• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

その値、本当に正確?

その値、本当に正確?先日注文したPCパーツが昨日一気に入ってきたので、さっさと組み上げてしまいました。

今回渡すのは同僚の父親。使っているPCがかなり古いPCで、何かと立ち上がりが遅くてイライラしているようだったので、その同僚が新しいものをプレゼントしたいというところから始まりました。
CPUは今月買った(爆)AMD AthlonX4 615eを使用するのと、用途は主にメールやインターネットしか利用はしないということで省電力にしようと思い、VGAはオンボード、そして長期にわたって使用することを考え、USB3.0やSATA6.0Gを搭載し、AM3+にも対応したマザーボードで考えていました。

ところが、最近の動画の高画質ではオンボードでもカクカクすることがあり、またUSB3.0やSATA6.0Gを搭載したオンボードはRADEON4250ですが、これが不調というのを目にするので、オンボード無しで少し安いマザーボードにして、ゲームはしないけどオンボードよりも上のVGAを搭載する形で作ることになりました。

悩んだ結果、

CPU:AMD AthlonX4 615e
メモリ:親が要らないと言ったUMAXのDDR-3 2GB×2
マザーボード:GIGABYTE 970A-D3
CPUクーラー:AMD Phenom940BE純正クーラー(ファンは山陽電機のF8-N)
VGA:LEADTEC Winfast GT440
ドライブ:hp 1260i
HDD:Hitachi 0S02601 1TB
電源:ENERMAX NAXN80+Lot6 450W
ケース:Abee BLANCE B640
OS:Windows Vista Home Premium 32Bit

CPU、メモリ、CPUクーラー、HDD、ケース、OSは手持ちのを使用したので、マザーボード、VGA、ドライブ、電源を購入することになりました。進めていくうちに、5インチベイやPCIスロットのカバーが捨ててしまったことに気付き、汎用メッシュカバーを新たに購入、リアケースファンは新品にして合計25000円以内に収めることができました。


1時間程度で組み上げましたが、HDDをまだ同僚から渡されていないので手持ちのHDDで仮運用。memtest86+でメモリーチェックし、OSを突っ込みました。
補助電源無しのGT440ですが、Vistaのスコアではグラフィック5.7と、かなり優秀です。


温度チェックをすると、アイドルで48度。純正クーラーなのでこんなもん?と思いつつ、OCCTにて負荷をかけてみたのが下の図。



コア温度が最高68度まで上昇しました。これが普通にも見えますが、地デジ機で使用していた時は最高40度しか上がらないし、CPUクーラーを触っても少し温い程度。3000rpmで回るCPUファンも1700rpmでしか回っていないので、グリス塗布不良?と考え、再度塗りなおし。しかし結果は同じでした。

もしかしてファン回転数が固定されてる?と思い、クーラーからファンを取り外して再びOCCT。



最高79度まで上昇し、ファン回転数も2800rpmまで回ったので、制限がかけられているわけではなさそうです。途中からファンを取り付けると回転数も下がりました。


高い温度を表示しているのにファンは低速でヒートシンクは少し暖かい程度。ここまでのことを考えると、どうも温度センサーが誤検知している感じがします。
メーカーHPで確認すると、新しいBIOSが出ていたので早速更新。再起動後、

立ち上がらなくなってしまいましたOTL

まあ、BIOS更新で設定がすべてリセットされたのが原因なんですが、それに気付くまでにマザボ交換?マザボ交換?と不安な気持ちでいっぱいでした。
で、BIOSをF6→F7に更新後、再びOCCTをかけてみると…



アイドル17度、OCCT実行時32度www。

BIOS更新で温度が下がるなんて革命的だわ~
実際アイドル時のヒートシンクを触っても冷たいのでこれが正しい値なのかもしれません。


消費電力はワットチェッカー読みでアイドル65W、OCCT実行時115W、FurMarkというVGAに負荷をかけるソフトで165W、これを同時に起動させた状態で185Wとなりました。今までに作った中で一番省電力ですが、もうちょっと低いものだと思ってました。


後はHDDさえそろえば…
Posted at 2011/11/27 06:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年11月03日 イイね!

615eで1週間

AMDの4コア省電力CPU「615e」に交換して1週間が過ぎました。

交換はいたって簡単なのですが、唯一BIOSが更新できないのが謎です。メーカーHPではF5GのBIOSを推奨しているので、CPU交換後に@BIOSで更新しようとするとF4までしか表示されず、手動で更新してもバージョンが違うと却下されてしまいました。ま、この1週間で特にトラブルらしいことは起きてないので気にしませんが^^;


で、肝心の性能なのですが…、全く変わらないです…。
消費電力低減目当てで購入した代物でしたが、K10STATで省電力&ハイパフォーマンスに設定した940BEとアイドルでは104Wと、同じ消費電力でした。

もちろん、Prime95では、

940BE…195W

615e…141W

と、大きく差が開いたのですが、2.5GHzの615eと3.4GHzの940BEを比べてもねぇ…。


CUDAを使ったハードウェアエンコードでは、

940BE…260W

615e…185W

と、大きく差が開きました。エンコードにかかる時間もほとんど変わってない気がするので、ここは歓迎するところです。



地デジ録画機ということでアイドル状態の時間が長いので、それを狙っての交換でしたが、全く変わらないという結果は少し残念でした。
ちなみに、消費電力が高くなったのは、電源の管理で最小のプロセッサ使用率が何故か100%になっていたのが原因かと思われます。これを5%に変更したら98Wまで落ちました。



PT2を2枚挿しているので消費電力は高めですが、それでも目標70~80W以下に納めたいところです。一番のネックはVGAを装着していること。パナソニックのTVにHDMI(1920*1080)で出力した場合、枠内に収まりきりません。
大体1866*1052で丁度良いサイズになるのですが、モニターではサイズ調整の設定が出来ないのと、OSのサイズ調整は任意のサイズを選べないので、VGAのツールで使用しています。
後はCUDAを使ったハードウェアエンコードの利用ですが、ゲーム等は使用しないのでVGAが無くなるだけでも結構な消費電力低減に繋がりそうです。


解像度は変更できるフリーソフトがあるので問題なし。後はエンコードですが、インテルのCPU「SandyBridge」ではオンボードグラフィックでもハードウェアエンコードが出来るそうです。

交換するとなるとCPUとマザーボード、メモリの交換だけなので、簡単に見積もってみると…(この時間が至福の時)


CPU…省電力な末尾にTの付くモデルで行こうと思い、i3の2120Tかi5の2500T〈バルク〉を選択すると1~2万円

メモリ…2GB×2枚で3000円

マザーボード…1万~1.5万円

と、大体3万~4万円で出来そうです。後は1TBのHDDも欲しくなったので1.5万円で…





1TBが1.5万円!?




ちょっと前までは5000円で売られていたのに…。と思ったら、どうやらタイの洪水で品薄になり、高騰しているようです。


来年になれば価格が安定しそうですが、そうすると新CPUが登場して…。
Posted at 2011/11/03 03:47:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年10月31日 イイね!

プリンタが欲しい

プリンタが欲しい今まで使ってきたキャノンのiP3300が限界に来た感じです。

印刷すると写真のように横スジが入ってしまい、汚く見えてしまいます。クリーニングしても一向に解決されることも無い状態です。インクは詰め替えて使用していたので、カートリッジが限界来たのか?と思って新しいものを買うとやっぱり同じ。これはヘッド自体が寿命の感じです。

ヘッドの交換を検索すると、パーツはあるのですが、ヘッド単体で8000円…。プリンタも価格が下落して今では新品が買えてしまうので検索することにしました。


こだわりは無く、安ければそれでいいのですが、コストを考えてインク詰め替え式が良いので、詰め替えできるカートリッジを搭載したプリンタから検索することにしました。ちなみに、現状でiP3300用詰め替えインクがかなり残っているので、これに適合するプリンタを探したのですが、見つかりませんでした。


安いやつはキャノンのiP2700があり、会社でも使用しているのですが、インクが黒とカラー(中に3色)の2つしかないので消費が激しい使い方ではすぐになくなってしまいます。また、安いとはいえ、カートリッジがヘッド一体型となっているので高価なため、プリンタ本体=交換用カートリッジという状態。「使い捨てプリンタ」と揶揄されているところもありました。ヘッド一体型カートリッジのために高いんでしょう。


未だに決められずにいるのですが、掲示板を徘徊しているとプリンタヘッド洗浄液なる魅力的な商品が!
顔料用と染料用に分かれていますが、メーカーの仕様書を確認するとカラーはすべて染料、黒は顔料用になっていました。


価格も安いのでとりあえずこれを購入してみようと思います。
関連情報URL : http://05034752415.com/
Posted at 2011/10/31 19:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年10月20日 イイね!

"電費"が悪い…

最近涼しくなってきたのと、夏の節電が終了したことで、最近は地デジ機で取りためた番組をエンコードする日々が続いています。

久しぶりにワットチェッカーで電力を計測しようと思ったので、繋いでみました。以前はアイドル時95W、エンコード時190W程度でしたが、出てきた数値を見てびっくり!


アイドル時105W

エンコード時260W


と、消費電力がガンガンに上がっていました。変更したところを考えてみると…、特になし。ファンの増設などは行いましたが、1つ2つ止めたところで消費電力は1Wも下がらなかったので関係ないでしょう。

地デジ機は予約待ちのために長時間アイドル状態が続きますが、100Wオーバーでは電気代に響きそうですし、元々地デジ機なのにゲーム専用に近いAMD940BEを使用しているという不釣合いな状態なので新しくしてみようと考えました。


最近は円高の影響か、PCパーツが軒並み急落して、メモリなんて数年前は「万」を出してまともな物が組める状態でしたが、今では有名メーカーでも2000円で買えるなんて…。時代は変わったものです。

CPU、メモリ、マザーボードの交換だけで考えると、恐らく3万円でお釣りがくる計算になりますが…、せっかく録画ミスが全く無い調子の良い状態からOSを新しく入れなおして苦労するというのもなんか馬鹿らしく感じてきました。
また、モニター側(パナソニックのテ27インチテレビ)に画面の調整機構が無いので画面サイズの細かな調整がきないために、ビデオカードは結局搭載しないといけません。そこで、TDP125WのCPUを交換するだけでも消費電力削減に期待できるのでは?と思いました。


PT2は4番組同時録画する場合、4コア程度あったほうが安定するということから4コアで省電力!で検索すると、615eがヒット。4コアなのにTDP45Wは驚くべき性能です。価格も9000円割っているので、これを買うことにしました。

これによる発熱量低下でケースファンも見直すことにしました。今はCPUクーラーとして簡易水冷を搭載しているので…

・水冷ポンプ
・ラジエーターファン
・チップセットファン×2
・VGA用ファン
・吸気ファン×2
・排気ファン×1

と、8個搭載していますが、CPUを簡易水冷を空冷に変更して、トップフロータイプにしてチップセットも同時に冷やすことができれば、ファン2つと水冷ポンプを撤去できます。少なからず省エネに近づくでしょう。
Posted at 2011/10/20 02:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年09月10日 イイね!

箱換え完了♪

夜勤が終わって少し仮眠した後、早速パソコンの箱換えを行いました。

まずは古いケースから中身の取り出し。



初めて自分で買ったケースでもあり、結構愛着あったのですがさすがにこんなグチャグチャですと…

どれから外すのかも悩む始末でした。





箱換え後。
広いこともあり、取り付けはとても楽でした。ほぼ同じ量を入れたのですが、すっきり見えるのはケーブルだらけだったファンコンを撤去したこと、大型ケースなのと、ほとんどの配線を裏側に押し込んだことです。

今回はファンも交換です。
今まではリアに山洋電機のF12-N38(12センチ、38mm厚、2600rpm)ファンを搭載していましたが、ファンコンで最低に調整してもモーターのうなり音が聞こえる程騒々しいファンでした。風量と故障知らずなのは、さすが工業用と思えるものでした。



今回は天板とリアに14センチファンが搭載できるので、オウルテックのOWL-FY1425L(14センチ、25mm厚、1000rpm)を排気方向に3つ搭載しました。ちなみに、青く光っているのはファンではなく、カー用品店で割引券で買ったエーモンのサイドLEDテープです。青が意外と濃かった…。


ラジエータは、天板に長さ24cmコアのCWCH100でも搭載できるケースですが、今回もフロント吸気仕様にしました。前回は両面テープで天板に取り付けたところ、数分で脱落する始末だったので、今回は5インチベイに12cm/14cmファンを設置できるステー、AINEXのFST-BAYをふと立ち寄ったPCショップで見つけたので、これでラジエータを固定しました。ラジエータのファンはクーラーマスターのTurbine Master MACH 1.8に交換。1500rpm程度のファンと同等の音量ながら、風量はF12-N38並みといういいとこ取りの商品でした。PWMではないのでBIOSでファンコントロールを電圧制御に変更しました。



サンドイッチしたかったのですが、セミフレームレス設計という独特の設計で、ケーブルを巻き込む可能性があるので止めました。BDドライブとは1センチ程度余裕があります。ラジエータと24ピンケーブルが接触気味なのが…。


冷却性能はほとんど変わらない印象です。気温28度の室内でもCPU35度。Prime95かけても最高65度でした。ですが、騒音が(体感上)半分以下になったPCは静かで快適です。
Posted at 2011/09/10 20:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「お盆は4日間、あまり休んだ気が無かったし何処にも出かけずに終わった。
また6日間勤務が始まると思うと憂鬱…」
何シテル?   08/18 07:18
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation