• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2016年05月14日 イイね!

またつまらぬものを買ってしまった…

またつまらぬものを買ってしまった…パルサー君のバッテリーは本来なら標準のB19を搭載していますが、一回り大きいB24のバッテリーにしています。

まあ…ね、バッテリー下にあるトレーを取れば搭載できると思っていたのですが、ブラケットがバッテリーより狭いところがあって計画失敗。結局は狭いところを上方向に逃がすためにバッテリー下に段ボールを敷いて無理矢理搭載していました。

そんなバッテリーも3年目に突入します。B19とは比べ物にならないほどセルは活発に回り、容量が大きいのでバッテリーの劣化も気になるほどのものではありません。しかし…段ボールを敷いているというのは場所によっては浮いている状態で重量が均一にかかってないためケースに大きな負担がかかってしまい、割れてしまわないかと昔から心配なことでした。


日産純正部品のデータCD「FAST」を手に入れたこともあるので検索してみたところ…


・ディーゼル用のD26
・寒冷地用のB24
・N1用のB24


の3つが出てきました。
D26はバッテリー自体が大きすぎますし、そもそも別項目で表示されているので流用は出来ないと思います。残るは寒冷地用とN1用の2品番ですが…そもそもN1用って何か違うのかな?
そういえば吸気口のところに何かあったような気が…。

バッテリーブラケットの取り付け穴となるフードリッジ?を見るとSRエンジンはすべて共通なので、まあ取り付けできるんじゃないかな…なんて思って







買ってしまいました(爆)

3000円ちょっとの価格なら失敗しても痛くないですし。


後は…





バッテリートレーと、





バッテリーを固定するホルダーを買ってきました。



それと・・・




前回フロントの足回りのリフレッシュを行ったのですが、異音が治らなかったのですが、原因は唯一交換してなかったスタビリンクだったのでこの部品も注文してきました。






コトコト音…これで治ればいいんですけどね…。
Posted at 2016/05/15 03:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2016年05月10日 イイね!

AACのお掃除♪

AACのお掃除♪少し前にブログアップ専用のカメラ…Canonの930ISのレンズに異物が混入して影ができるようになったので、親の使っていた富士フィルムのA100をもらいました。
このカメラ、内蔵メモリがあるのでSDカードを入れ忘れても撮影ができる(しかも乾電池仕様)という特徴があるのですが、今回のお掃除の際SDカードを入れ忘れたので内蔵メモリーを使ったらデータを取り出す方法がわからず、おまけにカメラの通信ケーブルは独自規格(汗)
ケーブルは見つからなかったので買おうか?と思ったら規格の分からないものであきらめようかと思っていたのですが、設定でSDカードにコピーができることが分かったので一安心でした。


さてさて…ゴールデンウィーク中にパルサー君のAACの掃除を行いました。
ガスケットは以前購入してあるので、後はやる気ですね^^;






3本のボルトで止まっているだけですし、見やすい位置にあるので作業は簡単です。
インマニ側のブローバイホースを外し、上を通るアクセルワイヤーをブラケットから外せば作業スペースは十分でした。ちなみにディープソケットが必要です。
AACの下にあるホースはクリップ式のホースバンドで止まっていますが、継手側に外して90度曲げのところにラジオペンチを入れててこの原理でホースバンドごと押したらホースの固着はあっさりと取れてくれました。





外れたAACは中も真っ黒(汗)
流量調整のシャフトに汚れはこびりついているものの、ヘドロ状なものではないので動作は良さそうです。





もちろんインマニ側も真っ黒(汗)
こちらは若干ヘドロ状・・・。


キャブの掃除で使ったキャブクリーナーと歯間ブラシで汚れを落とし…





とりあえずきれいになりました。
バルブやシャフトはそのうちブローバイが回って潤滑するかと思いますが、それまでの保護としてCRCを少しだけ吹いておきました。






一番厄介だったのが…実はクリップ式のホースバンドだったのですが、今回はバンド式のものに交換しました。位置を合わせれば工具が入ってくれるので、次回の掃除も楽ではないかと思います。





…で、実はオチがありましてw

調整後にエンジンをかけてみるとアイドルが900~1000rpmと非常に高いんですよね(爆)
アイドルのスクリューを閉じても回転が落ちてくれません。

ネットで調べてみると「エンジンがしっかり温まった状態でAACのコネクタを外す」と書いてあるので外してみると、700rpmまで落ちるのですが、コネクタを繋げると900rpm付近にアイドルアップしてしまいます。



壊しちゃったかな~とドキドキしていたのですが、よくよく考えてみたら…


実験でレギュラー10L入れてるんだった(汗)



昔レギュラー満タンで給油”された”時は1000rpmで維持していたので、おそらくアイドルアップしている原因はこれじゃないかと思います。少し走ってハイオクをまた満タンまで入れたところ850rpm付近に下がったので、しばらく様子を見ていこうかと思います。
Posted at 2016/05/10 14:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2016年04月29日 イイね!

枝葉刈り

枝葉刈り連休前最後の仕事が終わった今日はのんびり過ごすつもりが…、なんだかテンション上がってほとんど寝てないジョーです。

さてさて、27日に発電機が到着し、28日に開封・試運転を行いました。
重量がとっても軽いので持ち運びも楽々です♪
購入したお店の方でオイルは充填して試運転を行っているのでそのまま使用することもできますが、とりあえずは慣らし運転ということで動かしてみることにしました。タンク内にはほんの少しだけガソリンが残っていたのでリコイルスターターを引っ張ると一発で始動してくれました。冷間時はアイドルアップ状態でそれなりの音はしますが、エコモードで温まった状態では車のアイドリングより少し大きい程度でした。




とりあえずエンジンにサーモデマンドを貼りつけました。
開放型の汎用エンジンに比べて防音型は静かなものの、排熱は良くないような気がします。実際回してみても耕運機よりも高温になっているので、温度が高すぎる場合は粘度でも変えてみようかと思います。ちなみに…今のところは100℃以下を維持しています。


28日、29日で合計6時間ほど無負荷状態で慣らし運転を行い、午後からは早速枝葉刈りにチャレンジしてみました。



…と、その前に慣らし運転を行ったのでオイルの状態を見てみると、たった6時間しか動かしていないのにオイルの色が明らかにおかしい色をしていたので…





オイル交換を行いました。





抜いたオイルは普通こげ茶色のをしているのですが、どう見ても灰色をしています。新品エンジンでオイル自体はたった6時間しか使用してないので普通は透明なはずです。
しかし濁っているのは…まるでミッションオイルを交換したかのような細かな金属粉が混じっていて、オイルを濁らせている状態でした。フィルターは装備されていないので汚れるのはわかるのですが…まさかここまで汚れるとは思いもよりませんでした。オイルは手持ちの日産純正ストロングセーブXを入れておきました。



さてさて…発電機はこれくらいにして、今度は電動バリカンの方です。アルスのロングタイプの電動バリカンです。
スイングカット方式という、少ない力で切れる構造と、元々刃物メーカーというところから来る切れ味の良さからモーターの消費電力は100W程度なので、とても軽いです。
ただし、カットした時の振動は伝わってきます。また、長さ1.7mのロングタイプなので取り回しが難しいですね。腰より低いところをカットするのは本体が長いので難しいですが、頭上より高いところのカットは楽にこなせます。

1時間ほどの刈り込みで…


↑Before



↑Afetr



↑Before



↑After



高いところまで伸び放題だった垣根はソコソコきれいにカットできました。


ただ…カットした枝を片付けるのは倍以上の時間がかかりました(汗)
Posted at 2016/04/29 23:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年04月28日 イイね!

オイルフィルター

オイルフィルター楽天のポイントアップ祭りで前回は発電機と電動バリカンを購入しましたが、今度は車用品が届きました。
パルサー君に使うオイルフィルターです。


ピットワークにしようか、ドライブジョイにしようか迷ったのですが、安いところは送料がかかり、個数もそんなに必要ないのでお得に感じられませんでした。
パルサー君は…

ピットワーク品番:AY100-NS004
ドライブジョイ品番…V9111-0107

を使っていますが、この品番で互換商品はないかな?なんて調べてみると、ロードパートナーに互換品がありました。
ロードパートナーはマツダの第二ブランドで、日産のピットワーク、トヨタのドライブジョイのような関係です。最近出回り始めた?気がしますが、一度は使ってみたかったので購入してみることにしました。ちなみにロードパートナーはモノタロウで多く取り扱っているようで、楽天でもモノタロウ製品を取り扱っているところがあり、モノタロウと同じ3240円から送料無料となるので、825円のオイルフィルターを4個買ってきました。



マツダ車の一部でも同様のフィルターを使用している車種あるので、箱の適合表はすべてマツダ車かと思ったら日産車ばかり…。どうやら日産車専用の品番のようですね。
VR38DETTと同じフィルターというのがちょっぴりうれしかったりしてw




フィルターはしっかり出来ているように見えます。パッキンにはグリスは塗布されていないので取り付け時にはオイルを塗る必要がありそうです。

フィルターの交換はしばらく先ですが、使うのが楽しみです♪
Posted at 2016/04/28 09:06:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年04月27日 イイね!

発電機を購入しました。

発電機を購入しました。あと数日でゴールデンウィークの始まりですね。オイラは4/29~ですが、夜勤明けなのでその日は寝て終わりでしょうね^^;


さてさて…タイトル通り発電機を購入しました。
前々から非常用として欲しいと思っていたのですが、価格がそれなりにするので、いるのかどうか迷っていました。


…で、春になると木々が伸び始め




パルサー君を侵食し始める勢いでニョキニョキ伸び始めてきます。写真には写っていませんが、屋根の上にはもっさりと新緑の枝が乗っかる勢いで増殖しています。また、反対の道路側にも出始めているのでゴールデンウィークはこれをきれいにカットしようと思います。
しかし結構高いところまで伸びており、





家にあるエンジン式のバリカンは10kgあるので、胸までの高さまではパワーがあるので(去年キャプを清掃してからは絶好調)楽にカットできるのですが、頭上のカットは至難の業です。オマケに振動もすごいので家中の垣根をカットすると手がブルブル震えて次の日は大変です。


そろそろ高枝用のバリカンも欲しいと思って検索してみると、どれもこれも電動タイプで、どうやって電源を確保するのかか問題でした。

















💡そうか!
ここで発電機が使える!




ということで高枝用の電動バリカンと発電機を購入することにしました。


電動バリカンの方は色々なメーカーから販売されていますが、モーターを使用するため発電機の能力に見合ったものでないといけません。とはいえそんなに出力の大きいものではないのですが…。




購入したのはアルスコーポレーションの高枝電動バリカンDKR-1030T

http://www.ars-edge.co.jp/product/list/product/index.html?id=231

よく切れるハサミとしては知られていますが、電動バリカンもあったとは…。





消費電力は100Wなので、どのような発電機でも問題はなさそうです。




発電機の方は悩みました。

ホンダ、ヤマハ、スバルと国内メーカー製のものから非常用ということでインバーター式のものを考えていました。
非常用でも使用するということで家庭用コンセントレベルの15A出力となるもの…

・ホンダ EU16i
・ヤマハ EF1600IS
・スバル SGi14

この辺が狙い目でした。ホンダやヤマハは10万円オーバーの価格帯なので、少し出力は低いものの唯一10万円をギリギリ切る価格で希少性のあるスバルか候補でした。
ただ、この辺の出力となると重量がどれも20キロとなるので、高枝刈りで頻繁な移動が必要となる場面ではこの重さはネックとなりそうです。


容量が多ければ電子レンジや炊飯器などの家電製品が使えるようですが、そもそも非常時では電気が無いので解凍するものがない(冷蔵庫も含めると15A出力では足りない)し、炊飯器は窯があるので火さえ起こせれば炊けます。逆に水の確保の方が重要です。たぶん使用するのは情報を得るための機器の充電程度でしょう。


そう考えたら一回り容量の小さくても軽くて持ち運びしやすい9A仕様の方が便利だと感じました。この時点でスバルは9Aにインバーター仕様がないので候補から脱落。ホンダとヤマハの2択となりましたが、調べるとヤマハは官公庁仕様や消防署仕様もあるので、現場での実績があるのでしょう。価格もヤマハの方が安いのでヤマハのEF900ISを購入ししました。


開催中の楽天ポイントアップ祭りで購入しましたが、日曜に注文して火曜日に到着するほどのスピーディーな対応でした。
まだ開封していませんが、オイラが初めて買う汎用エンジンの商品なのでかわいがってやろうと思います。
Posted at 2016/04/27 14:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「PS4のアプリドライブ、USB-SSDを撤去して内蔵SSDに変更。SSDも180GBから以前録画で使っていた1TBを使ってみたけど順調そのもので、初期化したからバグも出ないし若干速くなった気もする。」
何シテル?   11/01 23:41
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation