• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2011年06月19日 イイね!

エンコ中…

メイン機PCの目的はエンコとゲーム。ゲームはOSクラッシュ以降未だにインストールしていないのですが、今はエンコでがんばってもらってます。

で、
携帯動画の編集がメインなのですが、今までは小画面、高ビットレート(352×176、512kbps)で変換してきました。このサイズでもDVD1本(90分)になると350MBを超えます。

ところが、いざ携帯で見てみると映像が滲んで見えてしまったり、ブロックノイズが乗ってしまうことが多く、何が動いているのかよく分からない状態でした。
そういえば携帯にプリインストールされていた「アマルフィ~女神の報酬~」のPVは?と思って再生してみると映像にノイズが乗ることは無く、きれいなものでした。さぞかし高画質で保存されているんだろうと、情報表示させてみると、大画面、高ビットレート(640×352、855kbps)でした。さすがに高ビットレートなのできれいですが、それにしても差がありすぎに感じてしまいました。

何が違うのか?

答えは携帯でした。使っている富士通のF-08A、所詮携帯画面といういうことで、PC画面で再生されるサイズ=携帯画面と思い、小さいサイズで編集していましたが、HPでスペックを確認すると480×854のフルワイドVGAでした。
そりゃただでさえ低いビットレートなのに2分の1のサイズを出力させちゃ映像だって汚いよ!


ってことで、今までに編集したものを削除し、編集しなおしです。

Handbreakで変換していますが、出力される.m4vは携帯で再生されず、.mp4にリネームさせても再生されないので2次変換を行っています。


画面サイズはHandbreakで決定するので、サイズは640×352。2次変換ということで、1次はなるべく高ビットレートで変換(1000kbps)します。ちなみに、平均ビットレートを選択しないと、2次変換した後でも携帯で再生してくれませんでした。
2次変換はxillisoftの動画変換HDエディション6。間違えて買ってしまったものですが、画面サイズはAUTOを選択すれば同サイズのまま変換してくれるので重宝しています。640×352なんてマニアックなサイズはフリーソフトに無いし…。
ビットレートは768Kbpsで変換したところ、サイズは以前より1.6倍大きくなりました。携帯のマイクロSDは8GBを付けているので、アニメ1シーズン分は入ると思いますが、最近は32GBも安くなってきたので、交換を前提にして768kbpsに変換しました。
今更知ったことですが、画面サイズの大小はファイルサイズにはあまり影響ないんですね…。


ところで、このxillisoftは1コアで1本変換していきます。2600Kは合計8コアあるので同時に8本編集してくのですが、変換速度が遅い感じでした。ターボブーストで3.8GHzまであがるということでしたが、CPU-Zで見ると最高3.5GHzまでしか上がっていませんでした。
ネットで調べると、4.2GHzぐらいは電圧を上げなくても倍率変更で行えるようなので、BIOSで変更し、4.2GHzで駆動するようにしました。これによる性能アップは著しく、変換速度は体感上1.5倍早くなりました(2パス入れてなかった可能性があります)。温度は55度付近から67度まで上がりましたが、消費電力も+10W程度なのでエンコが速く終わる分省エネにもつながるでしょう。
Posted at 2011/06/19 12:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年06月14日 イイね!

説明書を熟読中

さて、週末にパパッと製作した新自作機、色々テストは試したけど、そういえばSSDの速度を量ってないことに気付きベンチにかけてみると…読み込み265MB/秒と、大して速くない結果に驚きました。え…?噂のINTEL510だよ?とふと考えたら、BIOS全くいじってなかったことを思い出しました。

ってことで、BIOSチェックに入るのですが…、GIGABYTEのマザボはどうもBIOS設定に移行しにくく、コンマ何秒の間にボタンを押さないとOSが起動してしまいます。数回連続で失敗したので怒れてボタン連打していたら…



OSがクラッシュしました(爆)




幸い起動3日目なので、重要なデータとかはないものの、どこか壊れているんじゃないかと少し不安です。memtestかけたり、HDDの状態チェックしても問題ないけどなぁ~。


それはいいとして、ようやくBIOS設定画面に入ることができたので確認すると、案の定SATAコントロールがIDEのままになっていたのでこれをAHCIに変更しました。他にもCPUはオーバークロックするつもりはないのでそのまま、メモリはXMPという、俗に言うオーバークロックメモリで、BIOS上ではオーバークロック前のPC3-8500と認識されていましたが、オーバークロックをして調子の良かったことが無いのでここもそのままです。

そういえば先日、シャットダウン状態で5Wの消費電力が起こるということを書きましたが、説明書を読み返してみると、パワーマネジメントの一番下、ErP Supportというものがあり、シャットダウン状態でシステム消費電力を1W未満に抑えるかどうかの設定がありました。既定値ではDisabledになっていますが、これをEnabledに変更するとPMEイベント(PCIまたはPCIeからの信号)の呼び起こし、マウス、キーボードによる電源オン、呼び起こしLANが使用できなくなるということでした。別に使う機能ではないのでEnabledに変更してBIOS設定を終了したところ、見事電源OFF時は0Wになりました。



OSを再度入れなおしてからBIOSのバージョンチェックをしてみると、F6のところがF3になっていたので更新。その後再起動すると、またもやOSが起動しないジャン!!

ここであせってはいけないと、BIOSを覗くと設定がすべて初期化されていました。AHCIで構成したのにIDEで起動させたので読めなかったようです。再設定してようやく元通りになりました。

その後、またSSDのベンチをしてみると、今度は356MB/秒と、ようやく本領発揮されたようです。

ちなみに、体感は全くわかりません。
むしろIDEのときのほうがキビキビ動いていたような…
Posted at 2011/06/14 23:16:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年06月13日 イイね!

実は先週…

実は先週…みん友でもあり、後輩でもあるkh24氏がPCのドライブを増設したいということで家に行ったときに、弟がPC欲しいというのがきっかけで新しいメイン機を製作したようなものでした。旧構成が意外と場所とるんですよね^^;
CPUクーラーがZALMANの変な形のなんで指は切れるし…。


ってことで話を持ちかけたところ、欲しいということで、旧構成+使ってなかったDVDドライブ(DVR-215)+HDD(0S02601)、あと、ケースがないのでケース購入代金込みで2万円で成立しました。中古市場でCPU単体で1万円、マザーボードも6000円、HDDも1600円で買取されているようなので、結構お得な仕様です。

早速ケースを買いにお店を回ってみると安いケースって置いてはあるけど、M-ATX規格だったり、よさげなのは電源付で少し割高という感じで結局3店回ってしまいました。

買ったのはマックスコンピューター製のCS-0115BS。電源付きなのが気になりましたが、大量入荷で5480円で売られていました。フロントファンが設置できるそこそこ広いミドルケースです。横に並んでいたAntecのSOLOと比べると、鉄板の厚さは薄く、叩くと反響する音が聞こえるのですが、形も気にいったのでこれを買うことにしました。電源は予備としてゲットです。

入れ替えている途中でも普通に設置できました。付属のケースファンはクリアタイプですがLED付きではないです。HDDは地デジ機と同じネジ穴にフレームを挿してケースに挿入するタイプでしたが、作りはしっかりしていました。

OSをインストールしている最中に問題発生!
VistaのOSがインストールできないということになってしまいました。HDDは先日まで地デジ機でRAID0として運用してきた代物。フォーマットがうまくいってないのかと思い何度か試してみましたがダメでした。
調べてみると、GPTをリセットすることができるようなので早速試してみました。




コマンドプロンプトで「DISKPART」と入力。

「LIST_DISK」で接続されているディスクを確認します。インストールできないと言われたHDDはディスク4ですが、GPTのところに*印が付いているので何か違うようなのでしょう。

「SELECT_DISK_4」と入力してディスク4を選択します。ここで間違えるとえらいことになるので注意です。

そして「CLEAN」と入力するとGPTがリセットされます。

再度「LIST_DISK」で確認すると*印が取れていました。


結果、OSインストールができるようになり、ここからサクサク進んで現在SP1インストール中です。

SP0だから更新ファイルが多い…。
Posted at 2011/06/13 10:45:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年06月11日 イイね!

エコじゃない…

メイン機がアップデートも完了したので、消費電力をワットチェッカーで測ってみました。


ちなみに、旧メイン機では…


CPU:Intel Core2Duo Q9450 2.66Ghz
CPUクーラー:ZALMAN…のファン
メモリ:Corsair PC6400 1GB×4
ドライブ:Pioneer BDR-S03J
マザー:Gigabyte EP45UD3R
HDD:Intel X-25M 80GB
   Hitachi 0S02602 2TB
   Hitachi 0S03191 2TB
   Seagate ST3640323AS 640GB

VGA:ELSA 9800GTX+V2
ファン:12cm×2
電源:Antec NeoPower650


というスペックで

電源OFF…0W
起動時…180W
アイドル…150W
CPU100%…205W
クライシスプレイ中…250~260W





という数値でした。

果たして新メイン機ではというと…


電源OFF…6W
何でだよ!!
OFFっているのにどっかで通電しているようです。よく見るとマザーボードでLEDが点灯しているし…。完全停止していても6W消費なんてエコじゃない…。


起動時…140W
この辺は旧スペックより優秀です。


アイドル…89W
旧スペックより60Wも削減できていました。がんばってエコ化した地デジ機とほぼ同等の数値です。


CPU100%…174W
同じ95WのCPUですが、30Wの差が出ていました。


クライシスプレイ中…270W
高性能VGAということもあり、9800GTX+では設定で「中」までしか選べませんでしたが、「高」でもサクサク動いてくれます。ちなみにVGA温度は最高84度まで上がり、最大メモリ使用量は3.95GBでした。


エンコしながらクライシスプレイ…300W
エンコもCPU使用率が80%ぐらいしかいきませんでした。600W電源なので、ちょうど負荷率50%、効率的には最適な電源だと思います。



この結果を見ると、CPUもそれなりにエコにはなっていますが、大きく進化したのはVGAで、アイドルは89WでもウェブページのスクロールやMediaPlayerの動画再生程度で100Wまで上昇するので負荷の少ないときは極力性能を下げているようです。アイドルで60Wの差が出たのはこのあたりでしょう。VGAは最大消費電力だけしか掲載されていなくて、いくら性能は良くても200W超えるってどうよ?とも思い買うのを躊躇していたのですが、これなら買い換える価値はありそうです。ゲームなんて常時プレイしているわけではないですしね^^
ちなみに、メーカー公表値では9800GTX+…141W、GTX560OC…150Wでほぼ同等です。




それにしても、電源OFFで6Wはいただけない…。
Posted at 2011/06/11 18:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年06月10日 イイね!

PC入れ替え

PC入れ替え最近は地デジ機ばかり面倒していましたが、そろそろメイン機を交換することにしました。
電源は4年目でボチボチ交換時期、SSDはINTELのX-25Mですが2年を超えて保証まであと少しと迫ってきたのと、ゲーム中にメモリ不足が気になりだし始めました。メモリはDDR-2で容量の大きなものに交換すればいいのですが、今更終息に向かう製品を買うのもアレなのでこの際新しいスペックに更新することにしました。

交換するのはLGA775からの変更なのでマザーボード、CPU、CPUクーラー、メモリ、SSD、グラフィックボード、電源、OS等、ほとんど全部の交換となります。今までは店頭で購入していましたが、ほしいものが揃ってないことがあったので今回はネット通販で購入。月曜日に各通販業者に注文し、火曜日に入金、水曜日に出荷され、木曜日に届きました。

元々数週間前から練っていた構成は…

CPU:Intel Core i7 2600K
メモリ:Corsair CMP16GX3M4A1333C9
マザーボード:GIGABYTE GA-Z68X UD5 
CPUクーラー:Corsair CWCH60
SSD:Intel SSDSC2MH120A2K5
VGA:Leadtec WinFast GTX560OC
電源:ENERMAX EPG-600AWT
OS:Windows7 Professional(64bit)

と、こんな感じになりました。



早速製作開始。

メイン機から旧構成を取り外し、新しい構成に変更していきます。まずはマザーボードを開けるとヒートシンクがでかい変態マザーボードが出現です。PとかHではなくZにしたのは単に気分です(爆)

CPUを乗っけてメモリーを取り付けます。このメモリー、4GB×4枚セットなんですが、価格が21000円で、4GB×2枚で9500円で売られていたので少し割高に感じたのですが、メモリークーラー付きでした。

水冷のCWCH60は最後まで悩み、結局木曜日に店頭で購入してきました。バックプレートは各CPU専用に開けられた穴にナットをセットするのではなく、長穴で位置合わせする単純なもの。この位置合わせが大変でした。ホースがメモリークーラーとギリギリでしたが、何とか装着しました。ちなみに、5インチベイ上にコアを設置する予定でしたが、ケースがネジ不要のスマートタイプだったのでネジ穴がなく、結局天板に両面テープで固定しています。5インチベイ3枚をメッシュタイプに変更して前方吸気にしています。水冷にするとチップ周辺が冷却できなくなるのですが、ちょうどメモリークーラーの風が当たるうれしい誤算でした。

電源は地デジ機でも使用している同じ電源です。ワットチェッカーで地デジ機を確認すると、最高200W前後だったので、450Wクラスに変更して、外した600W電源を使用するつもりでしたが、なんかめんどくさくなって結局同じものを買ってしまいました。

VGAはGTX560Tiの下位モデルのオーバークロック版という、よく分からない生い立ちの持ち主ですが、オーバークロックという言葉につられて買ってしまいました。エキマニみたいに生えたヒートパイプがかっこいいです。

SSDはIntelで発売されたばかりの510シリーズで、SATA3規格でX25Mよりも性能が高いです。


一通り組みあがり、電源投入。BIOS上で温度状態とメモリを確認し、Memtest86+を行おうと思いましたがなぜか起動しなかったのでパス。OSを入れ始めました。64bitは初めてですが、サクサク完了です。一番心配だったUSBオーディオプロセッサーのONKYOのSE-U33GX+が認識できたのは良かったです。

さてさて、肝心の性能は…

元々前のPCが4コア(Q9450)+SSDで、性能は体感できないものと思っていましたが、全然違います。SSDの読み書きは早く、レスポンスもいい感じです。CPUは低発熱で、Prime95を30分程度しか回してませんが、温度も40度台で収まっていました。


いや~、替えてよかった^^


16万円の代償は高いけど…。
Posted at 2011/06/10 23:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「ドアストライカー交換かな。」
何シテル?   09/01 17:54
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation