• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2011年12月25日 イイね!

しくじった…

地デジ機の更新は順調に進み、EpgDataCapも稼動しましたが…、どうも録画設定がめんどくさいことに気付きました。ボタン1つで予約ができ、シリーズ予約も簡単だったTVROCKと比べると、1番組ずつ行うEpgDataCapは設定に時間が掛かってしまいます。
TVROCKとEpgDataCapの比較を見てみると、TVROCKのほうが高機能と書かれているので、TVROCKに変更しました。前回行ったからか、作業は順調に進み、64bitPCでも無事に動作してくれました。


ここまでは順調だったのですが、唯一失敗したのが録画保存用HDD。RAIDボードで組んであるので、新PCにポン付けですが、32bit環境で構築したRAID0は64bitでは案の定エラーで起動しませんでした。録画データが1.33TB分ありますが、空き容量のあるHDDに分散させて再構築するしか無いようです。
Posted at 2011/12/25 06:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年12月23日 イイね!

第2世代の地デジ機作成中…

第2世代の地デジ機作成中…先週から急に寒くなりました。こんなときは暖かい部屋でゴロゴロしていたいのですが、オイラは寒い自室でPCに向かっています。

現在地デジ機は運用開始して1年半。約1万時間使用したところです。初期に会った録画ミスも現在はほとんど無く、番組表でNHK教育がテレビ朝日となっている以外は順調です。とはいえ、節電が求められる中、電費の悪い125WCPUを地デジ機に使うのは抵抗が出始めたのでこの年末年始に作り直そうとパーツを集めました。


CPU:INTEL Core i3 2125
メモリー:PATRIOT PSD38G1333KH 4GB×4枚
マザーボード:GIGABYTE Z68XP UD3R


と、この3点を購入しました。今回は初めてオンボードグラフィックを使用し、また64Bitで行こうと思います。
作成するきっかけはブートHDDの代替セクタが増加したからなのですが、HDDは交換したくても未だに高値の状態が続いているので今回はSSDで挑戦してみることにしました。SSDは書き込み制限があるものの、

・録画以外の作業はほとんど行わないので、長く運用しても書き込み回数は少ないのでは?
・機械的動作が無いので故障しにくい。
・温度変化にそれなりに強い。
・省エネ

と考えてみると、SSDでも有利な感じがしました。また、先週後半から買おうと思っていたINTELの510シリーズの120GBが1000円以上下落したことで合計5万円以内に収まったのも購入の後押しとなりました。そろそろ後継の520シリーズが発売される予兆なのでしょうか…。



とはいえ、地デジ機たるもの、即座に完璧に録画ができる状態でなければ意味がありません。その為、現在ケース無しの状態で仮組してライセンス認証前で運用しています。タイムリミットは30日…。
幸い録画番組は最終回を迎える物が多く、PT2が1機でも事足りる状態なのであまった1機をコイツにつけて試験中です。起動なんてパワーピンをドライバーでショートさせて動かしています(爆)


今回はTVROCKではなく、EpgDataCapでやろうと思うのですが、TVROCKほど情報が豊かではないので四苦八苦しながらの構築です。果たしてできるかな?
Posted at 2011/12/23 03:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年12月15日 イイね!

やばいなぁ…。

地デジ機のHDDが、代替処理済セクタ数が2になりました。先週は0、今週初めは1と、急激にに増えている感じです。増える原因はよく分からないんですが、強いてあげるなら急激に冷え込んできたことです。


数年前、googleがサーバー用HDD10万台を調査したところ、動作温度による故障は要因ではないということでしたが、これは通常使用温度域での場合で、50度を超えると急激に故障率が高まるということでした。その為、HDDはせっせと冷却するように最近のケースではファンが取り付けられているのですが



…逆に冷えすぎの場合は?



これも問題あるようで、20度を下回ると40度で使用したときの故障率が6倍に跳ね上がるということでした。ちなみに氷点下の場合になるとスピンアップしないという事例も…。

ではオイラのPCは?というと

メイン機…19℃~25℃
地デジ機…22℃



冷えすぎてダメじゃん!


ってなわけでHDD冷却ファンを停止させました。排気はしっかりしているので、ファンを止めても自然に空気が入ってきます。温度は5℃上がりました。


とはいえ、故障が近くまで迫っているHDDを見過ごすことができないので、年末年始の特別番組で録画が無い時にすべて作り変えようかと考えているところです。

今は丁度クリスマスセールとかで値引率がよくなっていて、考えていた構成がついに5万円切ったのも(・∀・)
Posted at 2011/12/15 09:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年12月04日 イイね!

マウスを新しくしました。

マウスを新しくしました。ただ今同僚にあげるPCを製作中です。

なので予備のキーボードとマウスを使用しているのですが、980円で買ったマウスが再起動するごとに認識されなくなる状態になってしまいました。安物はやっぱりダメですね。新しいマウスを購入することにしましたが、どうせならメイン機で使用しているマウスがヘタッてきたのでコイツを予備に回し、メイン機用に新しく買うことにしました。


PCショップで展示品を品定めしてみると、ゲーム用で一番しっくりきたのがこのロジクールのG500。今まではマイクロソフトオンリーで、今回が初ロジクールです。手を包み込むような感じのぴったりしたサイズで、クリックした感じもよく、動かしやすかったのでこれにしました。価格、6980円也。

ボタンは全部で10個。

・右クリック

・左クリック

・水平スクロールホイール

・スクロールスイッチ

・スクロールホイール切り替えスイッチ…ホイールを回転させるとクルクル回るのと、カチカチ止まるのを切り替えるスイッチ。

・解像度変更スイッチ(+,-)…マウスポインタの移動速度を指先一つで調整可能。3段階調整可能、モード表示LEDランプ付。

・戻り・進みボタン

・サムボタン…標準では何も反応しないボタン。設定で機能を割り当ててやれば使えるようになります。

また、マウス内に重りを入れることが可能で、シフトノブみたいに好みの重さに調整することが可能です。今のところ4.5gを3つ仕込んでいます。



とまあ、無駄に多い気もしますが、長いページを移動する時はスクロールホイールをクルクル回転する方向にすれば高速移動ができますし、解像度変更スイッチはページの頻繁な移動時や細かい作業中の時に指先で簡単に調整できるので便利です。キーも邪魔しない配置となっているので良くできたマウスだと思いました。
Posted at 2011/12/04 21:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年11月30日 イイね!

エェ~!!、これバグ製品だったの!?

エェ~!!、これバグ製品だったの!?またもやPCネタです。
オイラが買うHDDは日立が多いのですが、一回だけSEAGATEに手を出したことがあります。それがこのST3640323AS。2008年8月にRAID5が組みたくなって、当時はまだ640GBとはいえ1万円以上するこのHDDを4台購入して構築しました。

構築は成功しました。
…が、単機で読み込み100MB/秒、書き込み70MB/秒と高速機でしたが、RAID5では読み込み140MB/秒と少し速くなったものの、書き込みは35MB/秒と激遅…。よく再構築がかかり、構築完了までに2、3日かかる始末だったのである時期を境にRAID5はあきらめて普通に使うことにしました。
INTEL製SSDのX-25Mが登場するまで現役で使用し、その後はデータ保存用として格下げ。同僚に渡したPCのHDDとして2台旅立っていきましたが、残った2台は保存庫として未だに使用中です。

そんな生い立ちを持つこのHDD、何でこんな話をするかというと、夜勤中にこのHDDのレビューが見たくなって価格.comに立ち寄ったことが始まりで、このHDD、バグでアクセス不能になる恐れがあるものでした。
そういえばこのHDD買って少し経ったころにSEAGATEのHDD故障率が高まった時期があり、それからSEAGATEは故障率が低いHDD→手を出してはいけないHDDと認識が変わった時代でした。噂が立ち始める前のHDDだったので問題ないと認識して今まで何も考えずに使用してきましたが、まさか対象製品だったとはねぇ…。

ちなみに、細かく言えばファームウェアがSD15以降が対象なので、SD13の自分のHDDは対象外ですが、ヘッド自体にも問題があるらしく、対象外でも故障率は高いそうです。

そんなHDDですが、4台中4台とも元気なのは稀なのかな?
ブートドライブで使用したり、24時間付けっぱなしの個体もありますが異常は無いです。
起動時に「カツン、カツン」と音を立てていますが、何分SEAGATEは初めてだったのでこれが仕様だとず~っと思っていました(爆)

5年保障につられて買ったこのHDD。
現在3年目、起動回数1416回、8389時間と、既に起動時間の方が1年ちょっとの地デジ機に抜かれてしまうほど使ってないですが、DVDから変換したデータしか入ってないので壊れるまで使い続けて…




………


…………………………



もしも保障期間内に壊れた場合、どういう形態になるのかな?
Posted at 2011/11/30 14:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「お盆は4日間、あまり休んだ気が無かったし何処にも出かけずに終わった。
また6日間勤務が始まると思うと憂鬱…」
何シテル?   08/18 07:18
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation