• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2025年03月08日 イイね!

久しぶりに1台制作

久しぶりに1台制作夜勤明けは居間で寝ながらテレビを見ているのですが、PCも使えたらな…なんて思ったので色々検索。
Youtubeとか見るぐらいだったのでスティックPCとか探していたのですが、今では販売終了なんですね…。
そういえば実家でテレビに付けてたPCを思い出したのでサルベージしてきました。



PCケース…ANTEC ISK-110
マザーボード…A68N-5600
CPU…A10-4655M(オンボード)
メモリ…DDR3-1600 8GB
SSD…INTEL530 180GB
OS…windows10

DDR3メモリが終焉を迎えた2010年代後半に組み上げた1台で、メモリの再利用とA10という…どこかの飛行機を思い出すようなネーミングで購入したようなものです。
結局はほとんど使わなかったのですが…さすがにCPUが10年以上前の代物なので今ではYoutubeを見るだけでもガクツクほどの低性能…
ということで中身を入れ替えることにしました。
メモリはDDR4が余っていたのでこれをベースに組み立てるのですが、そろそろDDR4対応のマザーボードやCPUが終焉を迎えているようなので種類は少なくなっており、MINI-ITXのマザボは数えるほど。
その中で安く買えそうなマザーボードと対応するCPUを買ってきました。

というわけで仕様としては…

PCケース…ANTEC ISK-110
マザーボード…ASROCK A520M-ITX/ac
CPU…AMD RYZEN5-5500GT
メモリ…DDR4-2667 16GB
SSD…INTEL760 256GB
OS…windows11

PCにハマっていた2000年代後半は自分の中ではASROCKは2流メーカーという認識だったのですが、今では主流になってるんですね。



CPUクーラーは純正品を使用してみました。MINI-ITXのマザボがいかに小さいかよくわかります。メモリはヒートシンクなしですが有るとクーラーと干渉しそうです。
今回はM.2SSDを使用するのでSATAケーブル等が無くなりスッキリしそうです。



…。
ケースに入れてみたのですが…
CPUクーラーがケースからかなりはみ出しておりサイドパネルが閉まらない…。
ほんの3㎜ぐらい干渉しているのでロープロファイルのクーラーを買わないといけないかと思いましたが、



ファンに付いている化粧カバー?みたいなものが外れるように見えたので取り外したところサイドパネルを閉めることが出ました。



サイドパネルとの隙間は1㎜ぐらいしかありませんが、吸気不足による音は今のところ聞こえません。

唯一の欠点が電源容量が90Wしかないところなのですが、ワットチェッカーで見てみると…

起動時…70W
アイドリング…20W
Youtube視聴…20~25W
CPU100%…98W
OCCTでフル負荷…128W

とまあ…通常使用では問題なさそうですが全開では容量不足になります。
GPUエンコードとかは行わないので電源管理で少し性能を下げて様子見ですね。
使った感じではストレスなく動いてくれるし、Wi-FiやBlueToothも標準装備なのでサブPCとしては長く使えそうです。
Posted at 2025/03/08 15:41:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年11月11日 イイね!

PCケースのプチ改造

PCケースのプチ改造なんだかんだでずっと使い続けているのがこのPCケース。

コルセアのC70という弾薬箱をイメージしたケースなんですが、登場したのが2012年なのでもう12年使用していることになります。

あの頃は円高の時代だったので、PCなんてそれこそ毎年1台は作っていたのものです。
それが今では…2018年から止まったままですねw
メモリを容量アップさせたり(DDR4なんですけど…)、
CPUを中古に交換したり(Windows11に対応してなかった)
してるんですけど、懐かしのPT2が壊れるまでこの仕様を使っていこうかな…。

とまあ…主に録画用途として使っているのですが、実家に居た時はエンコード用としてもう1台持っていたもののスペースの関係上実家に置いてきたので夏場に撮り貯めたファイルをエンコードしてあげようとしたらCPUがオーバーヒート気味…。



写真の通り、排気ファンは1個しかないのですが天板にはファンが取り付けられるようにメッシュ構造になっており、ファンが無くてもここから熱が逃げてくれます。
…が、ゴミが落下しないよう天板にプラ板を付けて蓋をしていたので熱がこもっていました。サイドパネルを開けると冷えてくれるので窒息状態ですね。

ということで天板にもファンを取り付けることにしました。



ところがこのケース…曲者でして、タイトル写真をよく見るとファン固定ねじのところに防振ゴムがはめ込んであるのですがこれが劣化で割れて防振ゴムが無い状態なんです。
穴径は7㎜以上、ファン固定ねじは6.3㎜で貫通してしまうためファンが固定できません。

ということで付けれるように改造しました。





まずはこの大きな穴径をどうにかしないといけないので、モノタロウで見つけたオイレス工業のツバ付きブッシュを用意(80F-0507)
樹脂ですがお値段1個50円で単品購入できるのは大きいです。



ファン取付穴にブッシュを入れてボルト(M5×60㎜)を通してこの先にファンを取り付けます。
ちなみにこのボルト、酸化被膜の鉄ボルトではなくステンレスブラックです。




かなり昔の記事で読んだことがあったのですが、排気側に要らなくなったファンの外枠だけ利用してスペーサーを付けると排気が良くなるというものを見た記憶があるのでAmazonで一番安かったファンを買ってファンだけ切り落としてスペーサーを作成。



片側にはファン取付穴にフランジブッシュが入るため7.5㎜までドリルで拡張、もう片方はM5のボルトを通すため5.5㎜のドリルで拡張しました。




ファンの方も取り付け穴を5.5㎜まで拡張してファンを固定し、フランジナットで固定しました。




天板の方も同じようにファンを固定しました。
…今更ですが、天板のファンが140㎜のものが取り付けられると追加したファンを買ってから気づきました。

この状態でエンコードをしてみたところ70~80℃あたりで安定してくれるので冷却性能を向上することができました。
Posted at 2024/11/11 04:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年03月17日 イイね!

PS4の通信速度アップ

ことの発端は先日のノートPCの入れ替えの時。

ディスククローンを作ろうとしていた時にWDかSANDISKなら使用できるAcronisを使おうと思ったのですが、肝心のディスクは…と考えたときにPS4に使っている拡張ストレージがSANDISKということを思い出しました。

500GBで容量不足だったのでこの際大きくしようと思い、



バッファローのポーダブルSSD(2TB)を購入して500GBのSSDと入れ替えることにしました。
PS4から外したSSDは特殊形式でPCでは認識出来ないためDISKPARTでクリーンしてあげました。


結局はAcronisで対応してくれなかったんですけどね……



ちなみにPS4のみで使用されたSSDの使用状況はというと…
ガンガンに読み込みしているものだと思ったら案外普通でした。

今度は新しいSSDにPS4のデータをダウンロードしなければいけないのですが…、オイラのPS4は1000番台なのでWifiが2Gということもあり通信速度が30Mbpsしか出ず、全ダウンロードを行うまで1日かかりました。
元々ゲームしようとしたらシステムアップデートで数時間ゲームできないなんてことも良くあることだったので通信速度を速くすることにしました。

と言ってもPS4、PC用のWifi子機を挿しても反応してくれません。
有線接続するか新機種に切り替えるしかありませんが場所もお金もないので…
第3の方法、中継器にPS4を有線接続させることにしました。



今年のアマゾン新春セールを眺めていたらいつの間にかWifi6が出てるんですね。
思い切ってバッファローのWSR-5400XE6を購入したことにより今まで使っていたWHR‐1166DHP4が余っているので…



もう一台WSR-5400XE6を買ってきましたw

いや…ね、Wifi6化したのでメインPCの子機もWifi6使っているんですけど、どうせならまとめたかったので子機をやめてメインPCもPS4も有線接続にしたほうがいいかなと。


設定としては本体裏にあるスイッチを入れ替えてから中継器モードにして説明書の無線接続設定でしてみたのですが、アプリのAirStationを見ると中継器の接続台数に含まれておらず設定ミス。
一度親機と有線接続を行いAirStationを使いながら設定を行っていたら何とか中継器設定することができました。

肝心の速度はというと、150Mbps以上が出るようになったので5倍以上速くなりました。
ちなみにPCの方は速度測定のサイトでは270Mbps(Wifi5の時は190Mbps)で子機接続時と変化はありませんでした。
Posted at 2024/03/17 14:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年03月14日 イイね!

ノートPC入れ替え

ノートPC入れ替え今年に入ってようやく仕事が落ち着いてきたジョーです。
去年は気が狂ったかのように仕事に追われる日々でしたが、土曜日の夜勤が無くなり、休憩時間がちゃんと取れるようになり、そして今は土曜日出勤自体が無くなり1年半ぶりに週休2日を満喫してます。

時間が出来れば今までできなかったアレコレをしたくなってくるもので…
サブモニター兼持ち運び用として使っていたノートPCを新調することにしました。
購入したのはパナソニックのCF-SV7で2018年モデルです。
実はオイラ、パソコンは性能進歩が激しいので中古品は一切手を付けてこなかったんですが、今使っているデスクトップPCだって2018年に組んだものですし、このころになると実用性は十分なのと…なんといってもこのお値段!

アマゾン規格の中古整備品で、core-i5搭載(i5-8350U搭載モデルは法人用のみ)の12インチモデルなのにセール中ということもあり32000円で買えてしまいました。

届いたPCはタイトル写真のものでおもちゃのように軽いです。
天板は傷らしい傷は見当たらず、USBポート周りは薄く傷が入っていますがほとんど目立ちません。
キーボードもかすれた感じはなく、タッチも違和感がありません。

ちなみにタイトル写真の下に写っているのは今まで使用してきたHPのパビリオンdv6で10年前ぐらいのモデルです。
実はこのPCも今年に入ってメモリを強化したりWifiカードを中華製のWifi6に入れ替えたりしたのですが、CPUの遅さとCPU内臓GPUなのでドライバの更新がされないのとAMDなのでドライバの場所が分かりにくいという欠点があり、ついにはブラウザゲームも起動できなくなったのでお役御免となりました。



SSD搭載モデルで容量は標準のままなのと封印がついたままなことから元々ついていたものと思われますが3100時間しか使用してないです。ほとんど新品ですね。

ちなみにSSDはM2規格を搭載しているため、



キオクシアの2TBを買ってきて取り付けました。
これが少し厄介で、今まではAcronisやEaseなどのクローンディスク作成のフリーソフトで対応できていたのですが、これがいつの間にか有料化されており(一回しか使わないのに年額で6000円とか意味不明)まとめサイトを見ているとウエスタンデジタルのサポートページにあるAcronisはWDやSANDISKなら何でもOKと書いてあったのですが2年前の記事のため改悪されており参考になりませんでした。
結局有料ソフトしか発見できず、その中でもまともな価格設定のHD革命でクローンディスクを作成しました。
そのため、1万円ほど高くなりますがSSD交換して容量アップしたモデルを購入したほうが良いです。

メモリが8GBなのでやや容量不足(使用率70~90%)ですがオンボード実装で追加することは出来ないため、仮想メモリを大きくしたところ60%ぐらいで落ち着いています。

使った感じとしては不都合に感じることはなく快適そのもの。
いい買い物ができました。
Posted at 2024/03/14 09:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2020年07月31日 イイね!

続、ルーター置き場

続、ルーター置き場今日で7月も最後となります。
梅雨が明けるのが遅いせいもあり、明日から8月という実感がわかないジョーです。

前回ルーター置き場として棚を買ってきたのですが、ルーターの熱暴走を防ぐためのファンを設置していなかったので今回取り付けることにしました。
特に白い方はレンタル品なので壊したら…。

取り付けたファンは昔シルバーストンのPCケースを買ったときにオマケでついてきた12㎝のPCファン(12Vの1200rpm)
電源はUSB(5V)からですが、そのままつないだのでは回転が弱いので、12Vへ昇圧するUSBケーブルを使用して通常回転で回るようにしています。
ちなみに12V、0.32Aのファンですが、USB電流計を接続すると5V、0.28A程度でした。




追加したのは下の白いもので、ベースはセリアのワイヤーラックです。
とりあえず買ってはみたものの、使い道が分からず長期保管品でした(笑)
ラック部がちょうど12㎝なので、12㎝のPCファンを固定するのに丁度いいサイズでした。

まずは上部にルーターを乗せるため頑丈なニッパーでフックの部分をカットし、PCファンを入れるためにラックの真ん中のワイヤー部をカット。また、そのままでは棚板に通したケーブルと干渉して棚から若干はみ出してしまうのでラック後半部分をカットしました。
ファン固定はインシュロックでワイヤーに固定していますが、2㎝ぐらいスライドさせることが出来ます。




ルーターを乗せている油切りあみとワイヤーラックの乗せる部分はというと…、油切りあみの膨らみ部分が幅10.5㎝だったため、若干隙間が出来ますが、インシュロックで調整して取り付けました。
棚板に敷いてあるのは使わなくなったマウスパッドで、ファンからの振動音をなくすためです。

さてさて、肝心の冷却性能ですが、12㎝ファンということもあり風量はかなりのもの…というわけではありません。



棚の中に設置されているためファンへの給気量が元々少ないですし、ファンの排気側に囲いが無いので排気した空気が給気側にループしてしまい、ルーター上部ではティッシュをかざして風が来ているというのがようやく確認できる程度の微風です。
とはいえ、表面温度は40度以上に熱くなっていたのが30度程度で抑えられているところを見ると効果はあるように思えます。

プラダンでファンに囲いでも作ってみるかな…。
かっこいいものを…
Posted at 2020/07/31 17:13:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「お盆は4日間、あまり休んだ気が無かったし何処にも出かけずに終わった。
また6日間勤務が始まると思うと憂鬱…」
何シテル?   08/18 07:18
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation