
高校から付き合いのあるタカくんと、久しぶりにツーリングする予定でした。
彼と走るのは、半年ぶり。
「5日は職場の人たちとツーリングなので、4日にしよう。」
そう聞いていたので、浜松から設楽を県道主体で巡るコースを考えていました。
んが、昨日になって、
「明日(4日)も職場のメンバーと出かけるの忘れてた。(^^;」
と、キャンセル。
まぁ、天気も良いことだし、ひとり気ままに走ってきますか。
国道を避けるように走るつもりなので、順路を決めておかないと、道を見逃してしまうでしょう。
自分にしては珍しく、走るルートを決めておきました。
こういう時は、地図ソフトが便利ですね。
ふだんは記録専用にしていますが、山の中で迷子になった時のために、GPSレシーバにルートを転送しておきます。
4時半には外が明るくなっています。
タカくんとは9時に集合予定でしたが、目が覚めてしまったので、早く出発しましょう。
05:20
久々の三河方面。
まずはR23で豊明市まで。
それからR1で安城市まで。

交通量は少なく、60km/hぐらいで流れています。
05:55
安城市からは国道を離れて北東へ向かいます。
明日はこどもの日なんですね。

常磐東小学校前。
06:20
R1を離れ、県道447で岡崎市内を通過。

調子よく走っていたのですが、県道336へ行くつもりがR310まで来てしまいました。
既に予定コースから外れています。
豊田市花沢町のコンビニで朝食にします。
調理パンとコーヒーを買って、喫食コーナーへ。
消費税10%になったら、店内で食べると10%、店の外に持ち出せば8%。
ややこしくなるだろうなぁ。
06:40
自分は店で会った他のお客さんにも、何となく挨拶してしまうのですが、その中のお一人とコーヒーを飲みながら話しました。
なんと3年前まで自分が勤めていた会社におられ、定年退職して10年とのこと。
設備のメンテナンスをしていたそうなので、間違いなく構内でお会いしていたはず。
しばらく懐かしい話をしました。

このコンビニ、店員さんもお客さんも雰囲気が良くて、妙に落ち着きます。
また来たいコンビニ…なんて あまりないですが、遠回りしてでも立ち寄ってしまいそうです。
さて、道を間違えちゃったけどまぁいいや。
R310で東に向かいますか。
すぐにR310を離れて黒坂川沿いに走るつもりが、気づかずにまたもや通過。
ま、いいや。(何のためにGPSレシーバ持って来たのやら)
少し走ったところで、「林道中池線」の標識。

全面舗装のようだけど、走ってみます。
07:30

途中、お地蔵様がいたのでご挨拶。
脇を見ると、谷へ下る細道があります。
20メートルほど坂を下ると、お堂がありました。
周囲を見る限り、何もなさそうなのですが、どうしてここに建てたのでしょう?

静かな山間に、ウグイスの声とカエルの合唱が響きます。
07:40
けっきょくグルっと一周りして、またR310に戻りました。
10キロほど走ると、R301は右手 南に向かいます。
そこで左折して県道35号線で北上。
菅沼川沿いに、小学校が見えました。
走りながらちらっと見たら、「レストラン」と書かれています。
廃校になった
菅守小学校の校舎を使って、土日に食堂を運営しているようですね。

また昼時に通る機会があったら、立ち寄りましょう。
08:10
当貝津川の鳴沢橋を渡るとR420。
5キロほどでT字路を左折。
R257とR473の重複路。
「林道市代線」

08:45
未舗装区間は短く、ほぼアスファルトです。
獣害対策のゲートを開ければ県道435に出ますが、それも面倒なので引き返します。
橋の上って、何となく止まって景色を眺めたくなりますよね。

09:05
R257から県道10号線へ。
ここでまたも道を間違え、走りたかった笹暮もみじ街道をパスして東栄町に出てしまいました。
古町川沿いに古町高山と碁盤石山の間を走ります。
09:40
残念ながら、3キロ地点で道が完全に崩落。
人が歩くのもままならない状況で、復旧作業中。

通ることができたら、あと8キロでR257です。
09:50
途中で脇道に入ったりしながら引き返し、県道80→507を通ってR257に行きます。
「林道段戸268?」読めません。

ここから仏庫裡(なんて読むんでしょ?)山を通り、R257に戻るつもり。
諏訪神社に前ある獣害対策のゲートを開けて入り、神社にお参り。

10:45
拡幅工事をしている最中のようで、ところどころに寸断された旧道が見えます。
もっと早くに来ればよかったね。
春の山の色が美しい。
広い十字路に出ました。

工事の真っ最中なので、まだ国土地理院の地図にも載っていないでしょう。
ここは敢えて予定のコースを外れて、開発中の道を走ってみますか。
11:00
1キロほど来たところで、ふと左を見ると、並行して林道らしい道が見えました。
行き止まりでもいいので、ちょっと走ってみましょう。

道幅もありフラットで走りやすい林道。
こんな道があるんだなぁ。
予定コースから、だいぶ外れました。
走ってきた道の名前は分かりませんが、交差する道には 林道澄川線の標識があります。
どちらへ行っても、迷いそう。
なんとなくですが、澄川じゃない方へ。
11:15
約6キロ走ると舗装路になり、数台の工事車両が見えてきました。
人がいたので、挨拶すると。
「どこから入ったんです? ここ、走っちゃダメですよ。」
「え~、そうだったんですか。 広い道を作っているところから来たんですけど。」
「そうでしたか。 この先チェーンが張ってありますから、下をくぐって出てくださいね。」
「ご迷惑おかけしてすみません。」
林道って、時々こういうことがありますね。
11:30
言われていたチェーンは、あまりタルミがなかったので、持ち上げても通過できず、TLを完全に倒して引きずり出しました。(^^;

11:35
2キロ走ると、県道33号線です。
そろそろ帰らないと。
吊橋のある公園?で小休止。
アケビの花が可愛い。

ロッジ風の建物が一般開放されていて、日中は自由に使って良いようです。
こんな山奥と言っては失礼だけど、ちゃんとバスが通っています。

何人の人が住んでいる、もしくは仕事でここまで来るんだろ。
12:15
一旦県道へ出て、浜松方面へ。

すぐに右折して山道へ入ります。
出来山を通ってうまく抜けることができれば、R420とR473の重複道。

残念。
右手 椹尾分水林道を通りたいのですが、4キロ地点で通行止。
何があるかわからないので、左の林道松尾線へ。
12:35
ピストンではないけれど、けっきょく並行した道でほぼ同じ場所に戻ってきました。

13:05

何かの発射台のようにも見える巨大なスロープ。
次に来る頃には、どこなのか分からないぐらい景色が変わってしまうでしょうね。
トンネルは下へ伸ばすの?

13:15

真っ暗な素掘りのトンネルを何本も通ります。
R257を走っていたら、日が照って青空も見えるのに、突然大粒の雨。
キツネの嫁入りですな。
清嶺小学校近くの雑貨屋さんで軒を借りました。

まさか、この陽気で雨に降られようとは。
13:25
10分ほども待ったでしょうか。
雨が上がったので、出発。

「田峯城」の案内板が目に入ったので、寄ってみます。
13:40
城と言っても、
天守閣があって…のイメージとはかなり違いますね。
見学料は210円
惜しかったわけではないのですが、ブーツを脱いてまた履いてが、面倒でたまらなかったので玄関先まで行って帰ってきちゃいました。
ジャケットの下には長袖のトレーナを着ていて暑いのですが、それを脱ぐのも面倒でして。(^^ヾ
県道289と32の交差点。
子どもたちの描いた絵が掛けられたステキなバス停です。

こんなバス停で夜を明かしたいなぁ。
14:10
県道435で西に向かい、R257とR420の重複路へ。
そこからまた恵那・稲武方面へ北上。

家に帰る気あるのかいな。(笑)
14:30
そう言えば、今日は朝から水も飲んでないのです。

足助町香嵐渓のファミリーマートで、あんまん一つお買い上げ。
安上がりなお昼ですゎ。
あんまんをパクついていたら、40~60代と思しきツーリングの皆さんが来て、声をかけてくれました。
珍しげにTLを眺めて、
「これTL125ですか?」
「いぇ、違うんですよ。」
4サイクルエンジンに載せ替えて30年。
TLRですよね?と聞かれたのは、4回目です。
気づかれないのは違和感がないということで、作者としては嬉しいのです。(^^ヾ
15:20
香嵐渓はそこそこの観光客で賑わっていました。
天気良くて、川沿いの散策は気持ちいいですからね。
R153号線で豊田市まで帰り、あとはR155で知立、R1→R23で帰宅。

日があるうちに帰ることができました。
17:00
走行距離:300km
消費燃料:5.3L
今回、アイドルからわずかにスロットルを開いたあたりのつながりが悪く、ストレスになりました。
先日
エアクリーナエレメントを交換したことでセッティングが崩れたことと、同時に
燃料添加剤を入れたので、現時点どちらが原因なのか分かりません。

プラグの焼けは問題なさそうなんですけどねぇ。
添加剤を使い切って、再セッティングしなくては。
全行程
段戸山周辺
