• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.S 2012のブログ一覧

2025年09月18日 イイね!

大阪万博に行ってきました

大阪万博に行ってきました万博の閉幕が来月に迫ってきましたが、1ヶ月前にしてようやく行けました。

(本当はもう少し早い時期に行きたかったんですが、スケジュール的に9月以外難しくて...)

東京から大阪に行くのであれば新幹線で行くのがベストかと思いますが、車界隈の皆さんを見てるとそれくらいの距離なら車で行く人が殆ど(何ならもっと長距離でも)でしたのと、大きい荷物を持って電車に乗りたくない、家・ホテルから目的地まで歩きたくなかったので、車で行く事にしました。


因みに今回使用する車種は...




Polo GTIです。

え、何でボルボじゃないかって?


今回宿泊したホテルの駐車場ですが、



XC90だとサイズオーバーで少し離れた駐車場に止めなければならず、ホテルまで重い荷物をもって歩きたくなかったからです。

それにホテルの敷地内の駐車場は機械式でしたので防犯上、安心かなと思ったのもあります。
(まあ、昨今の大雨を見ると地下にある機械式の駐車場も絶対安全とは言えませんが...)


とまあそんな感じで大阪に向かいました。



↑清水PAで食べた朝食のホットドッグ
美味しかったです。



HKSのBNR32が展示されていました。



カッコイイですね~

HKSのチューニングカーと言えば個人的にHKS Drag 180SXが好きです。


食事を済ませたら再び新東名へ



コンパクトな車ですが新東名の120km区間も安定した走りをしてくれるのでかなり快適に走れました。
(この画像は120km区間が終了した後ですが)

愛知、三重を経由して奈良県の名阪国道に入りました。

なぜ名阪国道経由にしたかというと、名物のΩカーブを走ってみたかったからです。



↑レーダー探知機のマップに表示されているΩカーブ

かなり急なカーブの上、下り坂でもあるのでよく交通事故が発生しています。



Ωカーブ手前にある高峰サービスエリアにて休憩



このラーメン、シンプルな味で美味しかったです。

因みにこの高峰サービスエリアは下り線(天理方面)にしかありません。

かつては上り線(亀山方面)にもありましたが、入り口に加減速車線が存在せずあまりにも危険過ぎる為、2009年に閉鎖されました。

※YouTubeでSAが現存してた頃の動画が上がっているにで気になる人はそちらで

今回寄った下り線もかつては上り線同様、加減速車線が存在しませんでしたがこちらは2005年の改修工事で設置されました。

そりゃまあ、周りの車が100km近い速度で飛ばしている中、新青梅街道の山岡家に出入りするテンションでSAに入るのは危険過ぎるので廃止されて当然ですね...

高峰サービスエリアを出たらホテルまで直行。

途中、阪神高速を走りましたが首都高より道幅が広く感じたので走りやすかったです。(夜の事は知りませんが)

途中で落下物があり、4台前の車が急停止した時は流石に心臓が止まるかと思いましたが...(ちゃんと余裕を持って車間距離を開けていたので早めに止まれましたがそれでも怖かったです)

そんなこんなで宿泊するホテルに到着しました。





早朝に出発して何回か休憩を挟みつつ向かい、3時前には到着しました。

とりあえずチェックインを済ませ、まずは...




酒を飲みました。

宿泊場所についたら大体いつも一杯開けます。
長距離運転をしたご褒美といったところですかね...

本当は2缶目も開けたい気持ちがありましたが、この後お風呂がありましたので1缶で我慢しました。

まあお風呂の後はすぐに夕食でしたので...




勿論飲みました。

写真はこれしかありませんが、あと三杯くらい飲んだのかな。

食事も美味しかったです。



大阪なので当然串カツを注文



このサムギョプサル、二人前ですがかなりボリュームがありました。
他にも色々注文しましたが殆どサムギョプサルでお腹いっぱいになりました。

夕食後は部屋に戻るとすぐに寝てしまいました。

(朝起きてから目的地まで殆ど運転していたので疲れました)

とりあえず1日目はこんな感じで終了


2日目

早く寝た事もあり、気持ちよく起きられました。

旅行中はいつも朝に入力するんですが、今回宿泊したホテルだと朝は大浴場が閉鎖されているので、そのまま朝食会場へ



定番のメニューだけでなくたこ焼きや串カツ、土手焼きなど、大阪ならではのメニューもありました。

朝食後は準備して万博会場へ向かいました。

ホテルのマイクロバスで最寄り駅まで送迎してもらい、そこから会場近くの駅まで電車で向かいました。

(本当は車で会場近くまで行きたかったんですが、基本的に会場近くは自家用車の乗り入れは禁止されているので...)



万博会場最寄りの夢洲駅です。

日曜日ということもあり、かなり混んでいました。



入場時間の1時間前から並んでいましたが、暑い中並ぶのはかなり体力にきました。
入り口でレンタル日傘を借りておいてよかった。

手荷物検査を終え、流石に疲れたので少し休憩したら会場内を見学する事にしました。



大阪万博のシンボルでもある木造リング

色んなメディア何度も見ましたが、実物はやっぱり迫力がありますね~



内部はこんな感じ



本当は1周するつもりでしたが時間と気候の関係で諦めました。





リングの近くにあったいすゞのEVバス
休憩所として使われていました。

まず最初に向かったパビリオンは北欧のノルディック・サークルです。

まだ10時だった事もあり、並ばずに入れました。





今回一番行きたかったパビリオンです。

(今回ボルボで行ってないけど)



中はこんな感じ



設置されてたモニターにスウェーデンの風景が映っていたのでボルボがいないかチェック

結果、トラックのFHが映っていました。
(乗用車は映っていませんでした)

パビリオンの雰囲気も良かったので行って正解でした。

というか、今回行くパビリオンは北欧以外、特に決めていませんでした。

(なるべく多くのパビリオンを見たかったので、入れるところから見ていくつもりで考えていました。)


とろあえず、お隣のチェコがすぐに入れそうだったので行ってみることに





よさげな造りの建物ですね

館内はというと、









中々、個性的な展示物ですね

他にも全裸の女性のイラストが壁に描かれていました。

流石にセンシティブ判定されたくないのでブログには載せませんが

(そもそもみんカラにセンシティブ判定なんてあるのか?)

屋上にはレストランがありビールも飲めるとの事でした。
ただ、まだ開店前でしたので寄らずに次のパビリオンに

(飲みたかった...)

そんな感じでお次はマレーシア



流石にこのあたりから少し並びました。

入るとマレーシアの料理がたくさん展示されていました。











アジアン料理はあんまり食べたことはありませんが機会があればチャレンジしてみたいですね~

こっちは町並みを再現した模型







車の模型がT33エクストレイルに30後期アルファードエグゼクティブラウンジ、レンジローバー、ディフェンダーと妙に生々しさがありました(笑)



展示物のエリアが終わるとフードコートと売店のエリアに出ました。
ナシゴレンが美味しそうで気になりましたが、昼食の時間にしては少し早かったのでスルー。

次はフィリピン



外観は撮影するのを忘れました。





↑モニターの目の前に立つとセンサーは反応して、花の形になって現れました。
結構面白かったです。

次は韓国

というかここが最後のパビリオンです。

(早すぎるだろ)



ここは1時間近く並びました。

本当はもっと色んなパビリオンに行きたかったんですが、ここで並んだら力尽きました。

で韓国パビリオンですが、入場前にグループごとにプリクラみたいな機械に案内されました。
設置されたマイクに向かって喋るとその声が歌になり、最初に入室する部屋で歌になって流れるとのことでした。

本来であれば家族、命、お金という人が殆どだと思いますが、中の人は何を思ったのか「Volvo」と回答。

(マジで何でXC90で行かなかったんだよ)

で、喋った内容が歌になったのかというと...

なりませんでした。

まあ聞き取れたセリフも人数に対して少なかった気がしたので、ランダムに流れていたんですかね...



これは息を吹きかけると天井にある機械から出てきた泡です。

あとは短編動画みたいなのを観ました。

終わった後はお腹が空いていたので昼食にしました。

昼食は一番最初に行ったノルディック・サークルで食べました。



デンマークの伝統料理、スモーブローを注文しました。

めっちゃ美味しかったです。

一緒に注文したお酒(名前は忘れました)も最高でした。

昼食後は木造リングを少し散歩したり、出口までに展示されている展示物を眺めていました。





開幕前から色々言われている万博ですが、個人的は楽しめたので行って良かったです。



16時頃に会場を出たので空いているタイミングでホテルまで戻れました、

ホテルに戻った後は大浴場に入って夕食





いつ飲んでも美味しいけど宿泊時に飲むアルコールは格別に美味ですね。







お料理も美味しかったです。

初日と同様、夕食後は疲れが溜まっていたのですぐに寝ました。


最終日

あとは自宅まで帰るだけです。
本当は大阪市内を観光したかったんですが翌日仕事なこともあり、チェックアウトしたらすぐに出発しました。







↑岡崎サービスエリアで食べたお昼のラーメン

8月の旅行に続き今回もPoloで行きましたが、この車は運転していて本当に楽しいです。

でも、やっぱり自分の車が一番乗ってて楽しいです(笑)

9月末の女神湖や11月には自美研ミーティングはXC90で参加するの待ち遠しいです。

(10月末のイベントはPoloで参加予定ですが)
Posted at 2025/09/20 21:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月30日 イイね!

VOLVO Meeting 2025

VOLVO Meeting 2025今年も袖ヶ浦で開催されたボルボミーティングに参加してきました。

今回は先導車付きの体験走行プランでエントリーしました。

去年同様、グループに分かれての入場でしたが今年は30分早いグループになりました。

とりあえずは高速出口最寄りの道の駅をめざし出発




こちらが寄った道の駅

道の駅 木更津うまくたの里です

落花生のモニュメントもありました。




せっかくなので何か食べようかなと思いましたが、営業時間が9時からでしたので諦めました。

(到着したのは開店の1時間前でしたが、並んでいる人はたくさんいました。)

私は8時30分の入場するグループでしたので、10分前くらいまで道の駅で休憩して会場へ向かいました。

車で大体10分くらいで到着します。

今回の会場[袖ヶ浦フォレストレースウェイ]です



入場時の様子です。

既に入場されている車両もたくさんありました。

イベントは開催中も楽しいですが入場時のこの感じも好きです。

基本的に車種ごとに纏まっての駐車になりましたので、私が駐車したエリアはXCシリーズがたくさんいました。



バースティングブルーメタリックやパッションレッドのXC90を同時に見れて感動しました。

こんな光景滅多に見れないので眼福です。

(何気に横のXC90もレアなD5でした)



反対側はXC60が並んでいました。

こちらも珍しい色やグレードの車両がたくさんいて眼福です。

搬入から開会式までは時間に余裕がありましたので、各SNSで繋がりのある方とお話したり、会場内に展示されたボルボを見ていました。



ERSTさんのデモカーのXC90

後期型用のエアロキットはこのイベントがワールドプレミアとの事でした。

今乗っている中期型のXC90も気に入っていますが、後期型のデザインもカッコイイので羨ましく思います。




このイベントは乗用車のボルボだけでなく、ボルボトラックも展示されています。

このトラック、去年のボルボミーティングでも展示されていまして、その時は運転席に座らせて頂きました。


眺めはめっちゃ良かったです。




こちらはアマゾンですね。

今年のミーティングはヴィンテージ物のボルボも数台参加されるとの事で、アマゾンの他にもPV544が展示されていました。



開会式を実施したエリアで展示

オーナーさんが開会式で車について説明してくださり、登録から60年以上経過しているとの事でした。
(ナンバープレートの地名も一文字、分類番号も一桁でした)


開会式は去年同様、面白い話がたくさん聞け、この時点でかなり盛り上がっていました。

開会式後は再び、SNSで繋がりのある方とお話したり会場内を見学してました。
去年は車は見つけてもオーナーさんには会えないといった具合でしたが、今年はオーナーさんとも顔合わせ出来て良かったです。

今回は体験走行ありのプランで申し込みましたので、始まる前に昼食を済ませる事に



レストランで食べようかと思っていましたが、今年はキッチンカーが3台来ていたのでキッチンカーで買うことにしました。



このハンバーガー、めっちゃ美味しかったです。

去年はキッチンカーが1台だけで、私の数人前で販売終了してしまいましたが今年は昼食難民にならずに済みました。


そして今回のイベントの一番の楽しみでもあるサーキットの体験走行



Xのフォロワーさんから頂いたお写真です。

前も後ろもボルボだらけの中、サーキットを走行しました。

去年、体験走行を走っているボルボを眺めながら、「来年は絶対に体験走行の出よう」と思い1年、願いが叶ったので大満足です。

来年も絶対、体験走行のプランで参加します。

この後は協賛している企業のデモカーに同乗体験できるプログラムがあり、私はERSTさんのV40レースカーに乗りました。

プロのレーサーが運転する横に乗りましたが、速度があまりにも異次元の世界でヤバかったです(語彙力

とても貴重な体験になりました。


そのままビンゴ大会に参加したり素敵なグッズを頂き閉会式の流れになり、ラストのパレードランへ



ボルボで隊列を組みサーキットを1週しながら退場しました。



たくさんのボルボに囲まれながら退場するという夢の様なシチュエーションです。

最近YouTubeの公式アカウントで公開されたイベント動画にも退場シーンが映っていましたが、良すぎて何度も再生してしまいます。

イベント後はライスシャワーさんで夕食を食べる為、いすみ市に行きました。



前から気になっていたお店です。



店内にはウマ娘のグッズがたくさん展示されていました。





おすすめの煮込みハンバーグ プリン付きを注文しました。



とても美味しかったです。
ずっと行きたいと思っていたお店でしたので大満足です。



夕食を済ませ、その後は下道で木更津までのんびり向かい、アクアライン経由で帰宅しました。

体験走行も出来、行きたかったお店にも行けてとても充実した1日になりました。

来年も楽しみです。
Posted at 2025/09/13 15:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月22日 イイね!

友人と旅行

友人と旅行7月半ばに小学校からの友人達と旅行に行ってきました。

去年も同じメンバーで山梨県へ旅行に行きましたが、その時は友人がティーダラティオを出してくれましたので今回は私のボルボで行くことにしました。

因みに今回の旅行も山梨県です。

(山梨めっちゃ大好きなんです)

このメンバーではお馴染みの場所で集合しそのまま高速道路に直行

日曜日の午前中でしたが中央自動車道はスムーズに流れており快適に走れました。

流石に新東名には敵いませんがB6のターボ&スーパーチャージャー 300馬力のエンジンとエアサスペンションのお陰で設計の古い中央道も難なく走行。
やっぱりこの車は最高です。

最近Xで気筒数によるマウント合戦?が行なわれていましたが、ボルボに乗り換えてからは快適で運転が楽しければ直4でも全然ありと思うようになりました。

そんな事を思いながら車内では友人達との近況報告や懐かしい話で盛り上がっていました。

そうこうしている内に最初の休憩ポイントである談合坂サービスエリアに到着

余程の事が無い限り中央道を走る時は必ず立ち寄るサービスエリアです。




昼食前でしたがみんな朝食は軽くしか食べてなかったので名物の豚まんを購入

去年の旅行でも談合坂に寄った時に食べました。

この豚まん、ジューシーで肉汁が溢れ、味も美味しいのでおすすめです。



食後は軽く売店を眺めたりスタバったりして再び高速へ

因みに今回のプランは一泊二日で1日目は山中湖、2日目が甲府近辺を観光する流れになっていました。

なのでこの日は大月JCTで河口湖方面へ

この区間もスムーズに流れているのであっという間に河口湖インターを降り富士吉田市へ突入。

友人の一人が忍野八海に行きたいとの事でしたので観光へ



当たり前ですが日曜日なのでかなり混雑
外国から観光に来てる方も多々おりました。



途中でお洒落な建物を発見

カフェだと思いみんなで休憩しようと近くまで行きましたが宿泊施設でした



昼食を食べようにもどこも混雑している上、何を食べるかも決まらず結果、少し離れた売店でソフトクリームを食べる事に↓



暑い中食べるソフトクリームは格別です

この後はスーパーで夜に飲む酒とつまみを購入し、宿泊するコテージに向かいました。

↓レンタカーを挟んでXC90に遭遇



ここが宿泊したコテージです

一度SUVに乗ってコテージに泊まるのをやってみたかったので実跡を解除しました。



Casa Allegra

山梨県南都留郡山中湖村平野548-133

コテージの横はカフェになっており夕食はそこで食べます。



お部屋の雰囲気も良いです。

そしてお楽しみの夕食も



前菜





ピザ



パスタ



お肉

どれも美味です

デザートはタルト

事前に予約すればバースデーメッセージを添えてもらえるとの事でしたのでお願いしました。




え、なんで3人分の名前が書いてあるのかって?

今回3人で旅行に行きましたがそれぞれの誕生日が6、7、8月(自分)と連続なんです。

なので自分の名前を含め3人分の名前を書いてもらいました。


誰かにサプライズをするのは過去にもありましたが、自分にサプライズをするのは今回が初めてです。

(自分にサプライズってなんだそりゃ)

夕食後、みんな温泉に入りたい気分でしたので夜遅くまで営業しているふじやま温泉に行きました。

(なので夕食時は誰もお酒を飲んでいません)





https://www.fujiyamaonsen.jp/

昔富士急ハイランドに行った帰りにも寄りましたが雰囲気もよく露天風呂も広いので最高です。


温泉を堪能した後はコテージに戻りお待ちかねの宴会モードに突入



適当にテレビを流しながら笑い話で盛り上がったり、友人が持ってきたswitchで懐かしい64のゲームで対戦したりしました。

マリオカート64でも勿論対戦しましたが当時バトルモードは全然やってなかったのに何故か連勝しまくり...(笑)

結局この日は夜中の3時まで起きていることになりました。


で、翌朝は8時前に起床

平日に遅く起きるのは幸せ(有給)

朝食は洋食です



やっぱり美味しいです。

朝食後は荷物をまとめ、スマホでその日観光する場所を確認しながらチェックアウトまで寛いでいました。


↓置いてあったメッセージノートに友人が書いたイラスト

可愛いですね



居心地が良くてチェックアウトするのが惜しかったですが次の目的地もあるので出発する事に



2日目最初の観光先は山梨県立博物館です。

http://www.museum.pref.yamanashi.jp/







展示内容については特に調べていませんでしたが(みんなのクルマ展)というテーマでした。

クルマ好きの自分としては嬉しい内容でした。

















名車が勢揃いで展示されており友人達も盛り上がっていました。

自動車以外の展示物は古代からの生活を再現した常設展がありそちらも見応えがありました。

次の目的地に向かう前に昼食を取ることに

里の駅いちのみや

https://satonoeki.com/

こちらで昼食を食べました



ほうとう御膳です

食後は(葡萄工房ワイングラス館)に行きました。

https://www.tanzawa-net.co.jp/shop/133/





ワイングラスやガラスで作られた工芸品やアクセサリーが販売されていました。



工房にはカフェがありパンケーキを食べようと思っていましたがこの日は定休日でした

そしてこの後は一番の楽しみでもあるほったらかし温泉に行きました

http://www.hottarakashi-onsen.com/

















ここの温泉はなんと言っても露天風呂からの景色が素晴らしいです

あっちの湯とこっちの湯、二つの露天風呂があり(入場料別)この日はこっちの湯がお休みでしたのであっちの湯に入ることに

温泉からは甲府盆地を一望する事ができます。

眺めが良く本当に素晴らしいです。

因みにここの温泉は日の出の1時間前にオープンしますので早朝に入れば露天風呂から日の出を眺める事もできます。

今度は日の出を見る為に秋頃に同じメンバーで行く予定です。



↑駐車場で撮った写真

広い駐車場なので空いていれば横幅を気にしなくていいので良きです。

お風呂の後は夕食を食べて解散する予定でしたがお土産のワインを買っていない事気がつきました...(笑)

温泉内にある売店は既に終了しており、昼食を食べた里の駅も既に営業が終了

サービスエリアのお土産コーナーでアルコール類は販売していないのでどうするか悩んでいたところ、高速までの道中にぶどうの丘がある事を思い出し確認。

20時までなら売店が営業しているとの事でしたので寄る事にしました。

https://budounooka.com/



様々な種類のワインが並べられています。

↓購入したワイン



美味でした



一緒に買ったひねりあげも良いおつまみになりました。

その後は談合坂サービスエリアで夕食タイム



甲州味噌かつ丼を頂きました

めっちゃ美味しいので何度もリピートしている一品です

帰りは小仏トンネルを抜けた直後に土砂降りに見舞われましたが無事に帰れたのでヨシッ

次は秋頃にほったらかし温泉 日の出チャレンジをするので楽しみです。

おしまい
Posted at 2025/08/23 16:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2025年08月18日 イイね!

富士スピードウェイホテル アフヌンオフ&ボッ会

富士スピードウェイホテル アフヌンオフ&ボッ会4月の事ですが富士スピードウェイ ホテルでのアフヌンオフ会と朝霧高原で開催されたボッ会2025に参加してきました(唐突)

そもそもなぜ今更過去の出来事をブログにまとめたかというと、今年は車関係のイベントに限らず、旅行や大きなイベントがあったらみんカラのブログにアップしようと目標を立てていました。

今に始まったことではありませんが、エリシオンに乗っていた頃はオフ会や旅行に行ったらブログにアップしていました。
(丁度コロナ過でしたので件数は少ないですが)

今年こそはと思っていたものの、何もアップしないまま気がつけば8月半ば...
さすがにこのまま今年も殆ど投稿せず終了というのもアレでしたので、いくつか書けそうな出来事はアップしていきます。

とりあえず今回はタイトルにもある通り、アフヌンオフ会とボッ会について書いていきます。





↑写真は富士スピードウェイホテルのエントランスで撮影しました

当初の予定では4月のイベントはボッ会だけの予定でしたが、Xのフォロワーさんからアフタヌーンティーオフ会のお誘いを頂き、開催日がボッ会前日でそれぞれの会場も近かったので参加させて頂く事にしました。

場所は富士スピードウェイ ホテルのレストラン、TROFEO イタリアンになります。

大きなガラス張りの窓からは富士山を眺めることが出来て、最高のロケーションでおいしいお料理を楽しめます。

↓ホームページです。

https://www.hyatt.com/unbound-collection/ja-JP/fswub-fuji-speedway-hotel/dining/trofeo-italian-cuisine

アフタヌーンティーのメニューは専用のコースになり、運ばれてくるセイボリーやスイーツも季節によって異なります。

4月は苺をメインで使用したコースでした。





見た目も良く味も最高でした。



静岡県だけに、ドリンクには様々な種類のお茶が用意され、セイボリーにはお茶漬けも用意されていました。



このお茶漬け、めっちゃ美味しかったです。



大きな窓から眺める富士山は絶景です。




参加車両は私を入れて5台でした。




左から主催者さんのDS7 Crossback、S80、M340i X Drive、C5 Tourer、XC90

どのイベントでも言っていますが、こうして車を眺めて各車両のオーナーさんから色々なお話を聞けるのは本当に楽しいです。

ありがたい事に、S80のオーナーさんに一眼レフで撮影して頂きました。








普段とは違うアングルは新鮮で見惚れてしまいます。




自分で撮影する時も色々なアングルに挑戦してみようかな。


因みに開始時間は午後からでしたので、午前中に到着して時間までは富士モータースポーツミュージアムを見学していました。

https://fuji-motorsports-museum.jp/

日本を代表する国際サーキットにあるミュージアムなだけあって、モータースポーツの歴史や様々なジャンルのレーシングカーが展示されていました。





1984 Mitsubishi Starion 4WD Rally

この色はいいですね

グランツーリスモにも収録されていた車種で、取得するのにかなり苦労した記憶があります。(ライセンスのオールゴールドかシルバーだったかな)

他にも













ラリーカーだけでもこれだけの台数が展示されています。































ルマン24時間に参加した車両からNASCAR、HKSのデモカーまで展示されていました。

展示車両は時期によって異なるとの事でしたので、何度訪問しても楽しめそうです。

因みに別のフロアにはクラシックカーやもう少し前の年代のレースカーが展示されていました。





























どれも初めて見る車ばかりで感動しました。

見応えがあったのでリピート確定です。

この日は解散後、富士市のホテルに向かいました。



↑当初はホテル近くの飲食店で飲もうと考えていましたが、到着したらどっと疲れが出てしまいましたので部屋飲みする事に

何気に泊まりでオフ会に参加するのは今回が初めてでしたのでテンション上がっていました。



朝食の静岡おでん。美味しかったです。

チェックアウト後はそのままボッ会の会場へ



集合写真

この日は曇りでしたが、晴天時は富士山を眺める事が出来ます。



他のクロスカントリー系の車両と一緒に撮影

バーチライトメタリック同士での並びも達成できて満足です。

色んなボルボのお話を聞けてとても充実した1日になりました。

今週の日曜日も袖ケ浦でボルボミーティングがあるのでとても楽しみです。

他の出来事も数日後にアップしていけたらと思います。
Posted at 2025/08/20 21:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月17日 イイね!

Polo GTIについて

Polo GTIについて半年近く前の事になりますが、レジェンドからの入れ替えでPolo GTIが納車されました。

当初はそんなに乗る頻度が高くなかったので、ガレージの登録と燃費記録だけしか投稿していませんでしたが、最近乗る頻度が増えてきたので少し紹介していこうかなと思います。

(何気にここ数ヶ月はボルボより稼働率が高かったりw)




2019年式のフォルクスワーゲン Polo GTIになります。

ポロの中では前期型のモデルです。

車両のスペックとしたら、セーフティパッケージ、Discover Proパッケージ、テクノロジーパッケージのMOPが全部付きの個体になります。

(GTIはスマートキーやオートエアコン、LEDヘッドライト類は標準装備ですが、ナビやETC、液晶メーター、ワイヤレス充電、コーナーセンサーなどは上記のパッケージにそれぞれ含まれているので、ほしい場合は各パッケージ付きの車両を選ばないといけません。これくらい標準装備にしてよ...)

ボディカラーはライムストーングレーメタリックという色になります。

ポロを購入するなら上記の色とMOPの組み合わせは絶対に外せませんでしたが、中古車市場に出てくるのは殆ど白と黒の個体ばかりで探すのに苦労しました。
(あとは偶に赤色が出てくるくらい)

というか、日本で正規販売されているポロGTIは4色しかありません...

海外だと青紫が設定されていたりサンルーフがオプションで選択可能だったりと羨ましい...




GTIになると標準のポロと比べて専用の前後バンパーやサイドスカート、リアスポイラーが装備されます。

同時にテールランプもGTI専用のLEDテールランプが装備されます。
このテールランプ、レンズがダークタイプになり、ブレーキとスモール、リアフォグがLEDでバックランプも左右2灯式になるのでお気に入りです。

(通常のポロはすべてハロゲンで右側がリアフォグ、左側がバックランプの配置になります。)

GTIでもウインカーとバックランプはハロゲンなので社外のLEDバルブを入れようか一瞬悩みましたが、そんなに気にならないので交換しないことに(笑)

(エリシオンの時はあんなにフルLED化したがってた人の発言とは思えない)





インテリアはこんな感じです。

通常のポロだとシルバーのインパネですが、GTIはインパネは専用の赤いパネルになります。

液晶メーターもGTI専用の赤色基調のデザインに




普段はタコメーターとスピードメーターの2眼式にセンターに地図を表示させていますが、全画面地図にしたりオーディオ情報やレーダークルーズコントロールの使用状況を表示させることも可能です。

(ただAppleCarPlayを使用時は地図やオーディオ情報を選択してもAppleCarPlayで使用中のメッセージが表示されるだけになります。正直これは不便に感じています)

2眼表記にしている場合、ボルボと同様にデジタルでも速度が表示され、ギアポジションも表示されます。

GTIだけなのかは分かりませんが、マニュアルモード使用時にギアの変速タイミングになると、メーター内でシフトアップ時のタイミングを教えてくれます。
頻繁には使いませんが結構面白い機能だと思います。


レジェンドと比較するのもあれですが、ボディサイズはコンパクトなので狭い道路や駐車場はかなり楽に走れます。

この世代のポロがデビューしたとき、全幅が1700mmをオーバーした事をかなりネガティブにとらえる記事を目にしましたが(Xだと今でも見かけるw)、実際に運転した身からすると、普段使いする中で全く問題ないと思います。

むしろ全幅があるお陰か、サイズが殆ど近い1695mmの別車種と比べても高速道路走行時に安定感があり、長距離での走行も全く疲れない感じがします。

既に京都や石川までこの車で行きましたがかなり快適な旅を楽しめました。






先日行ってきた天橋立です。

基本的に普段はXC90を乗りますが、偶にはポロでオフ会やイベントに参加したいなと思います。

まあでも秋以降はXC90がメインの稼働になるかな




↑は先月、友人達とほったらかし温泉に行った時の様子。

XC90は納車から1年半経ちますが、エリシオンの時に比べると稼働率がグッと落ちた感があるので少しづずペースを増やしていきたいと思います。
Posted at 2025/08/17 17:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「大阪万博に行ってきました http://cvw.jp/b/2743374/48663948/
何シテル?   09/20 21:54
VOLVO XC90に乗っています。 車はジャンル問わず好きです。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617 181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ボルボ XC90 ボルボ XC90
学生時代から憧れていた車になります。 ○MOP ・バーチライトメタリック ・ラグジュ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
家車のレジェンドです。 稀にこちらにも乗ります。
マツダ グランドファミリア マツダ グランドファミリア
父親の車でした。
マツダ コスモ マツダ コスモ
父親の車でした。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation