• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2012年03月17日 イイね!

悩み中…。

1月に作成した地デジ機。

順調に稼動していますが、APUが2コアのA4-3400で、若干足を引っ張る場面があるのでもっと性能の高いものに交換しようかなと考え中です。

そんな折に先日登場したのはA8-3820。4コアで上位APUとほぼ同じ内容ながらもTDPを2コアと同じ65Wに押さえたのが特徴です。元々Aシリーズが発売された時に注目商品と言われていたのがA8-3800という、今回発売されたA8-3820とほぼ同じものだったのですが、これが結局発売されないまま今にいたっています。3800が発売されないおかげで、どれだけの人がIntelに流れたことか…。


で、次期APUをこのA8-3820にしようと検討中なのですが、今年の6月には新APUが登場するという記事を見かけました。
クロックは3GHzを超え、グラフィック性能も強化されているので、6月まで待つのも一つの手ですが、対応マザーがFM2となり、現行FM1マザーは使えなくなるのが唯一の問題点です。

また、価格面もどうなるか分かりません。欲しいと思っているA10-5700をスペック的に値段予想をすると、1万円後半~2万円前半あたりとなる気がするので、あまりにも高かったら13000円程度で売られているA8-3820を選んでおこうと思います。



6月まで待て・・・るのか!?
Posted at 2012/03/17 22:21:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2012年01月13日 イイね!

よさげなPCになりました。

地デジ機をAMDのA4-3400で構築して1週間たちました。買ったその日に組み上げ、次の日から録画ができる状態になり、正月中すっと録画をしていても問題は起きませんでした。

仕様は、

CPU…AMD A4-3400 2.7GHz定格
メモリ…PATRIOT PSD38G1333KH 4GB×4枚
マザーボード…ASUS F1A75-V PRO
SSD…INTEL 510 128GB
HDD…Hitachi 0S03181 3TB×2
その他…PT2×2

で、前回使用からマザーボードとCPUを交換した以外はそのままです。

簡単にレビューしてみますと…

・CPU

処理速度はINTEL775時代の2コアそのもの。corei3とは比べ物にならないぐらい遅い(マルチスレッドを解除して2コア状態で動かしても)ですが、6000円以下のCPU(実際は3980円だけど)としては妥当な性能だと思います。
地デジの録画、視聴がメインですが、これぐらいなら能力には問題なく、4チャンネル同時録画でもCPU使用率は30%、4チャンネル同時視聴では60%程度です。

ちなみに、windows7のシステムの評価では…



という結果になりました。
グラフィックはオンボードなので、メモリークロックの大きいほうが性能は良くなるようです。1866MHzまで対応可能ですが、1333MHzのメモリーを搭載しているのでスコアは低め…かと思いきや、上位CPUとほとんど変わらない性能には驚かされました。単に7の評価が甘いだけかも…。

消費電力は…
アイドル(HDDスピンオフ)…42W
アイドル(HDDスピンオン)…55W
CPUスコア計測中…98W
4番組同時録画…70W
録画番組視聴…67W

と、AMD=消費電力が大きいという認識を改めさせられる結果になりました。アイドル時が夢の40W台突入です。ちなみに、i3-2125の時はアイドル65W,、昨年使用してきた構成(AthlonX4+VGA)では102Wでした。かなりの省エネです。
使用用途に見合ったCPUでよかったですが、1つだけ問題がありました。何かの拍子にデスクトップ画面がひずみ、これが再起動するまで消えないです。BIOS更新しても発生したのですが、電源のプロパティで「最小のプロセッサ使用率」を5%→30%に引き上げてからは発生しなくなりました。



・マザーボード

M2A-VM以来のASUSですが、いきなり悩まされたのがBIOS。DELキーをいくら押してもBIOS画面に入れないばかりか、POST画面さえ出てこない状態でした。気にせずそのままOS入れて無事に起動できましたが、数日後に気になってモニターをHDMI出力のTVからアナログVGAに変えてみるとPOST画面が出てきて、BIOS設定もできました。どうやらモニターとの相性のようです。BIOS更新後、再びTVにつなぐとやっぱりPOST画面は出ず…。仕様なのでしょうか…謎です。
これ以外は問題なく、無理な動かし方をしても不安定な動作をすることなく順調に稼働中です。core-i3の時のように画面がフリーズする症状は1回も発生しないです。
PCIスロットも3本あるので、録画用PCにはもってこいのマザーボードだと思います。



今回の地デジ機はブートディスクにSSDを使用していますが、これはSSDの耐久テストも兼ねている感じです。SSDは書き込み制限があり、今回購入した510シリーズは同じところに10000回書き込むことができます。容量は128GBなので、総書き込み量は1280000GBです。10000回書き込めるというのは理論値なので、実際どれぐらい持つのかは不明です。使用時間なども含めてテストしてみて、今後主流となるSSDがどれだけ耐久性があるのか見ていきたいと思います。

…ちなみに、今現在の状態は使用時間144時間、総書き込み量580GBです。OSを2回インストールしたので書き込み量は多めですが、1時間当たりに直すと約4GB書き込んでいる計算になります。このペースで理論値まで書き込んだとすると…1280000GB÷4GB=320000時間。つまり36.5年かかる計算です。


一生モンじゃん!
Posted at 2012/01/13 03:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2012年01月03日 イイね!

1週間で交換…。

1週間で交換…。あけましておめでとうございます。



年末に祖父の兄弟が亡くなったため、今年の初詣は中止となり、ドライブいこうにも車も出せない状態なので家でゴロゴロ過ごしているジョーです。


さて、年末に組み上げた新型地デジ機なのですが…、新しいものに交換しました(爆)


使用時間100時間…。


一番速い終了です。


省電力性能、エンコード性能は満足できるものだったのですが、PT2を2枚挿してしまうと画面がフリーズしてしまいます。マウスやキーボードも操作不能となり、リセットすることが何度かありました。


エラーログを確認すると…


そう、カーネルさんの呪いです。


kernel41。
Windows7では良くあるエラーで、電源容量不足等で発生するようです。暫定対策として、電源管理でハイパフォーマンスに設定したり、BIOSでメモリー電圧を調整するなどで回避できるのですが、今回だけは無理だと思いました。
PT2で連続録画しているとフリーズしてしまいます。画面を見ると、録画が始まった瞬間にフリーズしています。電源は前録画機から流用の無駄に大きい600Wを搭載しているので電源不足になることは無く、PT2が1枚の時はトラブルは起きないので、2枚挿した時だけに問題が起こるようです。検索してみると同様の症状で悩んでいる人は多く、…その後のことがまったく書かれていないので対処方法が不明です。
今回のSandyBridgeはPCI-e x1からPCI-e to PCIブリッジチップを使って変換されていて、オイラのUD3RはPCI2本に使われています。おそらく、PT2を2枚挿しではチップが要求出力を発揮できずに録画起動時に電源不足でフリーズしてしまうのでは?と思い、対処不能と判断しました。

旧スペックは父にあげたので、新しい構成を買いにPCショップへ出かけました。今度はAMDで行こうと思い、グラフィック性能が強化されたソケットFM1シリーズに決定です。CPUとマザーボードのみの交換で簡単に済ませる予定ですが、まずは店頭に何が置いてあるかを確認すると…
A4-3300…2コアのエントリーモデル。価格5680円。
A4-3400…2コアのエントリーモデルで、クロックアップ版。価格5980円。
A6-3500…3コアの中間グレード。価格6980円。
A8-3870K…出たばかりのトップグレード。価格13980円。

この4つ。

トップグレードと価格の差が大きく、用途は主に録画、視聴しかしない(現構成はエンコード用として活用)と割り切ってA4を選択し、価格も300円しか違わないので3400にしました。

マザーボードはASUSのF1A75V-PRO。これしかありませんでした。価格11680円。

CPUとマザーボードを同時購入した場合、CPUを2000円引きのキャンペーンをやっていたので、実質CPUは3980円www。ポイントも使用して合計15000円でした。



さて、急いで組み上げないと来期が始まっちゃう(汗)
Posted at 2012/01/03 16:14:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年12月30日 イイね!

QSVを使ってみた

今回地デジ機は初めてのオンボード使用ですが、省電力化を狙ったのと、高速エンコードが可能なQSV(クイック・シンク・ビデオ)を使用するためです。そのため、AMDではなく、INTEL…、しかもHD3000グラフィックを搭載したi3-2125を選択しました。それにしても消費電力は少ないですね~。PT22台とHDD2台、SSD1台積んでアイドル58~65Wで、負荷をかけても100Wいかないです。前の構成の半分以下の消費電力です。600W電源が宝の持ち腐れ状態です。


ところで、QSV対応のソフトは持っていないので、探してみると…これが高い!
1万円を超える高価なソフトばっかりですが、一番安かったのはCyberLinkのMediaEspressoで4000円。体験版を利用してみたところ、ほぼフリーソフト並みのショボイ項目しかなかったのですが、元々解像度とビットレートぐらいしか調整していなかったのでこれで十分です。
変換する前に一度インポートをしないといけないのですが、これに少し時間がかかります。大量に変換前の動画があったので、インポートだけで30分かかりました。


ビットレートは6000kbps~2000kbpsごとの調整で、任意の調整ができないです。元々5000kbpsで変換していましたが、最低の6000kbpsはブロックノイズの嵐で見れたものではなく、結局10000kbpsで落ち着きました。この為、1本1.2GBだったものが1.8GBにアップしてしまいました。映像補正をかけるとエンコードはCPU変換になってしまうのでこれでいくしかないようです。

肝心の変換時間は…

PT2で録画した30分番組を1440×900で10000kbpsでエンコード設定すると、

CPU変換…26分

CUDAでハードウェア変換…15分(旧PCでの結果)

QSVでハードウェア変換…3分30秒


と、無茶苦茶早くなりました。CPU負荷も20~30%程度なので録画中でも問題なかったです。CUDAのときはフリーソフトだったためか、エンコードできない番組が数多くあったのですが、これをQSVエンコードのときはすべて変換することができました。また、音声が再生されないとかの問題があったのですが、100本ぐらいエンコードした結果は異常なしでした。

消費電力は

CPU変換…90W

CUDAでハードウェア変換…190W(旧PCでの結果)

QSVでハードウェア変換…96W


ビデオカードはCUDAを使用すると80Wぐらい使用するのがネックでした。高速エンコードは消費電力が高くてあたりまえ!というのが覆されたQSVエンコードは最高のエンコードという感じがしました。
Posted at 2011/12/30 15:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年12月27日 イイね!

ふむふむ…。

Windows7でSP1にアップデートすると、MediaPlayerでTSファイルを再生したときに音声が再生されなくなる症状は御存知の通りです。地デジ機にとってこれは由々しき問題なので、SP0のままにして、更新ファイルが出るかと待ち望んでいたのですが、その気配が全くありませんでした。

TSファイルは中々再生できるものがなく、TVTESTで見ていてら録画中にエラーで録画が落ちたこともありましたし(それ以降使用していない)、VLCMediaPlayerはVGAドライバと相性が悪く、スキップするとドライバが落ちて再起動しないと画面が乱れる症状が頻発しました。自分の中ではMediaPlayerがベストだったのですが、PCを更新できないのが少し不安でした。


地デジ機を更新したこともあり、久しぶりに記事が上がっていないか調べてみると……あったあった!!

どうやらシステムのmfds.dllというファイルをSP0のものと入れ替えてやれば音声が再生されるようです。幸い更新型地デジ機は未だにSP0のままなので、システムからコピー(64Bitなので、system32とsystemWOW64内のファイル)して、SP1にアップデート。その後コピーしたSP0のファイルを貼り付ければ完成……しないぞ!

管理者権限でブロックされてしまい、ファイルの更新が出来ませんでした。システムファイルのプロパティを確認すると、案の定フルコントロールのチェックボックスがOFFになっていたのですが、変更が出来ない状態です。重要なシステムファイルなんだからそう簡単に弄られたらたまったもんじゃないでしょう。
これも関連記事から変更の仕方が載っていたのですが、どの方法を試してもブロックされてしまいました。
どの方法もダメなのかな?と諦めかけていた時に、フォルダ全体ではなく、ファイルのみで行うと良いかも…というのを見つけたので実行!

「アクセサリ」の「エクスプローラ」から管理者権限で実行。

目的のファイルを右クリックして「プロパティ」。

「セキュリティ」タブを選択し、右下の「詳細設定」をクリック。

「所有者」タブに移動し、左下の編集をクリック。

左下の「詳細設定」をクリック。

検索をクリックし、検索結果欄の下方にある「Users-”ユーザー名”」をクリックしてOK。

後はすべて「OK」をクリックして一度ファイルを閉じ、再び目的のファイルを右クリックして「プロパティ」。

「セキュリティ」タブに移動し、「Users-”ユーザー名”」を選択して「編集」。

「フルコントロール」のチェックボックスをONにして「OK」



これで書き換えができるようになりました。

ちなみに、コピーでははじかれてしまい、ファイル移動で更新することができました。


更新後、ちゃんと音声が再生されることを確認し、一安心しました。とはいえ、まだWMP12も同様の症状が発生しているようなので、SP0のmfds.dllは大事にとっておこうと思います。







それにしても、この記事アップされたのが4月って…。
Posted at 2011/12/27 23:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「お盆は4日間、あまり休んだ気が無かったし何処にも出かけずに終わった。
また6日間勤務が始まると思うと憂鬱…」
何シテル?   08/18 07:18
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation