• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2014年12月14日 イイね!

Hi-Resの変換

今日は衆議院総選挙です。
ウチの地区からは3人の候補者がいて、もちろんあの人に入れてきました。
その後は床屋に行って髪を切り、家に戻ってきました。


さて、昨日は勢いでLisaの曲をダウンロードしてきたのですが、Hi-Res音源は特殊なものなので車内や他のオーディオで聞けるようにするためにも、別のフォーマットに変換なんて出来るのかな?なんて思いました。

ATRACみたいな独自規格で倒れるのは勘弁して欲しい…。






moraでダウンロードしたHi-Resの曲はPC上では不明なファイル(.flac)として扱われていて、Windows Media Playerでは再生できませんでした。
VLC Media Playerは再生できました。


もちろん、SONYのソフトウェア…Media GOでは再生出来ます。
プロパティを見ると…

ビットレート…4608kbps(192kbps)
サンプルレート…96kHz(44.1kHz)
ビット震度…24bit(16bit)

※()内はmp3 192kbpsの場合


オイラの場合…動画変換は4000kbpsで設定しているので、音楽だけでみれば相当大きなファイルだと感じます。


変換は?と思ってツールを開いてみるとファイルの変換というのがあり…



AACやMP3に変換が出来ました。


出来なきゃ規格倒れで普及しない(そもそも再生機器が限られているし高いので、普及するかはSONYの腕次第)と思いましたが、これなら使える…というところでしょうか。


後は値段ですね。
そもそもレンタルCDが1枚250円~320円なのに対し、ダウンロードだと1曲で250円とか…ジャケットや歌詞カードなど何も付かない割には高すぎです。
Hi-Resだとその倍の価格…。


せめてダウンロード販売は新譜は150円/曲、旧譜は100円/曲、この価格ならHi-Resは倍の価格でも納得できるかな?そう感じました。
Posted at 2014/12/14 17:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年12月13日 イイね!

mp3 KILLER

mp3 KILLERよくよく考えたら今月2回目です(汗)
更新ペースが極端に落ちたなぁ~って自分でも思います…。


ということで、未知数なところも多いですが、先週購入したWALKMAN、NW-A17とXBA-H3の評価でもしようと思います。




とりあえずはNW-A17から。


・デザイン★★★★☆

最近の携帯オーディオプレーヤーは購入していませんでしたが、まあこんなもんかな?なんて気がします。表面は金属で、旋盤で荒削りしたかのような紋様が出ており鈍い光を発します。裏面はプラですが、いかにもSONYらしい、という感じがします。



・携帯性★★★☆☆

以前使用していたNW-E026と比べるのはかわいそうですが、胸ポケットにもすっぽり収まり、取り出しも容易です。ただ、液晶画面が傷つきやすいので、スマホ用の液晶にフィルムを切って貼る予定です。
NW-E026ではUSB直差しだったためか、充電や通信には専用ケーブルが必要なこともあり若干かさばる気がします。めんどくさくなってBlueToothで通信したら転送速度が150KB/秒…。


・バッテリー★★★★★

1日に5時間ぐらい、3日間使用しても満充電でした。4日目で目盛りが一つ消えましたが、そこからの減りは早いので、早めの充電が必要です。とはいえ、これだけ持ってくれれば十分^^



・音質無評価

本体の設定でヘッドホン選択の画面があり、標準では付属のイヤホンに設定されているので、別売りのイヤホンを使用する場合はその他にする必要があります。少し変わった気がする…。


別売りイヤホンとの組み合わせなので、これは後述にします。



・操作性★★★☆☆

ボタン操作ですが、数年前に使っていたi-podと比べると新鮮さは感じられません。菱形の十字キーで操作を行いますが、タッチは「グニュ」っとした感触で「カチカチ」というフィールが好きなオイラにとってはイマイチ…。
また、マイクロSDXCが挿入できることで容量アップすることができますが、

本体にカードを挿入した状態でPCで転送する場合には保存先を本体か、マイクロSDカードかで指定する必要があります。この指定はPC上では操作することが出来ないため、本体を操作する必要があるのですが、USB接続中は本体の操作が無効なのでUSBを一旦外す必要があります。

このあたりが若干めんどくさい…。



付属ソフト★★★★★

MediaGOはダウンロードしてくる必要があります。シンプルなのですぐ慣れました。もちろんMediaGOを使用せず、直接本体にコピーすることもできます。



・拡張性★★★★★


まさかマイクロSDXCカードが挿せて容量アップできるとは思いませんでした。





とまあ、NW-A17はこんな感じです。お次はXBA-H3です。




・デザイン★★☆☆☆

インナータイプで耳かけ式というのに興味を持って購入しました。耳元のユニットが大きく、耳から結構はみ出す感じがあります。ケーブルは赤/黒で、エーモンの電源ケーブルを連想させます(笑)



・高音の音質★★★★★

mp3の音質は聞こえない高音域がカットされていることにより容量を圧縮しているとのことですが、実際聞いてみると…あれ?と感じる瞬間があります。
イヤホンでここまで違いが出るとは思いませんでした。CBR192kbpsでは高音域のボーカルの声が突然ざらついたかのような…音が消えたかようなノイズが含まれてくるときがあり、これがmp3の限界なのかな?ということでタイトル通りの”mp3 KILLER”だと感じました。
※これについてはビットレートを色々変えて調査中です。



・低音の音質★★★★★

これ、確実によく感じます。ドラムが”ボンボン”という音だけだったのが、”タン”、”トン”、”ダン”なのかはっきり違いが聞こえてきますし、色々な音に隠れて中々聞きづらいベースの指使いもしっかり聞こえてきます。ヘッドホン並のパワーがあると思います。

NW-A17では動画の再生はできるので、とある動画を入れてみたのですが、車のサウンドから爆発シーンまで映画館並みだと感じました。



・Hi-Res★★★★★

320kbps15倍の情報量があると言われるHi-Resですが、標準で何曲か入っていたのですが消してしまったし(爆)、興味のない曲を聴いてもHi-Resの力が分かるか微妙だったので…







をダウンロードしてきました。ちなみに1曲540円で、ファイルサイズは150MBあります。
結論から言うと…泣けてくる程の音質でした。ボーカルの声や各楽器の音が活き活きと聞こえてきていて、一つの音楽を作っている…そんな感触がしました。動画ではピアノの音がノートPCからだと電子ピアノのような音に聞こえるのですが、この辺からして全く別物の聞き心地でした。

ただ、値段が高いので、ここぞ!というお気に入り曲だけに絞ってダウンロードするのが良いと思います。強弱の強い「シルシ」はHi-Resで良かったと感じましたが、「No More Time Machine」はHi-Resじゃなくてもいいかな?なんて気がしました。



・フィット感☆☆☆☆☆


まさかの★ゼロ。問題外です(爆)



イヤーピースはS,M,Lに加え、各サイズのイヤホン内部にスポンジのようなものを追加したノイズアイソレーション付の計6種類が揃っているので豊富なのですが、最大の欠点が写真のイヤホンの形状です。
本体のドライバーユニットから出たケーブルの曲げがきつくなっているところが頭と密着し、そこから耳の外周を回るように自在ハンガーで調整するようになっています。



なんと!
ケーブルがメガネのツルと干渉(爆)



その為、イヤホンが傾いて安定せず、すぐに抜けてしまいます。紆余曲折しながら、メガネをはずしてイヤホンを装着し、ケーブルを耳の外周ではなく若干緩めにしてメガネでケーブルを挟むようにしたら安定はするものの、多分他の人が見たらマヌケに見えるでしょうね(笑)

要改善です。



・外音遮断性★★★☆☆

比較的高い部類にあるとは思いますが、フィット感のところで書いたように安定性が悪いので外音が侵入しやすいです。



・音漏れ防止★★★☆☆

パワーがあるのでそれほど大音量にする必要は無いと思います。イヤーピースも種類があるので合うサイズを装着すれば問題ないと思います。



・携帯性★★☆☆☆

耳かけ式のヘッドホンよりはマシですが、イヤホンとしてみれば携帯性は悪いと思います。








・総評★★★★☆

NW-A17とXBA-H3の組み合わせでは★4つとしました。
Hi-Resの臨場感や拡張性の高さは満点を上げたいところですが、使い勝手がイマイチという感じがしました。特にイヤホンはどうにかしてほしい…。H3はケーブルを付け替えることが出来るので、メガネ用にバージョンアップしたケーブルが出ればすぐに飛びつきたいです。



追記:2015.2.17
あれから2ヶ月経ちましたが、ようやくイヤホンの使い方が分かってきました。



今までは写真で言うと右側に傾けて耳の一番外側から回し、イヤーコードをあご紐のように締めて動かないようにしていたのですが、イヤホンを立てて赤丸の部分をクリップで挟むかのように押さえてやるとでイヤホンが耳から外れにくくなりました。これによって、メガネのツルとの干渉はなくなり、長時間でも問題なく聞けるようになりました。
関連情報URL : http://mora.jp/
Posted at 2014/12/13 19:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2014年12月05日 イイね!

SONYのWALKMAN

SONYのWALKMANいつの間にか2014年最後の12月に入ってしまいました。
毎日毎日忙しい日々を過ごしているジョーです。


今まで持っていた携帯オーディオ、SONYのWALKMAN NW-E026F。使い勝手と携帯性は良いものの…容量が4GBしかなく、常にいっぱい…。
音質を64kbpsまで落としたら、まるでFMラジオみたいなノイズだらけで聞けたものでもないので、新しいものにしました。

よくよく考えたら、携帯オーディオを買うのは2006年頃に購入したi-pod以来です(これはスイスポ君と共に消失)。ということで、今回はSONYのWALKMANにしてみました。
オイラの中でオーディオ=SONYですw

今回購入したのはNW-A17。
トップグレードのNW-ZX1が倍以上の価格帯なので中間のA10シリーズの大容量64GB版です。



このオーディオ、マイクロSDXCが挿入でき、64GB以上の容量が確保できるところです。とはいえ、現在発売されている128GBのマイクロSDXCは高いので東芝製64GBのマイクロSDXCを使う事にしました。


これに組み合わされるイヤホン。
せっかくプレーヤーの方がHi-Res機能という、よく分からないものを搭載しているのと、以前使用していたSONY製のイヤホンが使い心地と音質がよかったので、これもSONY製です。




え~っと・・・・・・

2つあるのは聞き比べではなく誤発注です(爆)

まあ、片方は使わずに予備としてとっておきます。
Posted at 2014/12/05 02:17:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年05月23日 イイね!

やっちまった…。

土曜日の朝から…。
朝にリア熱線からは厳しいと思ったのでそのままふらりとお出かけしました。

やってきたのはSAB浜松店。どんなアンテナが置いてあるか少し調べてました。そこで見つけたのはケンウッドのフィルムタイプのアンテナ。


15000円でしたが5000円割引されていたのでついつい買ってしまいました。TVアンテナとFM-VICSが受信できるということでひょっとしたらラジオにつないだら聞こえるんじゃ?と思って購入しましたが、聞こえなくてもいつかカーナビはつける予定なのでそのときのアンテナとして利用すればいいし。


帰宅後早速取り付けにかかりました。…とその前に少し改良を。まずはエンジンルームを這い回っているアース線をオーディオ裏まで持ってきてアース場所の確保と、ACC電源が結構使用しているのでバッ直化しました。バッ直はACC電源でリレーを駆動させるというオーソドックスのものですが、



追加メーターとかでこれからも色々と常時電源を使用するかもしれないのでエーモンの電源分岐ターミナルを取り付けました。12Vで120Wまでですがそんなに高負荷のものは使用しないので大丈夫でしょう。
今回のバッ直化でオーディオのACCから移動したのはETCと今回取り付けるアンテナ。このアンテナ、増幅器入りなのです。

早速フィルムアンテナを取り付けにかかったんですが、サイズが100mm×150mmと大きく、パルサーのフロントガラスは結構寝ているために上のほうにつけても視界の邪魔になります。しょうがないから後部ガラスに…って、これ、フロントガラス専用でアンテナコードが短くて届かない。

帯に短し襷に長し、このまま使わず(中古ショップに)島流しとも考えましたが、せっかく買ったものなので何とか取り付けることにしました。問題のアンテナまでのコードは2mほど足りない感じでした。電源、出力コードは2m。増幅器をダッシュボード内じゃなくて他のところになら…と考えて、増幅器は運転席シートベルトの下付近に置いたところオーディオ付近まで何とかコードを引っ張ってくることが出来ました。早速オーディオに取り付けて見ると…おお、FMは前よりもよく聞こえます。さすがダイバーシティ+増幅器付き!そしてAMはというと…音さえ出ない状態でした。当たり前ですがAMとしての機能は持ち合わせていないです。

ちなみに、ラジオジャック→3.5mmジャックに変換するコードが付いてきたので試しにその辺に転がっていたコードを挿してみみると



聞こえる(ー△ー;)

FMも音質が悪いですが聞こえました。なぁんだ、その辺に転がっていたコードでいいじゃん!と思いながら土曜日の作業は終了。



そして日曜日。朝から雨でしたが、必要なものが無かったので買出しに。実はバッ直化したはいいもののナットが無かったのでバッテリーに固定できずブラブラしている状態でした。
その際もう一回確認してみると


聞こえない(ー△ー;)


もしかして夢でも見ていたのかと思いましたが土曜日と日曜日の違いを思い出してみると、…土曜日は晴れた夜中に確認、対して日曜日は雨の昼間。これだけ条件が悪いとさすがに聞こえないか。ひょっとしたら土曜日は単なる偶然かも。

とまあ、そんな感じで週末は過ぎていきました。

ちなみに、オーディオのアース強化したおかげか、音質がものすごく向上したのは驚きました。やっぱアースは大切ですね。
Posted at 2010/05/24 00:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年05月22日 イイね!

リア熱線はラジオアンテナ代わりになるか?

というのを朝から試してみました。

トランク内の内張りをペリッ☆と剥がしてオートアンテナに繋がるアンテナ線を見てみると同軸ケーブルのようなコネクタでした。ワニ口でつかんでリア熱線までつなげようと考えていましたが大きな誤算です。仕方ないので中心線は安全クリップを突っ込んで配線しました。

で、早速電源オン。ラジオアンテナではガンガンに聞こえる強電界区域のラジオ局はリア熱線アンテナではどんな感じに聞こえるかというと…、

「ザー」ッというノイズを発しながら小さく聞こえました。ボリューム25(通常13)で普段聞いている音量です。
アンテナとして効果はあるようですが、作業するとしたらケーブルを加工しないといけないので純正に戻せないのと、ノイズの混入が少ないケーブルを使用しないといけないので高くなりそう?な気がします。
Posted at 2010/05/22 08:56:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「夜勤のご飯としてスーパーでパンを買ってくるけどかさばってレジ袋二枚になるので燃やせるゴミ用の袋を使用してみた。
30Lから厚みが増すので軽くてかさばるものなら便利だけど、ウチの地域のはせいぞうじの臭いがするので包装されてない生鮮食品はNGかな。」
何シテル?   08/04 08:58
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation