• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2020年04月22日 イイね!

コロナウイルスの広がり

コロナウイルスの広がり4月。
暖かくなり、桜の季節が来たもののコロナウイルスの影響で外出をほとんどしていないため、いつの間にか葉桜になった…そんな寂しい2020年です。
2か月前のオイラは注文数が生産能力の1.2倍の注文が来ているのに4月からの残業40時間規制で作業時間減少したにもかかわらず人員は増やさないという地獄のパターンだったのですが、コロナウイルスで注文数が0.8倍程度の目安で来ています。
ただ…納入先から空箱の返却がないところを見ると、客先では生産は止まっている気がします。トヨタ方式のかんばん納入なので一度出した看板は引っ込めることが出来ないのかな…?
今のところは在庫確保のために夜勤は続けていますが、空箱を使い切ったら終わりです。


さてさて、コロナウイルスですが全世界の感染者数は250万人を超え、死亡者は17万人を超えている悲惨な状況です。
流行は海外…特に欧米などで大流行しているのですが、その割にはアジア圏ではなぜか少ない不思議な感染症。一部では予防接種が効果があるのでは?とささやかれていますが、テレビを見ていてふと思いました。



顔近くね?





濃厚接触じゃね?





そりゃもちろん感染者を増やすためです(爆)



というわけで、海外だとハグなどのスキンシップが非常に多いように思えます。
日本やアジア圏だと挨拶を交わしたりする程度なのでボディタッチが少なく感染を起こしにくいのではないかな?

今のところ欧米では外出規制でウイルス感染者数は下火になりつつありますが、外出規制が解除されたら人の行き来が再開するので、スキンシップを少なくしない限りまた感染者は増えて行くのではないかと思います。



受け入れてくれるかは別として…。



で、ベタベタするのが苦手なオイラですが、マスクはそろそろしないといけないと思い、何年も前に買っておいたマスクをそろそろ使用しようと思います。



会社の設備のフィルターを掃除しているとものすごく細かい粉塵が発生し、吸い込むと肺が苦しくなるのでマスクを装着していていたのですが、マスクを一度外した後に再装着するときに外向きがどっちか分からなくなってしまったため、分かりやすくするためにマスクにマーキングをしています。
外向きの面を再装着時に反対に装着したら意味ないですもんね(汗)



仕事が多いと嫌気がさして、少ないと嫌気がさして…
どっちなんだよ!と思う今日この頃です。
Posted at 2020/04/22 07:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月16日 イイね!

ミッションオイル交換

ミッションオイル交換いつの間にか12月に入ってしまいました。
今年ももう半年ですが、仕事に追われた毎日だったので一年が去るのが早く感じます。
とはいえ一昨年は残業100時間以上、土曜日夜勤ありという過酷な状態から働き方改革によって今では土曜日勤務はあるものの、昼勤は定時で帰れるので残業時間はギリギリ40時間で収まっている状況になりました。

…月40時間の残業とはいえ、平日2時間残業と平日定時で土曜日10時間勤務。
どちらがいいのか…。
今は後者の勤務なのですが、休み1日というのはやっぱり少ないです。


さてさて…
そんな貴重な休みの日曜日は朝からパルサー君のミッションオイル交換をしていました。
以前ドライブシャフトを交換した際にミッションオイルを交換しているのですが、なんかシックリこなかったのでさっさと交換することにしました。

今回のミッションオイルはスズキ純正です。
メーカー純正オイルとはいえマイナーなスズキ純正。
なんでこれを選んだかというと…

AGS用です(爆)

マニュアルミッションがベースのATなのでシフトミス=故障になります。つまりそれだけシフトがスコスコ入るのでは?なんて単純な考えです。

粘度は75Wという、トラスミッションとしてはATFの次に柔らかいぐらいなのではないかと思います。パルサー君は今まで75W-90というよく取り扱われているオイルを入れてきましたが、前に日産純正75W-85を入れたところ、値段が一番安かったのに一番操作性が良く感じたので柔らかい方向が合っているようです。
製造元はシェル石油なので大手ですし、3Lで4200円だったのでミッションオイルとしては格安の部類、そして全合成です。
欠点は3L缶しかないことで、パルサー君は3.6L入るので足りない分は日産純正の75W-85を足しておきました。


肝心の操作性ですが、スコスコシフトが入ります。元々停止中に1速に入りにくい症状が出ていたのですが、交換してからはほとんど発生しなくなり、走行中も違和感を感じることがないです。
また、流動が良いからか…なんとなく加速が良くなったような気がします。
Posted at 2019/12/16 04:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2019年12月08日 イイね!

続・続・エンジン発電機



前回エンジンのパワー不足とエンジンマウントを取り付けたことによるベルトのテンションのゆるみが発生していた自作発電機。

ということで今回は前回の問題点を修正してみました。




(爆)

エンジン買ってきました。
三菱のGB181LN。前回使用していた川崎のFA-76Dは排気量76㏄で2.2PSの出力でしたが、今回購入したエンジンは180㏄で6PSと、排気量、出力ともに3倍近くあります。
直結式のP型と1/2減速式のL型の2種類あり、今回は1/2減速式のL型です。
本当は直結型のP型にしようと思っていて、ヤフオクを覗いていると丁度新品が出品されていたのですが…迷っている内に時間切れw

次回は…と迷っているうちに今度はL型が出品されており、前回購入した100㎜プーリーがあるのでL型にしました。
ちなみに…ヤフオクではこのぐらいの出力では中古品で結構多く出品されているのですが、マフラーの傷み具合や外装凹みが多い割に価格が2~3万円。
対して購入した新品エンジンはコミコミ57000円でした。
得体の知れない中古エンジンの2倍で新品が購入出来たので迷わず購入しました。




フレームは前回40㎝×40㎝で作りましたが今回はエンジンが大きくなったので60㎝×40㎝にしました。



また、エンジン取り付け台座はホームセンターで売っていた金具を使用。4㎜のボルトを多数固定にしてみました。





ベルトのテンションはロッドエンドを用いました。
ただ、ベルトが長すぎてロッドが発電機に干渉してしまうのでベルトを一番短い550㎜のものにしました。




後は励磁発生するときのスイッチでが、切り忘れてしまうので励磁発生中はブザーが鳴りっぱなしになるようにしたのと、電圧計を取り付けました。




減速型なので低回転域で発電してくれるか不安でしたが、ちゃんと発電してくれていました。

Posted at 2019/12/08 22:55:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月09日 イイね!

続・エンジン発電機




というわけで前回作って発電することはできたのですが、大きくて邪魔という声がチラホラ…(;^_^A

というわけで今回は小型化と配線と、インバーターをつなげて何ができるかというものを試してみました。



買ってきたアルミフレームは規格もので200㎜、400㎜、600㎜と200㎜ごとにあり、手持ちのは400㎜と800㎜。
現在仕様だとエンジンと発電機部分で430㎜だったので、エンジンと発電機の間を切り詰めるためにベルトを短いものにしました。
あと、ついでにエンジン側のプーリーが100㎜のものを使っていたのですが、発電機側のプーリーが55㎜なので1.81倍に回転を増幅させていたのですが、エンジンが最高回転となる4000回転で回っている時は7200回転で回っているので少し回転を落とす目的で80㎜プーリーに変更しました。

毎回困ったのがエンジンの固定です。
前回はフレームに直に固定したのですが、振動を抑えるために防振マウントにしてみました。




…が、これが大失敗(爆)

負荷がかかった時にマウントがねじれてしまうのでベルトのテンションが緩くなって滑り始めていました。



ベルトの振れも大きいのでまた直マウントにするかな…。


とりあえずこの状態で配線をしてインバーターでどれぐらい物が動くか確認してみると…ほとんど動かない((笑))

380Wの電動インパクト…○
問題なく稼働。
380Wのブロワーファン…△
起動電力が大きすぎてエンスト。起動時にON/OFFを繰り返しながらなら起動してくれる。
800Wのドライヤー…×
HOTにした瞬間エンスト。


というわけで瞬間500W、定格400Wぐらいの能力ではないかと思います。



後はスロットルの固定とマウントの変更、電圧計の取り付けをしたいです。
Posted at 2019/11/09 19:51:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年10月27日 イイね!

自作発電機を製作中…。

自作発電機を製作中…。今年もあと2か月になってしまいました。
いつものごとく仕事に忙殺される日々ですが、秋の夜長を有効活用しようと、去年から頓挫していた作業を進めてみることにしました。


きっかけは去年に購入したこの小さな汎用エンジンの川崎重工製FA-76。



特に用途もなく回して楽しんでいたのですが、このエンジンを使って何かできないかな?なんて思い、発電機を作ってみることにしました。
発電機は自動車用のオルタネータを使用し、インバーターで100Vを取り出そうという計画です。


フレームはモノタロウで売っていたアルミフレームで30㎜角のもの。

これを組み立ててエンジンとオルタネータを取り付けました。
問題はオルタネータとエンジンをどのようにつなぐかということでした。
オルタネータのプーリーは何本も溝が入っているリブスターベルト、エンジン側はVベルトなので、そのままでは付きません。自動車用のクランクプーリーだと軸径が合わないし…とネットで色々探していると、



鍋屋バイテックにPKという規格のプーリーがあるのですが、リブスターベルトも4PKとなっているので、同じ規格なのかな?と思って調べてみたらベルトの溝幅が同じなので買ってみました。
プーリーの径は車の場合オルタネータープーリーの2倍程度の大きさがあるのですが、エンジン自体が小さいので、オルタネーター側が60㎜プーリーに対してエンジン側は100㎜のプーリーにしました。
ちなみに、この汎用エンジンは減速なしのモデルなので4000rpmぐらい回ります。



ベルトの方は三ツ星ベルトの安そうでそこそこの長さがあった4溝の715㎜のものを使ってみました。



オルタネーターはMG33Sのモコなどに使われているもので80Aの出力があります。
ちなみに…実はオルタネーターはこれで3機目(爆)
最新モデルや安さにつられて購入しましたが、界磁の仕方が分からず頓挫していました。このオルタネーターは仕様にレギュレータービルトインと書いてあるのでできたのかな?
4極のコネクタのIGに12Vを加えたら発電してくれました。



ベルトのテンションはテンションプーリーを使用しようかと思いましたが、アングルでオルタネーターを固定したら偶然テンションが張れたのでそのままです。



バッテリーは40B19Lをパルサー君で付いていた19用のバッテリーホルダーに載せました。

配線はまだ途中ですが、仮としてブースターケーブルやワニ口クリップなどを用いてみました。

さて…
肝心の性能ですが…

なんとバッテリー充電中となる14.5V時ではアイドリングでエンスト!

最大2.2PSとはいえ、発電機はかなりの抵抗があると驚きでした。



とりあえずトラックのバッテリーに接続して、どれぐらいの負荷まで耐えられるか確認してみると…

アイドリング…ハザードぐらい。
ハーフスロットル…ハザード+ロービーム&ハイビーム
フルスロットル…ハザード+ロービーム&ハイビーム&フォグランプ

壊れそうなエンジン音を立てながら何とか高負荷に耐えていました。

これじゃ大きなインバーターも付けられないかな…?

とりあえず配線はまた今度行いたいと思います。
Posted at 2019/10/27 19:44:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「PS4のアプリドライブ、USB-SSDを撤去して内蔵SSDに変更。SSDも180GBから以前録画で使っていた1TBを使ってみたけど順調そのもので、初期化したからバグも出ないし若干速くなった気もする。」
何シテル?   11/01 23:41
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation