
夏季休暇をもらって4連休初日。
出かけなくちゃもったいない…と思う一方で、仕事で疲れているので、家でゴロゴロしていたい。
でも、初日からゴロゴロしていたら、間違いなく何もしないで終わっちゃうからね。
昨日は遅番で、帰宅したのが23時。
以前なら、夜が明けると自然に目が覚めたのに、今朝は4時半のアラームにも気づかず。
出発前からちょっとブルーになってます。
今日のお供はTLF。
スピードメータを交換し、
ライトカウルも作り直し、
ライトも交換したので、沈んだ気分もちょっと上向き。
何より、
紙に印刷したウィングマークが、ちゃんとしたステッカにグレードアップしたのが嬉しい。w
今日は恵那方面へ出かけてみます。
林道少し走って、どこかで温泉にでも入れたらいいな。
明日も休みだから、帰れなくてもいいし。
05:40
走り始めたものの、ダラダラ。
ぼ~~っとしていたら、四日市方面に走っていました。(^^;
先日
プッシュキャンセル式のウィンカスイッチに交換したのですが、使いにくくてしかたありません。
いえ、
XLRでも同じスイッチを使っていて、問題はないんですよ。
スイッチが悪いのではなく、35年TLMで使ったスイッチは、車体とセットで身体が操作を覚えているんですね。
面白いものです。
国道19号線の流れは良く、60~70km/hの巡航。
気温は26℃前後。

空はドンヨリ。
降る感じじゃないけれど、山には雲がかかっています。
あぁ、ブルーだ。
2時間半かかって恵那市に入りました。
セブンイレブンで菓子パンを買って、隣のスーパーのベンチを借りて朝食。

体調が悪いせいか、味が分かりません。(-_-)
1週間ほど前から、左手親指がしびれたまま治りません。
ブルーだ。
08:20
目的地 恵那に来たものの、特にプランが有るわけでもなく。
中津川まで来てしまったので、19号線を離れて東へ向かってみます。
県道7号線、旧中仙道に入ると「馬籠方面」の案内。
そうか、馬籠に向かってるんだ…と、相変わらずボンヤリと。
落合川の脇にある「法華塔」。

昔、処刑場があったそうで、杉一本首一個と言われたそうです。
どこかの峠にも首塚があったけれど、街道筋にあるのは晒すのが目的だったからでしょう。
30メートルほど下の川原まで歩き、川面に一礼。
09:20
馬籠へ行くつもりはないので、県道7号線を離れて「中津川ふれあい牧場」の方へ。

さすがに「牧場」。
かなり遠くにいても動物の臭がします。
09:40
民家もあるので町道とか普通の道だろうと思ったら、いくつも林道の標識があります。
いま通った「ふれあい牧場」脇の道も、猿沢林道です。
昔は人が住むような場所じゃなかったのでしょう。
思いつくままに右へ左へと走り、雰囲気の良い道を奥へ。

この先は行き止まりで、ここでは砂防ダムの工事をしているそうです。
現場の皆さん とても気さくで、「気を付けて行きなよ~」と見送ってくれました。

また旧中仙道に戻ります。
09:15
津島社。
鳥居から5分ほど参道を登ると社があります。

入山させてもらったので、お礼の挨拶。
10:10
中山道に戻り、神坂峠に向かいます。
山岳地図には黒井沢へ抜ける道があったので、うまくすれば…
霞ヶ原地区。
山奥にも人の営みがあります。

一日2便のバスが来る時間には、このベンチに誰か腰掛けているでしょう。
10:35
神坂峠への道にもまた林道の名があります。

急にエンジンの調子が悪くなってきました。
息つきし始め、いちど止めてしまうと再始動が大変。
ガソリンは充分残っているけど、フィルタが詰まったかな。
いろいろといじっているので、思い当たることが多数。
昔の冷蔵庫。

現存する風穴は珍しいそうです。

10:55
神坂峠

地図で見た「道」は、ちゃんとした登山道でした。(^^;
11:20
舗装路を進むと、「ロープウェイ・リフト乗り場」の看板。

え?こんな所に?
きっと錆びて朽ちかけた鉄塔でも残っているんだろうな~。
11:40
失礼しました。
3分ほど歩いたら、眼下にロープウェイが見えました。

ヘブンスそのはら。
スキー場の施設でした。
標高1600メートルちょっと。
そうか、エンジン不調は気圧のせいだったのね。
もうお昼になっちゃった。
今日帰らないにしても、温泉にはノンビリ入りたいので、取り敢えず国道19号線に戻りましょうか。
標高が下がるに連れ、エンジンのパワーが戻ってきます。
現在のセッティングで快調に走れるのは、800mぐらいまでのようです。
19号線は単調でつまらないので、恵那市街地から明智方面に南下してみます。
阿木川沿いの八屋砥に「花ハスの里あぎ」のノボリ。
午前だったら見事な景色だったでしょうに、大半の花はすぼんでいました。

でも、これはこれで風情があります。
13:10
明知鉄道に沿ったり離れたり。
一瞬「温泉」の文字が見えたような気がしたので引き返すと、明知鉄道の花白温泉駅がありました。

13:30
こんな所に温泉があるなんて思いもしないので、看板に気が付かなかったら通過でしたね。
駅前にある
「花白温泉」。
いや、駅の方が後でできたのだろうから、それは失礼か。

先に入浴したいところだけど、時間も時間。
先に食事をお願いしました。
平日、昼時も過ぎたので、お客はご近所の夫婦らしいお二人だけ。
メニューはけっこうあり、宴会ができるスペースもあります。
山金豚のカツ丼、980円也。

個人的にはもうちょっとご飯が欲しかったですが、それも美味しかったから。
味噌汁はミツバに冬瓜。
いいですね~。
サラダは豆腐にタマネギ。
これにドレッシングを掛けます。
ドレッシングが気に入ったので、家への土産に買いました。
食事の後は、温泉です。
入浴料は540円。
昔ながらの温泉、展望が良いわけでもない銭湯のような雰囲気。
でもこういう感じ、好きです。

浴槽は「花白温泉」と「きまぐれ白湯」の2つ。
特に説明書きはありませんが、「白湯」は「白湯」、普通のお湯なのでしょう。
「温泉」は、肌がツルンとする感じ。
泉質はラドン・フッ素(温泉法第2条該当)
何だか分かりませんが。(^^ヾ
湯温が低いのか、薪ボイラで沸かしているそうです。
入浴中、自分より少し年上かな?という感じの男性が入ってきました。
痛めた右肩が治ればと、多治見から来たとか。
仕事の途中なので、また事務所に戻るそうです。
別れ際に「また会いましょう。」と言ってくれました。
旅先では多くの人たちと、言葉を交わす機会があります。
「またどこか出会いましょう。」
自分はいつもそう言って別れるのですが、人から言われたことは初めてです。
ちょっと気分が沈んでいたこともあって、温かいコトバだな~と、しみじみ感じました。
さて、これからどうしましょう。
日が暮れる時間になっていたら、花白温泉駅で一晩寝るのもありなんだけど、これからまたどこかへ
走りに行こうという気力も無いし。。
帰りますか、、
ふと、豊田に住む旧友のことを思い出しました。
もう何年も会っていないんです。
失業中、いくらでも時間があったのにね。
このまま南下すれば、帰りのルート上だから、顔を見に行きましょう。
15:00
国道363号線を南下し、明智から県道11号線を通り、国道153号線で豊田市街地へ。
何これ、お城じゃないですよね?

個人宅?
16:10
久々にお邪魔します、
ダウンタウンガレージ。
みんカラ友達の
kazuahiruさん(右)と、大学時代の学友(左)。

彼と知り合わなければ、今のようにオートバイ・ツーリングを楽しむことはなかったかも知れません。
また一緒に走ろう…と言いつつ、何年経ったかな?
1時間ほども雑談をして、失礼しました。
(塗装以外当時のままの初代セリカGTが飾ってありました。)
17:35
うかつでした。
豊田市内は通勤ラッシュ。
どの方角へ走っても、フンヅマリ。
通勤ラッシュ疲れで家に帰着。
それでも出発した時よりは、ちょっと元気になったような。
18:50
先日交換した、
フォークのオイルシールも問題なさそうです。
本日走行:297km
消費燃料:5.6L
全体ルート
恵那周辺
神坂峠周辺
