• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2011年09月09日 イイね!

カイタイトキガカイカエドキ

カイタイトキガカイカエドキ今週は夜勤ですが、今まで22時から朝まで1人作業だったのが、0時からとなりました。1人作業が2時間半減ったことにより、「あ~、まだ2時?」という時間間隔が無くなり、気分的にすごく楽です。

さてさて、タイトルの暗号みたいな文字。漢字にすると「買いたいときが買い替え時」となるのですが、何のことかというと7月に作ったメインPCのことです。
そろそろ買い替えかな~と、勢いで作ったものの、実は作ってからほとんど動かしていないというのが現状です。節電のため、なるべく動かさないと言うのもありますが、スペックが気に入らないとか、故障があったので動かしたくないとかではなく、騒々しいPCとなってしまったために動かしたくないんです。その騒音、サーキュレータを「強」に設定した時ぐらいの爆音です…。

原因はPCケース。AbeeのBLANCE B640は元々静音ケースの位置づけなのですが、吸気量が少ないために騒音が発生しやすい感じでした。今回はファンの交換もしなかったのですが、簡易水冷ラジエータを配置したことでエアーフローが乱れて騒音がさらに増した感じです。

「次作る時はケースも交換しよう」と昔から考えていたのですが、結局まだ使えそうと判断したのが仇となったようで、「買いたい時が買い替え時」ではなくて、「解体時が買い替え時」でもあるな、なんて思いました。


で、
次のケースを探すことになったのですが、購入時のポイントだけ考えてみることにしました。
最近のマザーボードはSATA接続部がサイドから生えているものが多いです。オイラの買ったGIGABYTEのZ68X-UD5も例に漏れずサイドから生えており、ケーブルを挿したときに3.5インチシャドウベイと干渉しないながらも既にキツキツな感じです。
B640は幅210x高さ460x奥行き461mmの典型的なミドルタワーケースだったので、せめて奥行きは500mmオーバーが欲しいと思いました。

また、なるべく静音を狙いたいというのもあります。B640のように音の発生原を少なくした半窒息型静音ケースもありますが、熱がこもりやすいのが難点です。最近は穴だらけの冷却重視ケースでも大型ファンを低速で回すことで騒音を低減したり、ファン自体の改良で騒音レベルが下がってきているので、穴だらけのケースにすることにしました。

最初は「次買うならこれ!」と思っていたクーラーマスターのCM690ⅡPlus(もっと言えばNVIDIA Edition)。広くて冷却が良さそうなケースで見た目がよく、何より特別仕様というところに惹かれました。価格も昔より5000円安くなっていたので、手の届きやすい物だったのですが、フロントUSBが2.0だったのであえなく断念…。
HAFXはでかすぎるので、他に何かいいものは無いかと検索すると、新着商品の欄にコルセアのCC9011011-WWがありました。CM690Ⅱと変わらない程度のサイズで、USB3.0を搭載し、なぜか見た目に一目ぼれ(笑)。
数日悩んだ後、店頭で実機チェックしようと夜勤をいいことにPCショップ3件ハシゴしても無かったので、ネットで注文しました。


注文して2日後に商品が届きました。

最初の感想はとにかく軽いこと。サイズのわりに1クラス小さいケースを持った感じです。ケース上面についている持ち運び用の取っ手だけで簡単に化粧箱から取り出すことが出来ました。剛性も高く、取っ手で持っただけで軋み音一つ立てないです。サイドパネルなんて、あまりにピッチリ嵌っていて、外すのに3分掛かってしまいました。B640のように防音素材が貼られていないので、叩くと響く感じがありますが、多分気にならないでしょう。

土日にゆっくり箱換えしていきます。







ちなみに、1万円のケースにしては中々の出来栄えと思っていましたが、このHDDトレイだけは及第点。シリコン製?と思えるほど取っ手部分がグニャグニャしていて、とあるレビューでは割れてしまったとか…。
Posted at 2011/09/09 01:57:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年08月01日 イイね!

USBをネットワーク接続?

USBをネットワーク接続?「これ、インストールしてみて」


と言われて渡されたのがこの商品。IODATAのETG-DS/US-HSという、USB機器をLAN接続されるものです。ウチで使われているCANONのiP3300はUSB接続のため、印刷の度にUSBケーブルの抜き差しをしないといけないし、地デジ機はUSBケーブルが届かないのでメモリースティックにコピーしてメイン機で印刷というめんどくさい作業を繰り返していました。

ってことで、LAN接続にして共有することで無駄をなくそうという考えです。

この商品は使用しないときには自動的にUSB電源をOFFにする機能がついており、設定でECOモードを使用することで、消費電力を最大40%削減できることができます。

まずは地デジ機にインストールしてみることにしました。インストールはディスクに従って行うだけでで簡単に設定できます。

早速LAN-USBポートにフラッシュメモリーを接続して速度を確認してみました。PCのポートに接続すると23MB/秒出るフラッシュメモリーですが、ギガビットLANに接続したところ、13.5MB/秒と半分程度の速度でした。ちなみに、接続するLANポートをギガビットLANではないポートに接続すると7.5MB/秒でした。

プリンタのUSBを接続してみると問題なく認識されて印刷もできました。あ~こりゃ便利だ!と思い、今度はメイン機にインストールしました。こっちは64Bitですが問題なく完了。早速接続状態を確認すると…

「他の人が使用中です」

と、アクセスできない状態でした。切断要求をしても、別PC側で切断を指定しないとアクセスできないです。

説明書を見ると自動プリンタ接続という設定をしないといけないようです。


設定後は…、できたのかな?

印刷物が無いので分かんないです。
Posted at 2011/08/01 03:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年07月25日 イイね!

PT2にトラブル発生!

金曜日まで予約が完璧にできていたPT2ですが、日曜日から手動予約ができない状態に陥り、キーワード自動検索予約も来週の土曜日分までしかできていない状態になっていました。そのため、手動予約で録画しようとしたトランスフォーマーが録画できない羽目に…。

ネット上でキーワード検索してみると、同様のトラブルで悩んでいる人は多くいるようで、掲示板には…


------------------------------------------------------
症状
PT2やフリーオといったPCでTS録画するためのソフト「tvrockバージョン0.9u」が7/24になったとたん

・予約不能
・番組表2.0が表示されない

という不具合。



原因
0.9u2は2011/07/24になると時限爆弾が作動して
・番組表0.2が使用できなくなる
・新規の予約ができなくなる
という仕掛けがあった。



対策1
TvRockなページでTvRock Ver 0.9t8aをダウンロード。
TvRockを終了し、解凍してtvrock.exeを上書き。
このあとTvRockを起動するとエラーダイアログが出るが無視して進めればOK
これで0.9t8aにバージョンダウンできる。予約などは引き継がれる。
番組表2.0が要らないならこれが一番楽




対策2
以下を参考にバイナリエディタでtvrock.exeを編集

→新たな予約が出来るようになる+番組表2.0使用可能になる。

----------------------------------------------------------

とかかれていました。



過去バージョンのTVROCKに戻すと何かとトラブルが発生しやすい気がしたのでここはパイナリエディタで編集することにしました。ちなみに使ったことがないのでググリながらの編集作業です。
当たり前ですがTVROCKを終了させないと編集できないです。編集できなくて5分ぐらい悩んでいました(恥)。

編集後、TVROCKを起動してみると録画はできたので少し様子を見ながら作業したいと思います。

パッチマンには感謝です!
Posted at 2011/07/25 03:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年06月30日 イイね!

何とか保証交換へ

INTELのSSD510シリーズ。

購入してすぐ壊れたのですが、INTELのカスタマーサポートに連絡しました。

やり取りはメールで行いますが、SSD自体にアクセス可能ということで以下のことを試してほしいということでした。


①INTEL Tool BoxにてSSDのSMARTを送信。

②「Run Full Diagnostic Scan」を行い、実行結果をスクリーンショットで送信。

③「Intel SSD Management Tools」を選択し、Secure EraseのRecommended Action に赤い文字のエラーメッセージが 出ていなければ「Run」ボタンを押して処理を実行し、Status が 「Passed」となるか確認(これで改善される可能性がある)。


というものでした。


とにかくSSDの調子は最悪で、ボリューム作成された状態で地デジ機にSATA接続するとOSが起動中の画面でブートドライブではないのにフリーズしてしまい、強制終了してSSDを外し、OSが起動してからeSATAでボリュームを削除。このeSATAではToolBoxが起動しないので電源を落として再びSATA接続で何とか起動させました。
これでボリュームを作成し試験開始です。



結果、


①のSMART送信はSSDを選択して左下のEXPORTをクリックし、メールに添付するだけ。
②を行うとエラーメッセージが発生し、処理が中断されたので、その画像を添付。
③はエラーメッセージが発生しており「Run」ができませんでした。


3回ぐらいボリュームを削除して①②③の作業を繰り返したのですが、②のエラーメッセージは毎回違う内容が出てきていました。


実行結果をメールしたところ、次の日に返信が来ており、保証交換という形になりました。INTELジャパンにSSD本体のみ送るということで、ヤマト運輸か、佐川急便を使った場合は送料は着払いという形です。
SSDはまだ発送せずに手元にありますが、本当に故障しているのか心配で、試しにファイルをコピーしてみると(実は故障発覚後から一度もやってない)、アクセスできないとのエラーメッセージが表示され、速度を測るとドライブにアクセスできないとの表示が…。でもマイコンピューター上にはアイコンがあり、しばらくするとアイコンが勝手に消滅する謎の状態です。

交換には2週間近くかかるそうなので土曜日に発送しようと思います。
Posted at 2011/06/30 02:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年06月24日 イイね!

またまたOSが…。

またまたOSが…。昨日エンコードをかけたまま会社に出勤し、帰ってみると画面がフリーズした状態でとまっていました。マウスカーソルが動きますが、他は死んでいる状態でしかなく再起動すると、OSクラッシュのため実行できないとのメッセージが…。
表示された手順に従ってOS修復を試みようとするものの、一向に良くならず…。


またまたOS再インストールする羽目になりました。


で、インストールディスクを挿入し、インストール実行までは良かったものの、再起動するとOSのインストールがうまくできていないようで再び最初から、の繰り返し状態…。


これ、明らかにSSDがおかしいと思い、取り外して地デジ機で確認しました。

HDTuneでセクタ確認してみると、エラー部分が20箇所ぐらいあり、SSDの故障により、読み書きができない状態でした。

保証書は店舗で購入したお買い上げ伝票ですが…なんと運の悪いことに、昨日ごみとして捨ててしまいました。
外を探せばごみ袋に中にまだあるかもと淡い期待を胸に外へ飛び出し、辺りを見回すと、ゴミ袋の陰さえない状態です。

一歩遅かったことを無念に思いながらも、3年保証のSSD買ってもこれじゃあ意味ないじゃん!


ってことで、とりあえずINTELのHPで保証規定を読んで見ると、購入店に問い合わせか、インテルカスタマーサポートへ連絡という内容が書かれていたので、INTELへ電話して症状を説明しました。

現状は、

・OSがインストールできない。

・別のPC(地デジ機)に接続して認識はされている。アクセスも可能。

・不良セクタがある。


というのを伝えましたが、認識されてアクセスもできる状態なら保証になるかどうか判断できないということで、INTEL TOOLBOXを地デジ機にインストールしてスキャンしてみて、と言われました。

チェック結果がタイトル写真。


英語読めないので、翻訳しないと分からないですが通常は赤文字は表示出れないので壊れているようです。


やり取りはメールで行うということでしたが、メイン機故障によりメールが使えない状態なので、地デジ機でメールのやり取りをするようです。

PC1台しか持っていない人はどういう対応になるんだろう?
Posted at 2011/06/24 11:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「ドアストライカー交換かな。」
何シテル?   09/01 17:54
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation