
うほほーいどーもー(=゚ω゚)ノ
最近会社で上司
(30代半ば)とお話する機会がよくあるのですが、何故か俺に対してだけ
敬語で話しかけてくるので気になって聞いてみたらどうやら
同年代くらいの人に思われていたらしいタケRRRですこんばんは。
23っつったら本気でビビられたぞ畜生(;´Д⊂)
まぁ老けてるっつー話は置いといて、この間の日曜ちょいと筑波山の方にツーリング的な事してきました。
時期的に
お花見ツーです。
でも今回はいつもの
独りぼっちツーじゃないのさ!!
珍しく2人。
去年のいつ頃かに突然V4に乗りたくなったようで、唐突に納車したものの、ポンコツすぎてまともに動かなかったらしく、最近やっとそこそこ動くようになったという事で遥々茨城まで遠征して頂きました、
みん友のつなちー氏&VFR400Rです♪
いやいややっとお目にかかれましたよ。。
去年の春頃からまだかまだかと待ち望んでいたわけでしたが‥‥いやー長かったwww
もう両車共20年以上前の個体なんでこうやって並べるのも簡単ではないのですよ‥‥
現にVFRさんの方はイマイチ
原因不明のToLOVEる抱えたままですしww
この日も出会う前に集合時間めちゃくちゃんなったり
VFRが途中で止まっちゃって待ち合わせ場所変更になったり‥‥
そもそもこのツーリングまでの経緯がだな‥‥
<前々日>
つなちー氏「雨だから行かなーい」
俺「えー(;´Д`)」
<前日の夜>
つなち氏「やっぱ行くー12時に待ち合わせ場所でー」
俺「えー(;´Д`)」
<当日の朝7時半>
つな氏「なんか順調に来すぎて8時くらいに着いちゃいそうー」
俺「えー(;´Д`)」
<飛び起きてめっさすっ飛ばし9時半に待ち合わせ場所にて>
俺「着いたお(;´Д`)」
つな「ちょっと待ってて今別んトコいるからー」
<10時頃>
つ「エンジン止まったちょっと来てー」
俺「えー(;´Д`)」
なにこのgdgd感wwwすれ違いにも程があるwwwww
まぁ何とかその後は、路肩に佇むつなちー氏を発見し、
無事息を吹き返したVFRにムチを入れつつ、筑波山をオラオラと登山。
俺は水戸の茨城の上の方の人間なので、
反対側から登るのは初めてだったのですが‥‥
なんかすっげー観光地っぽい。
神社とかあるし。
茨城県民なのに知らんかった(´・ω・`)
筑波山神社っつーのん?
つか鈴でけぇwwwww
そしてその後は適当なトコにバイクを止めてお昼ご飯を求めウロウロしていたら‥‥
何故かその場のノリでケーブルカーに乗り
山頂付近で名物(らしい)つくばうどんを喰らい
更に
ノリで登山ww
いやなんか
期待してなかった割に地味に旨いうどん喰いながら近状報告なんかしてたらそのノリでどうせなら山頂に‥‥とww
んでこれも初めて知ったんですけど、筑波山って
男体山と女体山って2つの山で成り立っているようなのですが、、、
つなちー氏の
「漢は黙って女体だろう」という納得のセリフに同意し、グダグダと世間話やら文句やらを連ねつつもやっと着いた山頂の写真が↑の写真ってわけですよ。
天気悪っ('A`)
ちなみにこの写真
山頂である岩場の上から撮ってるんですけど、
ちょっと足を滑らしたら崖下に転落確実という過酷な環境だったり(((( ;゚Д゚)))
よく登ったもんですよ‥‥
大体そもそも山頂付近で周りに目を向けてみれば、
当然ながらリュックにブーツに登山用杖を装備した人ばかりだというのに
俺ら2人だけ
バイク用ジャケットにバイク用の靴で山頂に登ってるんすもんwww
超場違いwww
ツーリングにある程度の高さまで登ってくる人はいるけど、そのまま山頂まで行くライダーは俺らしかいないはず‥‥!!
と言う
謎の優越感に浸っていました( ´口`)
まぁ途中ケーブルカー経由してるけどさ。。
そうそうここまでくると忘れがちなんすけどそもそもこの日って
登山しにきたわけじゃなくてツーリングしに来たんすよ(ぉ
という訳でちょっと筑波山を降りていい場所を発見し
撮影会&各部考察。
うーむ
いいねぇ
こうやって並べて色々見てみると、改めて
バブル全盛期の頃に設計されたバイクなんだなぁって再認識。
同じ時期に同じクラスの兄弟というか親戚のようなバイクとして売られていたはずなんだけど、意外にも
共通部品が少ないwww
直列4発とV型4発って事で当然給排気系とか諸々違うのは分かるんですけど、、、大体専用設計で、同じなのはパッと見‥‥
・フロントホイール&ブレーキディスクローター
・前後ウィンカー
・ハンドル周りのスイッチ
マジでこんくらい(汗
ホイールとブレーキローターとウィンカーは色違いだけど。
後は灯火系の規格くらいか‥‥
んでよくよく細かい所みてみるとエンジンの種類が違うってだけでもなく、
VFRはレーサーRVF直結という事で色々な部分で過激なレーサーレプリカ。対して
CBRはRCB400というレーサーはあるものの、あんまり技術は受け継がれず扱いやすさ優先のオールラウンダーって感じで、所々の装備もVFRの方が優れている所もあれば、CBRの方がいいと言う部分もあるという‥‥
贅沢な時代ですよね‥‥同じメーカーで同じクラスのヤツが好みで選べるんですもの(;´Д`)
車で例えると、、、
日産のR32~R34とZ32がちょうど
同排気量の直6とV6で、FRと四駆で~みたいで関係としては近いのかな‥‥?
それでも普通何かしら同じパーツ使いたがるのがメーカーってもんなんですけど、当時はそんな事全く考えてなかったかのよう。
んでもって今の時代の400じゃ到底市販出来ないレベルの
ロストテクノロジーの塊。。
カムギアトレーンとかオールアルミフレームとか。
VFRなんか更にバックトルクリミッターだの片持ち式のプロアーム‥‥
いい時代です'`,、('∀`) '`,、
まぁカムギアに関しては
S2000のF20Cも途中チェーン介してるけど一応カムギア扱いになるのかもだけど、はて‥‥?
そしてちょうどこいつらを最後に
馬力規制、騒音規制、更に最近では環境規制云々‥‥
で、排気量を上げる以外に選択肢が無くなったメーカーは、スポーツタイプを今で言う600cc、1000ccのクラスに跳ね上げてしまったと。
結論:昔は良かった。
車だったら新しかったら新しかったで
燃費とか静粛性とか快適性とか衝突安全性がーとか言うけど、バイクは殆ど関係無いしww
あ、本当は直4とV4どっちが速いのかーとか何がどれくらい違うのかーと乗り比べでもと思ったのですが、あまりにも調子の宜しくないVFRさんを労って
今回は無し!!ww
次こそは本調子で(゚⊿゚)ノシ
しかしこんな事書いてるとますます
乗り換える気が失せる(-ω-)
バイクも盆栽なら
大型自動二輪免許って肩書きも盆栽だわ。。
試乗にしか使用しねぇ(ぉ
あ、今回のフォト
①
②
Posted at 2012/04/21 20:25:41 | |
トラックバック(0) | 日記