• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タケRRRのブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

さらば、黄ばみ

さらば、黄ばみあーどうもー

最近あったかくなってきたなぁとか思ってたら昨日早速部屋で蚊が発生し、明け方まで格闘していたせいもあり軽く頭痛がしますタケRRRですこんばんは。

ノーマット去年の夏つけっぱですっからかんなのよさ('A`)

やつら俺の部屋の何処かで冬眠でもしとるのだろうか‥‥



さてさて、またバイクネタで申し訳ないですが、ついこの間画像のブツを交換しました。

スクリーンっすよスクリーン

いやーこれがまた今までのが酷いもんでして‥‥






なんつーか黄ばんでるってか茶色いっすもんねwww

いや実はこのバイク買った時からこうだったんですけど‥‥なんか買うタイミングが無くて'`,、('∀`) '`,、


ずっとヤフオクで純正出るの待ってたんですけどね、、、出たら出たで入札殺到でありえん値段になっちゃうし‥‥

まぁ純正がもう出ないってのが悪いんですけど( ´口`)

カウル系はもうどうしようもない。。


最近は誰かにみせる度に色々言われるし、いつも世話になってるバイク屋には

「ここさえどうにかすれば凄い綺麗なのに何で変えないの?」軽くキレ気味にダメ出しをされ

この間ツーリングで会ったつなちー氏には

「黄ばんでるっつーか汚ぇ」

と手厳しいお言葉‥‥ww


そんなこんなでずっと先延ばしにしてたんですが、この間の車検を機に変えてやろうと、とうとう重いと言うには生ぬるい、5年以上の年月の果てにやっと腰を上げて注文したというわけですww


まぁ社外なんですけどね。しかも受注生産品(-ω-)

んで納品に1ヶ月掛かって結局車検にもツーリングにも間に合わんかったしww

確かにこんな希少車の在庫持ってるわけがないとはいえ、よくぞまぁ作ってくれたもんですわね‥‥


ただフィッティング異常に悪いwwwミラーの角度とか変わっとるしwww

今回は忙しかったし無理矢理付けたけど後で自分で穴開けるなりずらすなりで調整だな・゚・(つД`)・゚・


あ、透過率というか、視界はかなり改善されて満足



びふぉー






あふたー

それなりな値段しているもんなので歪みも無し。

車のガラスとかミラーとかも安物を買ってはイケマセンのです(`・ω・´)

つーか元が酷すぎて比べるまでもないんですけどねwww


実はまだ試走してないんですが、ちょっと30日急遽ツーリングが決まったのでそれでどんなもんか試してきます。


‥‥いくらフィッティングが悪いとはいえ吹っ飛んでく事は無い、はず( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \





‥‥あ、もう書くことねぇ。俺としては短いな(ぇ





あーそうだそうだネタあった。

この間ちょっとくらぶ活動で、ちょっと白風氏とぐっちょ氏と気まぐれでフォルクスワーゲンのディーラー行ったんですけど、、、

結構前に書いたブログで、俺の親がニュービートル乗ってるって話したわけですが、その担当のディーラーマンがいたんで、ちょっと根掘り葉掘り聞き出してきた情報を‥‥ww




・現行ゴルフRは本国から四駆関連の部品の供給が追いつかないだのなんだので受注中止。カタログ落ち。

・次期ゴルフはアウディA3とボディ共有の為大型化

・ザ・ビートルは来年2.0リッターターボ導入ほぼ決定




ゴルフRは値段も値段ですしね。ただホントに四駆の部品問題だけだそうなので、シロッコRは継続して売るらしいww
他のティグアンとかトゥアレグとかの4MOTIONと何が違うんだろ‥‥
てかまだ公式では売ってるって事になってるけどどうなってんだかww


次期ゴルフⅦはネットで画像リークされてて、明らかにデカいのは分かるんですけど問題はグレード。

今あるGTIというグレードの中身もA3と共有される可能性もあるらしく、RS3系になって値段急上昇になるか、もしくはエンジン同じとかでもクワトロシステム導入による四駆化がありうるそうで、どちらにしろ現在の2リッター&FFのパッケージングは無くなる可能性が高いそうで( ´口`)

純なGTIは現行が最後かも。



ザ・ビートルに関しては俺もビックリ。。
てっきり後々VWお得意の1.4ターボ持ってくるのかと思いきや‥‥まさかの2.0ターボとはwww
しかもゴルフGTI系のスポーツ系2.0で6速DSGの本国仕様をそのまま‥‥


しかも値段は現行ゴルフGTIとほぼ同じの360諭吉前後という‥‥


1.2のレザーパッケージが306諭吉となると‥‥60万~追加であの形でプラットフォームも新しくなって更に100馬力上乗せと考えると、、、アリか‥‥?


装備とかは微妙に削って売るらしいですけどね。


現時点でラインナップは1.2しかなく、最近プレオーダー始まったみたいですけど‥‥今予約しちゃうのは正直待ったほうがいいと思う(汗



この辺の情報はざっとネット洗った感じ出てこないなぁ


‥‥なんかヤバげな情報が混じってる気がしないでもないけど、、、本当にヤバかったらそもそも話さないだろうし大丈夫だろう(ぁ



つーかホンダ乗ってる俺がこんな事書いた所で誰も見んだろうし、、、
Posted at 2012/04/29 03:01:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月21日 イイね!

直4&V4お花見ツー in 筑波山

直4&V4お花見ツー in 筑波山うほほーいどーもー(=゚ω゚)ノ


最近会社で上司(30代半ば)とお話する機会がよくあるのですが、何故か俺に対してだけ敬語で話しかけてくるので気になって聞いてみたらどうやら同年代くらいの人に思われていたらしいタケRRRですこんばんは。


23っつったら本気でビビられたぞ畜生(;´Д⊂)


まぁ老けてるっつー話は置いといて、この間の日曜ちょいと筑波山の方にツーリング的な事してきました。


時期的にお花見ツーです。


でも今回はいつもの独りぼっちツーじゃないのさ!!





珍しく2人。

去年のいつ頃かに突然V4に乗りたくなったようで、唐突に納車したものの、ポンコツすぎてまともに動かなかったらしく、最近やっとそこそこ動くようになったという事で遥々茨城まで遠征して頂きました、みん友のつなちー氏&VFR400Rです♪


いやいややっとお目にかかれましたよ。。
去年の春頃からまだかまだかと待ち望んでいたわけでしたが‥‥いやー長かったwww


もう両車共20年以上前の個体なんでこうやって並べるのも簡単ではないのですよ‥‥

現にVFRさんの方はイマイチ原因不明のToLOVEる抱えたままですしww


この日も出会う前に集合時間めちゃくちゃんなったりVFRが途中で止まっちゃって待ち合わせ場所変更になったり‥‥

そもそもこのツーリングまでの経緯がだな‥‥

<前々日>

つなちー氏「雨だから行かなーい」

俺「えー(;´Д`)」



<前日の夜>

つなち氏「やっぱ行くー12時に待ち合わせ場所でー」

俺「えー(;´Д`)」



<当日の朝7時半>

つな氏「なんか順調に来すぎて8時くらいに着いちゃいそうー」

俺「えー(;´Д`)」



<飛び起きてめっさすっ飛ばし9時半に待ち合わせ場所にて>

俺「着いたお(;´Д`)」

つな「ちょっと待ってて今別んトコいるからー」



<10時頃>

つ「エンジン止まったちょっと来てー」

俺「えー(;´Д`)」




なにこのgdgd感wwwすれ違いにも程があるwwwww


まぁ何とかその後は、路肩に佇むつなちー氏を発見し、無事息を吹き返したVFRにムチを入れつつ、筑波山をオラオラと登山。


俺は水戸の茨城の上の方の人間なので、反対側から登るのは初めてだったのですが‥‥





なんかすっげー観光地っぽい。




神社とかあるし。

茨城県民なのに知らんかった(´・ω・`)
筑波山神社っつーのん?つか鈴でけぇwwwww


そしてその後は適当なトコにバイクを止めてお昼ご飯を求めウロウロしていたら‥‥




何故かその場のノリでケーブルカーに乗り



山頂付近で名物(らしい)つくばうどんを喰らい




更にノリで登山ww


いやなんか期待してなかった割に地味に旨いうどん喰いながら近状報告なんかしてたらそのノリでどうせなら山頂に‥‥とww

んでこれも初めて知ったんですけど、筑波山って男体山と女体山って2つの山で成り立っているようなのですが、、、


つなちー氏の「漢は黙って女体だろう」という納得のセリフに同意し、グダグダと世間話やら文句やらを連ねつつもやっと着いた山頂の写真が↑の写真ってわけですよ。

天気悪っ('A`)

ちなみにこの写真山頂である岩場の上から撮ってるんですけど、ちょっと足を滑らしたら崖下に転落確実という過酷な環境だったり(((( ;゚Д゚)))



よく登ったもんですよ‥‥

大体そもそも山頂付近で周りに目を向けてみれば、当然ながらリュックにブーツに登山用杖を装備した人ばかりだというのに


俺ら2人だけバイク用ジャケットにバイク用の靴で山頂に登ってるんすもんwww超場違いwww


ツーリングにある程度の高さまで登ってくる人はいるけど、そのまま山頂まで行くライダーは俺らしかいないはず‥‥!!

