宿泊時に飲むアルコールは格別に美味ですね。
お料理も美味しかったです。
初日と同様、夕食後は疲れが溜まっていたのですぐに寝ました。
最終日
あとは自宅まで帰るだけです。
本当は大阪市内を観光したかったんですが翌日仕事なこともあり、チェックアウトしたらすぐに出発しました。
↑岡崎サービスエリアで食べたお昼のラーメン
8月の旅行に続き今回もPoloで行きましたが、この車は運転していて本当に楽しいです。
でも、やっぱり自分の車が一番乗ってて楽しいです(笑)
9月末の女神湖や11月には自美研ミーティングはXC90で参加するの待ち遠しいです。
(10月末のイベントはPoloで参加予定ですが)