会社が7月22日から26日まで、夏休みだったので、トリッカーでロングツーリングに行って来た。
愛知県北部の自宅から福井県の実家へまず寄る。ルートはトリッカーなので高速は最初から頭になく、酷道157は雨の中通る勇気はないため、無難に実績のある417号線経由で冠山峠ルートにした。
まずは、いつもの道の駅うすずみ桜の里・ねおまで、ここで既に雨が降り出していた。
でも、根尾を出て、塚林道に入る頃には、日頃の行いのおかげで、冠山峠を越えるまでは、曇ってはいるものの、雨にはならず順調にやってきた。
雲海の中を行くみたいで、良い感じ。
冠山峠無事に通過❗
冠山峠を福井県側に降りてくると、能面の里がある。
池田町と言う所は能面作りが盛んだったとのこと、全く知らなかった。
茶屋のお兄さんに、先週も来てたよね⁉️って、言われてビックリ
黄色のヘルメットに原付みたいな貧弱なバイクが記憶に残るのかな?😅
能面の里を出てからは、強雨
7年物のカッパは全く役に立たず、ブーツの中までぐちゃぐちゃ
ここまで来たら、北陸名物8番ラーメン
味噌野菜ラーメンと温玉しらす丼セットに餃子も付けた。
今日の泊りは金沢。
片町のアパホテルを予約。
このホテル部屋にユニットバスはあるけど、大浴場は歩いて5分のアパホテル金沢中央まで行かなくてはいけない
タオル持って、ぶらぶら片町に出かけて、お好み焼き屋で晩御飯にした。
出発は7時
品川ナンバーのCBRとかと
駐車料金が普通車と同じ一泊1100円は納得できない😵
金沢から里山街道を通って、なぎさドライブウェイへ
天気の悪い平日なので、ほとんど車は通っていまん。
ちょっとだけ、砂浜に印をつけておいた。
七尾市から富山県へ入った頃から雨が再び上がって、カッパ脱いでパンツを乾かしながら走行。
新潟県へ入ったっ😆
糸魚川名物たら汁定食
旨かった
ここから、また☔
親不知子不知の難所を越えた。
今は良いけど、荒れた旧道を見ると、以前はさぞかし…
もっと昔はホントの難所だったんだろうなって、思った。
糸魚川からは、148号線(千国街道)沿いに山に向かう。
雨上がりの姫川が絶景。
今日の泊まりは松本のカプセル
1000円アップで、プライベート空間確保
松本駅前の立飲みでザルそば、山賊焼きと🍺
近くの⛩️でお祭りやってた。
この後、☔が酷くなってきてホテルへ避難
朝5時、☔が降りだす前に出発❗
松本市内をちょっと回った。
後ろの黄色いシャツのおじさんが、写真とるならここから撮ればひまわりが写って、時計も写るよって教えてくれた。
おじさん、ひまわりの世話してるんだ。
国宝松本城
今日の難所、安房峠に向かう。
もちろん、右に曲がって、旧道☺️
以前CB750で来た時は良い☀️だったけど、今日は☔が益々ひどくなって来た。
安房峠の頂上
ここから、岐阜県
安房峠は長野県側が特に道が荒れてて、ヘアピンもきつかった。
すれ違った車は1台のみ、バイクはなし。
次の難所は平湯峠
☔がひどくなってきたので、しばらく雨宿り。
まだ、朝8時前だから、営業前のスキー場の管理棟の軒下に入らせて貰う。
高山へ
☔でも観光客一杯。
この時点では、降ったり止んだり
せせらぎ街道へ
道の駅パスカル清見の自慢のテラスで中華ソバ
☔のお陰で、貸し切り状態😉
だんだん、疲れが出て来て休憩頻度が高くなる。
道の駅明宝で更に休憩
名馬 磨墨(するすみ)と記念撮影
奥の、スティードさんは、北海道まで行ってきて奈良へ帰るところだそう。
郡上八幡からは、☔が上がったので、再度カッパを脱いで、舗装されてない脇道を見つけると入ったりして、自宅に無事に着いたのが、3時過ぎでした。
3日間のトータルは788km
高速は走る気にならないと思ってたけど、里山街道では90km巡航ならできたし、トリッカーが頼もしいツアラーに思えた。
Posted at 2017/07/26 13:13:31 | |
トラックバック(0) | 日記