と言う謎の優越感に浸っていました( ´口`)


まぁ途中ケーブルカー経由してるけどさ。。



そうそうここまでくると忘れがちなんすけどそもそもこの日って登山しにきたわけじゃなくてツーリングしに来たんすよ(ぉ



という訳でちょっと筑波山を降りていい場所を発見し撮影会&各部考察。





うーむ





いいねぇ




こうやって並べて色々見てみると、改めてバブル全盛期の頃に設計されたバイクなんだなぁって再認識。

同じ時期に同じクラスの兄弟というか親戚のようなバイクとして売られていたはずなんだけど、意外にも共通部品が少ないwww


直列4発とV型4発って事で当然給排気系とか諸々違うのは分かるんですけど、、、大体専用設計で、同じなのはパッと見‥‥

・フロントホイール&ブレーキディスクローター

・前後ウィンカー

・ハンドル周りのスイッチ


マジでこんくらい(汗
ホイールとブレーキローターとウィンカーは色違いだけど。
後は灯火系の規格くらいか‥‥


んでよくよく細かい所みてみるとエンジンの種類が違うってだけでもなく、VFRはレーサーRVF直結という事で色々な部分で過激なレーサーレプリカ。対してCBRはRCB400というレーサーはあるものの、あんまり技術は受け継がれず扱いやすさ優先のオールラウンダーって感じで、所々の装備もVFRの方が優れている所もあれば、CBRの方がいいと言う部分もあるという‥‥



贅沢な時代ですよね‥‥同じメーカーで同じクラスのヤツが好みで選べるんですもの(;´Д`)

車で例えると、、、日産のR32~R34とZ32がちょうど同排気量の直6とV6で、FRと四駆で~みたいで関係としては近いのかな‥‥?

それでも普通何かしら同じパーツ使いたがるのがメーカーってもんなんですけど、当時はそんな事全く考えてなかったかのよう。


んでもって今の時代の400じゃ到底市販出来ないレベルのロストテクノロジーの塊。。

カムギアトレーンとかオールアルミフレームとか。

VFRなんか更にバックトルクリミッターだの片持ち式のプロアーム‥‥


いい時代です'`,、('∀`) '`,、


まぁカムギアに関してはS2000のF20Cも途中チェーン介してるけど一応カムギア扱いになるのかもだけど、はて‥‥?



そしてちょうどこいつらを最後に馬力規制、騒音規制、更に最近では環境規制云々‥‥

で、排気量を上げる以外に選択肢が無くなったメーカーは、スポーツタイプを今で言う600cc、1000ccのクラスに跳ね上げてしまったと。



結論:昔は良かった。


車だったら新しかったら新しかったで燃費とか静粛性とか快適性とか衝突安全性がーとか言うけど、バイクは殆ど関係無いしww



あ、本当は直4とV4どっちが速いのかーとか何がどれくらい違うのかーと乗り比べでもと思ったのですが、あまりにも調子の宜しくないVFRさんを労って今回は無し!!ww


次こそは本調子で(゚⊿゚)ノシ


しかしこんな事書いてるとますます乗り換える気が失せる(-ω-)


バイクも盆栽なら大型自動二輪免許って肩書きも盆栽だわ。。


試乗にしか使用しねぇ(ぉ


あ、今回のフォト





Posted at 2012/04/21 20:25:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月15日 イイね!

只今の現状

只今の現状代車×2。

ういーっす

最近職場でやたらフィリピン人にFacebookを勧められているタケRRRですこんばんは( ´Д`)

日本じゃあんまり普及してないっすよねそういえば。ここと連携出来るんでしたっけ?

フィリピンじゃ結構やってる人多いんですって。



それはともかく、今ちょっと2台とも出払ってまして手元のラインナップが酷いですww

シビックさんの方はちょっとしたアップグレード&エアコン問題キャラバンです。あ、ホーミーかも。


以前にも借りたことあるんすけど、、、いやホントおっそい('A`)

80km/hくらいから全く加速しねぇww

まぁそもそも代車と言っても、車屋のサーキット専用の荷物入れ車両無理矢理借りてきたのでしゃあないんですがね。。

後ろにホイール8本くらい、椅子、テント、工具、ジャッキ、コンプレッサー、ガスボンベ等々重そうなのが満載でしたし。


‥‥つかガスボンベはマジで中身なんなんだろ?(´・ω・`)

サーキットでなんか必要なガスってありましたっけ?ww




ま、とりあえず爆発しないように慎重に走らせますがね。


加速もそうだけど重すぎて止まらないし曲がらないしww


デカい車は嫌ねーマジ




んでCBRさんの方はというと、、、単に車検です。


通しちゃいますよ、また。・゚・(ノ∀`)・゚・。


もう3回目?6年目?長いもんだ。。大型の免許取ったのにねwww


んで代車は以前借りたカゴ付きなジョグポシェではなくアドレスV100


100ccってことでやっぱそこそこ速いかなーなんて思ってたんですが、まぁホントそこそこ‥‥ww

多分本来は変態スズキらしくぶっ飛んだ特性なのでしょうが、流石に42000kmも走った個体じゃ虫の息なようで('A`)


ホントならもっと変態的速さなハズなんだけどな~‥‥元々アドレスV50の車体にそのまんま100ccのエンジン載っけちゃったってヤツだしww


50よりは速いけど、50をボアアップした程度みたいな。


原付って基本スロットル全開みたいなもんなので、4万も走っちゃうと普通の車で言う所の12万キロくらいでしょうか‥‥


車でもサーキット走行車両なんかは実走行距離×1.5~2とか言いますしね。


しかも100とはいえ2ストだしエンジンには相当なストレスが掛かってきているはず‥‥

お陰でトルク特性がカオスな事になっていて、ゼロ発進からアクセル開度の調整次第でトップスピードの伸びが75~85km/hと10km/h程の差が出るwww乗りにくいwww


かつて通勤快速、原二スクーターの代名詞と謳われたアドレスV100も時代の流れというか、経年劣化には対応しきれないのです(´・ω・`)





あー早く帰ってこないかなー





あ、そういやこの間久々に部活動を‥‥





オートランドテクノにていつものズッコケ3人組で。





ここは来る度にコースレイアウトが変わるので飽きません。


この日は前日が嵐だった為、路面状況が非常に宜しくなかったらしいのですが‥‥


ベストは32.125。。


コースレコードは30.7らしい‥‥


約1.43秒の差‥‥自分の車とかではなく、基本的にイコールコンディションなはずなレンタルカートでこの差はイカンです(;´Д⊂)


自分の車でのサーキットはシーズンオフなので、カートももう少し頑張らないと。。





暖かくなってきたらどっかでカートオフでもしたいもんですがね(*´Д`)
Posted at 2012/04/15 00:53:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月04日 イイね!

風とか車が

風とか車がやべぇ。

ムーンウォークしてるようにしか見えない。

バイク倒れないといいけど、、、


うーいどうもー

最近は筑波での目標が達成された為か、私生活までも気が抜けてしまっているらしく、先日風呂場に靴下を履いたまま進入してしまうという愚行を犯してしまったタケRRRですこんばんは。


下着脱いだ時点で気付こうぜ( ´口`)



さーてまぁ魂が抜けてしまったので、マジで気が抜けてブログも結構放置していたわけですが、そこそこネタはあったり無かったり?


んでネタその1としてちょっとオーディオ変えてみました。





曲に突っ込まれると困る


いや最近っつっても確か1月下旬頃の車載動画には映ってるから1月の中頃くらい?


今までが社会人成り立ての頃に金無くて9000円くらいで買ったカロッツェリアの最下級グレードのヤツだったので‥‥

これ上のヤツに変えたらどうなるの?って事で、ノリで買いましたwww


DEH-P940ってヤツです。


実は数年前から暫く狙っていて後継機が出るとの噂があったので我慢していたのですが、、、

いざ発表された970は、なんか色々とコストダウン感がハンパじゃなかったので在庫限りのコイツを滑り込みでゲット♪



多分現在手に入るアンプ内蔵型の1DINオーディオでは最高モデルなはず‥‥アンプレスだとアンプ別に付けるようになっちゃって重量増になるしね!!ww


んでこれ使用しない時はフロントパネルを取り外せるので、今まで使ってたP320とほとんど重量変わらずってのがイイです(*´Д`)

と言っても100gくらい重いかもだけどww



んで肝心の音質なんですけど、下級グレードから上級グレードに上がったのでやっぱよくはなるんですけど‥‥


設定がとにかく大変'`,、('∀`) '`,、



タイムアライメントで音の定位の設定、16バンドのイコライザーで必要不必要な音の選定、ハイパスフィルターでウーファーの許容外の音域のカットetc‥‥



あっちやったらこっちがおかしくて、こっち弄ると今度はあっちが‥‥みたいな事の繰り返しww



設定決まれば神なんですけど決めるまでがエライ大変でした。。




と言ってもまだフロントLR、リアLRの4chパッシブ接続なので、時間があったら‥‥というかいいサブウーファー見つけたらリアスピーカー撤去して

P940の売りの1つでもあるフロント2ch+サブウーファーの3Wayネットワーク接続で設定してみようかなーとか(゚⊿゚)

ドアスピーカーのツィーター&ウーファーと、サブウーファーを別々に制御して音を繋げる機能なんすけどね?

まぁ要するに高音、中音、低音をそれぞれのスピーカーの得意な音域に音声信号を振り分けてあげる‥‥なんて制御が出来るわけで。



ただこれもう一回やるとなると面倒くせぇ(ぉ


ま、サブウーファー次第と言う事で。。


<以下3月18日時点設定メモ(パッシブ)>


左右音量バランス : 0

リスニングポジション : F/R

タイムアライメント : CUSTOM 左フロント92.5cm 右フロント55cm
                      左リア150cm  右リア130cm

ラウドネス : ON

グラフィックイコライザー : 20Hz(-5)、31.5Hz(-3)、50Hz(-2)、80Hz(-1)、125Hz(0)
                 200Hz(+1)、315Hz(0)、500Hz(+1)、800Hz(+3)、1.25kHz(+1)
                 2kHz(0)、3.15kHz(+3)、5kHz(+2)、8kHz(0)、12.5kHz(+2)、
                 20kHz(0)

Fハイパスフィルター : 50Hz スロープ6dB/oct レベル-1dB

Rハイパスフィルター : 100Hz スロープ6dB/oct レベル-2dB

BBE : -1

ASL : Low

SLA : AUX+4、CD+3



そもそも元々五月蠅い車でこんな事すんなよって話なんですがね‥‥ww

重くならなきゃ何してもいいのさ( ゚д゚)、

通勤車だしね。


んでまぁ後は




こいつと






こいつをどうするかだな‥‥


ヘッドライトはHIDごとごっそり行っちゃおうかなぁ‥‥

ファイナルは‥‥ギヤ比迷いまくりなんすけど、そろそろマジで1速入らなくて困ってるからO/Hと一緒にどうにかしたい。。

ところでEK9のミッションに4.785入れる時ってなんか1速も変えなきゃなんないとか聞くけどマジなのですかな?

ファイナルのリングギヤとカウンターギヤ以外にも結構用意するもんあるらしいとか聞くけどどうなんだろ‥‥知ってる人教えてちょ。

あんまり金掛かるようなら最悪4.4のまま2,3,4変えるって手段もあるし。。



あーそうだ。んな事よりやべぇ事があった。



うーんなんて言えばいいんだろ‥‥



ヒーター固定?www


いやなんか、こないだ昼間走ってたら暑かったんで、冬の間ずっと温風にしといた温度調節のツマミを冷風側にひねったわけですが‥‥


なんか冷風が出てこないのね?ww


んでよくよく調べてみると、、、

・冷風にしても中間くらいの生ぬるい風が出てくる

・AC入れても変わらず

・ツマミ回すとウィーンってなんかモーターっぽい音がなってるんだけど、冷風→温風側にひねった時と、温風→冷風側にひねった時とでは音が違う。


明らかに冷風側にひねった時のモーターの音が均一じゃないというか、、、最後の方ギギッとかなってるしorz


あーなんか嫌なとこ壊れましたよねー(;´Д`)

走行性能に関係してくる故障とかならすんなり受け入れるんですけど、こういうマイナーToLOVEるだとなんか旧車感がパない。


原因追求めんどくさそ‥‥でもやらないと夏場死ぬ(ぁ


さぁて何から手ェつけましょかね'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、
Posted at 2012/04/04 00:02:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

水戸に生息する初心者EK9乗り‥‥だったんだけど、もう5年。。 車も中の人もあまり進歩してません。 基本的に筑波がホームっぽい。 CBRさんの方は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

123 4567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

雪のおかげで… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/31 01:36:57
第8回痛Gふぇすた(2013) 13,9,22 part24 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/29 16:23:50

愛車一覧

ホンダ CBR400RR ホンダ CBR400RR
18年の1月に中免を取り、5月から乗ってます。 古いんで(90年式)いろいろ壊れて大変で ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2007年3月の終わりごろに免許をとり、いきなりコイツに乗ってます。中学生のころからずっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation