• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CB750RC42のブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

東海地方 豪雨で崩れたのは中央道だけじゃなかった

2017.8.20
2日前に東海地方は🌃になってから、豪雨に見舞われて、江南辺りの道は川みたいになってた😱


江南自動車学校前の交差点
この左の方で軽自動車が水の中でハザード出して、止まってた❗

昨日は1日良い天気だったけど、まだ木曽川河川敷はぬかるみだろうなと思いながら、新しくナックルガードを付けたので、調子見に行って来た



草がスゴい勢いで繁って来てる
WR二台とKTMの3人と合流
4分山のノーマルトリッカーでは、全く付いて行けず、一人斜面でネチネチ八の字やってたら、皆に良くそのタイヤで行けるね‼️って
トリッカーのノーマルタイヤのオンロード性能と小径ホイールの軽快感にハマっていて、ぬかるみで滑らせないためのジンワリアクセルに自己満足のアラ還ライダーだからね😅

気分転換に木曽川沿いのオフロードを走ると、伊木🗻の裏が崩れてて、リムが埋まるくらいグズグズの柔らかい土砂が溜まってた



暑くて堪らなかったから、セブンイレブンへ飲み物買いに行って来たけど、ブーツもパンツも泥だらけ背負ってたリュックまで、泥が跳ね上がってた😱

そうそう、河川敷でハリガネムシ見た❗
針金みたいに細くて、長さは12cmくらいかな?
カマキリに寄生して、洗脳して自殺させるって噂の・・・
これからは、あんまり地べたに座ったり、グローブやヘルメットを地面に置かないようにしないとな😅
Posted at 2017/08/20 18:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月13日 イイね!

酷道157号線 温見峠通って帰省

酷道157号線は2回目
前に通ったのは、今年の春先
CB750で通ったけど、落石は転がってるし、谷は文字通り「落ちたら、死ぬ」ってくらい深い
ビビりまくって、二度と行かないと思ったけど、トリッカーなら行けるんじゃないか?ってMの血がまた騒いできた

いよいよ、温見峠入口
超有名看板「落ちたら、死ぬ」
地元のジムニーに乗ったおじさんに、気をつけて行けよって、声掛けられた


険しい山道をかなり来たと思う所に集落
雪大丈夫なのかな?


酷道157号線名物の洗い越し
最初は、ちゃんと溝が作ってあって、蓋がしてある
谷側も崖じゃない❗
でも、道も少し凹ませてあって、限度を超える降雨に対応してるんだろうな


まずは、軽く洗い越し
道を川が横断


なかなか、迫力のある洗い越し
たぶん、2~3日は☔降ってないはず
連続降雨で、通行止めになるけど、通行止めになってなくても、☔の日は通りたくない
下流側はスゴい谷
写真撮るの忘れた


温見峠頂上
能郷白山へ登山する車がいっぱいいた


福井県側は洗い越しもなく、ヘアピンは続くものの、快適な舗装林道
暫くすると、立派な国道になる
あまりにきれいな道なので、旧道に入ってみる


麻那姫湖


春先と較べて、木の葉が、繁ってるので谷底が見えにくかったことと、
バイクかトリッカーで、いざとなってもどうにかなると言う安心感で、前回来た時よりずっと楽に越えることができた
でも、福井県側から越えると谷側になるので、それは絶対やりたくない
Posted at 2017/08/13 18:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月29日 イイね!

愛知険道16号線に挑戦して打ち負かされた(2017.7.29)

愛知険道16号線に挑戦して打ち負かされた(2017.7.29)先日の下見に続けて、本番挑戦
今日は走破目指して膝、肘プロテクター、オフロードブーツで完全武装

入口のガレ、続く左ターンセクションも無事に通過❗
いよいよメインのV字谷
ステップがゴリゴリ壁面に食い込んで、後輪が浮いてグリップしなくなる。
幸いバイクから降りても、自立しているので、前に回り込んで引っ張る、後ろから押し上げる。


または、一旦下がって倒木と石でV字の底を底上げしてから、再トライする。


約40分かけて、遂に険道のラスボスが目前に😅


7月の昼前後
熱中症になったかと思うくらい体温が上がっているし、心拍数もスゴい😵
所ジョージのCMが頭に浮かぶ
地面に腹這いになって、体温を下げてみた。
飲み物はレッドブル一本と500ccのペットボトル持ってきたけど、この時点で既に残りわずか


ここまで、V字谷ではコケることは無かったけど、ラスボス挑戦ではコケる


あと1m
ただし、このまま行くと、最後に30cmの直角ステアが待っている。
何の勝算もないまま、アタックを繰り返して、跳ね返される。


もう、ダメ
これ以上のトライは体力の消耗で帰れなくなる。と大人の判断
ここで、引き返すことにした。
でも、最狭箇所ではないがV字谷の底
方向転換するためにも、どれだけの時間と体力を消耗したことか


ここまで、格闘2時間
下りは15分くらいで降りてきた。
教訓は
1.険道は登りでトライしてはいけない
2.60才目前で、しかも一人で行ってはいけない
3.真夏に行ってはいけない
4.水分は最低1リットルは持っていく
5.プロテクターの完全武装はほとんど役に立たない。特にV字谷区間は暑いだけ
6.ただし、ラスボスは登るにしても下るにしても、必要
7.全区間でオフロードブーツは必要

降りてきてすぐに自販機で水を買って、半分飲んで、半分背中と腹にかけた。


シャツ、パンツ、ブーツは汗と泥だらけ
もちろんトリッカーも
コンビニに入るのも気が引ける状態だったが、丸亀製麺で旨辛肉付けうどん(麺1.5倍)といなり食べた。


翌日の日曜日
最近、歳のせいで早起きするんだけど、起きたら何と10時半だった😅
太ももと両腕が筋肉痛
両手の指まで痛い
もちろん腰も

誰にも誉められない苦行をやりたいどMの方にしかオススメできません。
Posted at 2017/07/30 21:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月26日 イイね!

愛知険道16号線下見に行って来た(2017.7.26)

愛知険道16号線下見に行って来た(2017.7.26)ネットで有名な愛知険道16号線を下見に行って来た。
て言うか、休みの最終日昨日までのロングツーリングの疲れを癒すため、ゴロゴロ、昼ごはん食べに出掛けて、急に思い付いたので、長袖Tシャツにジーパンとスニーカー
無理はできない。

犬山側の入口いきなりこのガレ場
ここは登れんなぁと思いながら、ついつい行ってみた


でも、ガレ場の上が
登りながらの左ターン
木の上を行くのか?避けるのか?
さすがに、ブーツなしでやってみる気にはなれない。
写真の左下から来て、真ん中へんでターンして、左上に行くセクション。


ここで、あきらめて岐阜県側に回ってみた
岐阜県側から来た時の分岐点
右上から来て、右下に降りて行く。
まっすぐ行くと、東海自然歩道へ行ってしまうので岐阜県側から来たら、右折


水溜まりを右に左に避けて進む
後で気がついたんだけど、水溜まりの回りに踏み荒らしたような跡が…
でも靴跡やタイヤ跡ではない。
何かケモノが?😅


最後に待ち構えてる大水溜まりは避けようがない。
なるべく端の方を通っても、後輪が滑る、泥がはね上がる😱


中央高速の内津峠SAの近くに出る。


暫く高速の横を走ると、険道のラスボス登場❗


今日は下見なので、通行不能区間を歩いて降りてみた。
写真は帰りに登りながら撮影
犬山側の登り左ターンをクリアすると、暫く平和な登りが続く。
ここで、リスを見かけた❗
リスで良かった。もっと大きなケモノだったら…
そう言えば、犬山側の道の横に何かワナが仕掛けてあった。


すぐに雲行きが怪しくなる


険道16号線名物の有名なV字谷


狭い所は足の幅しかない❗


しかも、倒木っ😱


こんな所を行くと、
最後にさっきのラスボスに至る。
今回は、V字谷区間は回避。
この区間行くには、ほとんどバイクを、持ち上げる体力が必要、でもアラカンの体力が果たしてもつのか?

せっかく、午前中に洗車したのに😅


一応、犬山側の入口
右のこの先通れませんの方へ行って、すぐの「まさか、ここじゃないよね?」って道に更に右折。


犬山側の看板
後ろの雲行きが怪しい❗


コンビニで飲み物買っていると、☀️てるのに大☔


虹が出てた


次回はちゃんとした装備で、気力、体力も準備万端で通し区間走破してみる予定‼️

でも、最近頻発しているゲリラ豪雨が来たら、V字谷はもっと条件悪くなるんだろうか⁉️
あの倒木の折れた跡は明らかに新しかった😵
Posted at 2017/07/30 11:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月26日 イイね!

トリッカーでロングツーリング行って来た

会社が7月22日から26日まで、夏休みだったので、トリッカーでロングツーリングに行って来た。

愛知県北部の自宅から福井県の実家へまず寄る。ルートはトリッカーなので高速は最初から頭になく、酷道157は雨の中通る勇気はないため、無難に実績のある417号線経由で冠山峠ルートにした。

まずは、いつもの道の駅うすずみ桜の里・ねおまで、ここで既に雨が降り出していた。


でも、根尾を出て、塚林道に入る頃には、日頃の行いのおかげで、冠山峠を越えるまでは、曇ってはいるものの、雨にはならず順調にやってきた。
雲海の中を行くみたいで、良い感じ。



冠山峠無事に通過❗


冠山峠を福井県側に降りてくると、能面の里がある。
池田町と言う所は能面作りが盛んだったとのこと、全く知らなかった。
茶屋のお兄さんに、先週も来てたよね⁉️って、言われてビックリ
黄色のヘルメットに原付みたいな貧弱なバイクが記憶に残るのかな?😅


能面の里を出てからは、強雨
7年物のカッパは全く役に立たず、ブーツの中までぐちゃぐちゃ
ここまで来たら、北陸名物8番ラーメン
味噌野菜ラーメンと温玉しらす丼セットに餃子も付けた。


今日の泊りは金沢。
片町のアパホテルを予約。
このホテル部屋にユニットバスはあるけど、大浴場は歩いて5分のアパホテル金沢中央まで行かなくてはいけない
タオル持って、ぶらぶら片町に出かけて、お好み焼き屋で晩御飯にした。


出発は7時
品川ナンバーのCBRとかと
駐車料金が普通車と同じ一泊1100円は納得できない😵



金沢から里山街道を通って、なぎさドライブウェイへ
天気の悪い平日なので、ほとんど車は通っていまん。
ちょっとだけ、砂浜に印をつけておいた。


七尾市から富山県へ入った頃から雨が再び上がって、カッパ脱いでパンツを乾かしながら走行。
新潟県へ入ったっ😆


糸魚川名物たら汁定食
旨かった
ここから、また☔


親不知子不知の難所を越えた。
今は良いけど、荒れた旧道を見ると、以前はさぞかし…
もっと昔はホントの難所だったんだろうなって、思った。


糸魚川からは、148号線(千国街道)沿いに山に向かう。
雨上がりの姫川が絶景。


今日の泊まりは松本のカプセル
1000円アップで、プライベート空間確保


松本駅前の立飲みでザルそば、山賊焼きと🍺


近くの⛩️でお祭りやってた。
この後、☔が酷くなってきてホテルへ避難



朝5時、☔が降りだす前に出発❗
松本市内をちょっと回った。
後ろの黄色いシャツのおじさんが、写真とるならここから撮ればひまわりが写って、時計も写るよって教えてくれた。
おじさん、ひまわりの世話してるんだ。



国宝松本城


今日の難所、安房峠に向かう。
もちろん、右に曲がって、旧道☺️
以前CB750で来た時は良い☀️だったけど、今日は☔が益々ひどくなって来た。


安房峠の頂上
ここから、岐阜県
安房峠は長野県側が特に道が荒れてて、ヘアピンもきつかった。
すれ違った車は1台のみ、バイクはなし。



次の難所は平湯峠
☔がひどくなってきたので、しばらく雨宿り。
まだ、朝8時前だから、営業前のスキー場の管理棟の軒下に入らせて貰う。


高山へ
☔でも観光客一杯。
この時点では、降ったり止んだり


せせらぎ街道へ
道の駅パスカル清見の自慢のテラスで中華ソバ
☔のお陰で、貸し切り状態😉


だんだん、疲れが出て来て休憩頻度が高くなる。
道の駅明宝で更に休憩
名馬 磨墨(するすみ)と記念撮影
奥の、スティードさんは、北海道まで行ってきて奈良へ帰るところだそう。


郡上八幡からは、☔が上がったので、再度カッパを脱いで、舗装されてない脇道を見つけると入ったりして、自宅に無事に着いたのが、3時過ぎでした。

3日間のトータルは788km
高速は走る気にならないと思ってたけど、里山街道では90km巡航ならできたし、トリッカーが頼もしいツアラーに思えた。
Posted at 2017/07/26 13:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「気軽に乗れる、年寄り向けバイク http://cvw.jp/b/2746915/46149136/
何シテル?   09/12 11:17
CB750RC42です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Wunderlich センタースタンドプルレバー 8160458 / K1300GT / K1200GT (&#180;06~) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/05 07:58:20
キャリイ : シガーライターソケット(非純正)、取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 14:29:02
シガーソケットの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 14:20:04

愛車一覧

ヤマハ XSR700 ヤマハ XSR700
丁度良い 肩の力を抜いて楽しめるバイクとして 65歳を目前に選択しました さすがヤマハデ ...
スバル XV スバル XV
久しぶりのスバル車です。 長く付き合いたいと思っています。
ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
林道ツーリング〜アタック
ホンダ スーパーカブC125(JA48) 目的地は新しい自分号 (ホンダ スーパーカブC125(JA48))
スーパーカブを増車しました。 「目的地は新しい自分号」です。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation