• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2016年03月13日 イイね!

次期PCに悩む…

次期PCに悩む…2012年から使用している録画PCもそろそろ4年目。

録画のためにほとんどつけっ放しという使い方なので、使用時間も35000時間に達してきました。
昔はPCの処理は遅いわりに進化は激しくて1年ごとにバージョンアップしていましたが東日本大震災の後はPCの高性能化と省電力化が飛躍的に向上しており、最近はロースペックのPCでも十分満足のいくものばかりです。実際、今使っているのは29800円のノートPCですし^^;
とはいえ限界まで使うということは考えていないので、そろそろ交換かな?なんていうのが頭をよぎります。去年会社で使っていたPCが壊れたのですが、使用時間は7万時間と…増税前には考えといたほうが良いかな?なんて思います。

ちなみに・・・、先月余ったパーツで作ってみたAthlon5350を次期録画機にしようと考えていたのですが、現録画PCと同じ構成にしてみたところ…消費電力が5Wほど低いだけで、性能は低くて耐えられない仕様だったため、録画PC更新時の予備機扱いとなりました。


ってことで色々と考えているんですが、どうも決め手に欠けるものばかり…。

①手持ちの省電力CPU、i5-3570Tがあるものの、マザーボードがMini-ITX。オンボードがきれいに描画してくれないのでVGAがほしいところですが、そうするとポートが埋まってしまい、録画カードがさせない。また旧製品のため高機能なマザーボードが入手できず、中古マザーボードでも価格が15000円レベルのためVGAと合わせれば別仕様が買えそう…。

②i3-6100なら14500円で販売されており、オンボードで行けそう。今ならDDR3Lのメモリも使えるマザーボードも出ているので実質25000円でバージョンアップ可能(PT22枚挿しはH67の時に供給電力不足で落ちたのでライザーカードが必要?)ただ…消費電力は何も無い状態でアイドル26Wらしいので、ここからカード2枚で8W,と3.5インチHDD5Wを加えれば39W。今使っている録画PCは消費電力が40Wなので、省電力化による元が取れない…。

③オンボードなら低価格でそこそこな性能のAMDのAPU。今使っているA8-3820もAPUですが、次もAPUで…という気分です♪しかし、グラフィック系に振りすぎた結果、あまり省電力ではないらしい…。次期APUも開発が遅れている?



とまあ…購入するなら②のプランを考えているのですが、最近HDD関係も入れ替えましたし、CPUファンも異音を立てたので



長寿命と言われる山陽電機のSF12-S4PWM(ホームページや価格.comに掲載されてないけど、去年でた製品でとても静か^^)に交換したばかり。


不満は無いのでまだまだ使うか、買いたい時が買い替え時なのか…。
悩む日々はまだまだ続きそうです。
Posted at 2016/03/13 10:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2016年02月08日 イイね!

録画は順調…かな?

録画は順調…かな?以前作った次期地デジ機ドライバ構築用に作ったAthlon5350搭載のPC。

(ちなみに、タイトル写真撮影するためにカメラを使ったところ、まさかの電池切れを起こしてしまい、別カメラで撮影するもフラッシュ焚いたらこれもバッテリー切れになってしまいました)




負荷試験も完了し、順調に稼働してくれているので、本来の目的であるPT3のドライバや録画試験を行いました。


…と、その前にすっかり忘れていたことが。


PT3はあるものの、地デジカードを読むカードリーダーが無いと録画そのものができないということに(汗)


地デジカード自体は昔、メーカー製の地デジキャプチャに付いてきたものを利用しており、現地デジ録画機に搭載しているカードもこれです。この地デジキャプチャは2008年頃に2台購入したものですが、巷で言われるようにソフトウェアのエラーや録画番組の管理に問題があり、「こんなの使っていられない!」という理由でカードだけ抜きとって早々に処分してしまいました。

ということで、ICカードリーダーと内臓USB機器を追加で購入することになりました。
定番と言われたNTTのSCR3310はいつの間にか廃盤となり、後継と思われるCLOUD2700と世田谷電機の奥沢1丁目の合計4000円が追加で出費となりました。



さて、PT3はドライバ作成との闘いです。

オイラがPT2で構築した時には掲載するホームページや専用サイトなど結構豊富な情報源だったのですが、ある事から荒らしが横行してしまう状態となりサイトは一時閉鎖となる始末…。今では散らばったピースを集めるようにして作らないといけないのですが…結論から言うと、



挫折しました(爆)



海外サイトに飛ばされたりうまいこと入手できなかったりしてめんどくさくなった大変だったので、現構築しているソフトウェアやドライバの一部を更新して再利用することにしました。





使い慣れたTV ROCK。
適当にキーワード検索を入れて週に250本ぐらいの番組を録画してみましたがエラーを起こすことなく順調にこなしてくれます。

消費電力はアイドル時26W。PT3を付ける前は19Wだったので、2機+カードリーダーで7Wぐらい上がっています。録画時は30~40W台で推移してくれるので、現地デジ機と比べると、アイドル時は半分、録画時は3分の2ぐらいの消費電力です。




ただ…やはりCPU性能は低く、上のタイムキーパーが録画時になるとホップアップするように設定しているのですが、これの動作(アニメーション)でCPU使用率が100%に達してしまうので、性能と消費電力で見れば現PCも悪いわけでは無いと思います。


後は…どうやらwindows10では無署名ドライバは1か月で使用停止されるようなので、もうしばらく様子見です。
Posted at 2016/02/08 03:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2016年01月24日 イイね!

パワーはどのくらい?

ほんとに数年前のローエンドCPUは性能ギリギリの代物ばかりで、ネット動画を閲覧するだけでコマ落ちしてしまう…簡単に限界を迎えてしまうものばかりでした。オイラの地デジ機での用途は4番組同時録画中に視聴しながら、メールやネット閲覧ということをしています。エンコードなどの高負荷のかかる作業は別PCで行いますが、単純作業を同時に行うのでソコソコの性能はほしいところです。

ということで、ベンチマークを計測してみました。




ゲームをするわけではないのでcrystalmark2004R3で計測してみましたが、よくわからないですね。オイラもよく分からないです(爆)
分かるのは数字がでかいほど偉いということだけ。

使用感としてはネットで書かれている通り使用上は気にならないものの、ネット閲覧などでは若干もっさりした動きをします。

ちなみに…ASUSのAi Suite3でオーバークロック出来るので、オートモードにしたところ100MHzクロックがアップwww
この状態でベンチマークをしてみると…



スコアも少しアップしましたが、もっさりした動きが無くなり、結構使いやすいPCとなりました。




ちなみに、現地デジ機となるPC(A8-3820)では…



この仕様でもエンコードをしなければ十分余裕です。




今回は初めてファンレスCPUクーラーを使用したのですが、温度が上がりすぎたら意味がないのでチェックもしてみました。




最高温度は64℃ですが、途中から温度が下がって46度付近で安定しています。
これ、エアコンを切ったんです。

64℃はエアコンONで室温23℃付近。
46℃はエアコンOFFで室温10℃付近。

温度差は36~40℃なので、夏場となる35℃の気温となると80℃付近に達するかもしれません。高負荷作業はしないとしてもやはり夏場は排気ファンぐらい必要かもしれません。



最後は気になる消費電力。
付けっぱなしという用途なのでできるだけ省電力なほうが良いに決まっています。現地デジPCはワットチェッカーで計るとアイドル40W、高負荷時120W付近。


今回制作したPC…

アイドル19W
高負荷時45W


※プチオーバークロックした状態でも変化はありませんでした。

PT3や3.5インチ大容量HDDなどを搭載すればまだ上がりますが、それでも消費電力は半分ぐらいまで落ちそうです。
これなら65WのACアダプタ電源でも行けそうですね。


高性能なPCだけがすべてじゃないということを教えてくれそうな、楽しいPCになりそうです。
Posted at 2016/01/26 01:24:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2016年01月22日 イイね!

次期録画機?

次期録画機?windows10の1年間無料アップデートも残り半年となりました。

ウチのPCは5台中2台がwindows10となっていて、その内1台はアップデートができないので、残りの2台をアップデートしておこうかな?なんて思っています。

1台は簡単に出来るのですが、問題なのは地デジ録画機。OSを更新したらドライバが動くかないようで新しく構築する必要があるようです。…とはいえ、録画を止めるわけにもいかないのでドライバ構築用に1台PCを作ってみて、もし調子良ければそのまま次期地デジ機として更新しようと思いました。



手持ちの部品としては…

・PCケース(マイクロATX)
・電源(120WのACアダプタ電源)
・CPU(i5-3570T)
・マザーボード(ミニITX)
・メモリ(8GB×2)
・SSDやHDD
・PT3(PT2が壊れた時用に予備として買ってある2枚)


これだけあれば1台は組めそうなんですが…実はPT3を2枚差しするにはミニITXマザボのポートが不足してしまいます。しかし…CPUに対応したマザーボードはすでに終息品で廃盤ばかりですし、グラフィック性能も気になるところなのでグラフィクカードも…と考えると少し高いし消費電力も…。


ということで新しくCPUとマザーボードを購入してきました。





電源はACアダプタなので、消費電力を多く使用する高性能モデルは使えません。
とはいえ、2コアだと厳しいものがあったので4コアの低電力で安いCPUをネットで調べた結果、AMDのAthlon5350にしました。Athlonなんて懐かしい響きですね。初めて組み上げたPCのCPUがAthlonでした。

CPUクーラーは純正でも良かったものの、せっかくACアダプタによるファンレス状態なので、CPUクーラーもファンレスとなるクーラーを購入しました。
マザーボードはPT3が2枚差しでき、HDMI出力を持っていたASUSのAM1M-A。

これで合計13000円w
core-i3CPUの安いやつが何とか買える金額で1台作れました。

ソケットFSB1の純正ファンは取り付けにくいらしいのですが、社外のファンレスクーラーはヒートシンクにネジ穴が開いていてマザーボードの裏側から止めるだけなので超簡単♪
電源もケーブルが最小限しかないのでまとめる必要がないですし、コンパクトなのでPC自体の軽量化に貢献してくれます。


仕様としては…

ケース…Silverstone SST-PS08
CPU…AMD Athlon 5350
CPUクーラー…ARCTIC Alpine M1-Passive
メモリー…A-DATA DDR3-1600 4GB×2
マザーボード…ASUS AM1M-A
電源…玄人志向 KRPW-AC120
SSD…東芝 THNSNH128GCST 120GB
HDD…WDC WD3200LPVX-22V0TT0 320GB


しょぼいスペックですが、意外と面白くなりそうな気がします。
Posted at 2016/01/23 17:44:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2015年10月03日 イイね!

大きいものも困りもの(笑)

薄暗闇の中、机に置かれたスマホを取ろうとしたら電卓だった…というオチをかましたジョーです。





だってサイズ的に同じなんだもん!!







シャープ製の電卓。
昔の電卓は皆こんな感じでした。







購入日は昭和63年1月15日。かなり昔の電卓ですが未だに現役で動いてくれます。
昔の製品は何かと頑丈で長く使えた気がしますね。今の電卓はキータッチは悪く内部電池が腐ると動作不安定になってしまいます。安いものなので買い替えというパターンですね。




さてさて、丁度去年作った、エンコード&サーバー用のPC。

core-i5 4690は通常使用では全く気にならないのですが、KなしのCPUで何も弄れないのが唯一の不満でした。通常使用では速いんですが、限界も速い…そんな気がしていて、CPU交換したいな~と思っていました。エンコード目的なので、どうせ交換するならcore-i7かな?と思っていたのですが、また丁度良いところで気になるCPUばかりなんですよね。


core-i7 6700K

出たばかりの最新CPU。速度以外にもH.264エンコードの次世代バージョン、H.265にQSVが対応しているのは大きいところです。画質はそのままに、圧縮性能が2倍にアップしているので、ここで交換しても良いかな?なんて思いました。
しかし…CPU単体で5万円前後にマザーボードはおろかメモリーまで買わないといけないので、コミコミ9万円コースというのが痛いです。



core-i7 5775C

今年の6月に発売されたCPUで、わずか3か月程度で旧製品扱いとなった「Broadwell-H」。マザーボードやメモリーはそのまま使用できるので安くバージョンアップできます。また、TDP65Wと低発熱なので…



色々詰め込んで手狭になっているHTPCの冷却にも貢献しそうですし、グラフィックが強化されているのでオンボード使用のオイラには丁度良いです。しかしH.265にQSVが対応していないのが欠点…。



core-i7 4790K

i7-5775Cと値段もほとんど変わらないですが、クロックが4GHzと、かなり速いです。




さて、どれにしようか迷ったのですが、結局は新製品で安くバージョンアップできる




i7-5775Cにしました。グラフィックカードを取り付けるなら4790Kですが、オンボードの使用なので5775Cにしました。6700KのH.265をQSVで出来るのは大きく、先行投資として買い替えてもよかったのですが、ソフトのほうがまだ豊富ではなさそうな気がするので今回は見送りました。



さて、5775C。オイラの感想としては「余裕はあるけど速くはない」「高性能なノートPC」という感じでした。使って不満に感じることはないですが、今まで使用してきたi5-4690と比べても大して変わらないような気がします。

唯一違ったのはファイルの圧縮で…、



i5-4690では4個同時にファイル圧縮をしたらCPU使用率は100%に達して圧縮速度が落ちるのですが、i7-5775Cでは8個同時でも楽勝(^^♪
逆にHDDの使用率が100%に達しています。しかしi7に変えて良かったのはここだけなので、自己満足レベルのバージョンアップでした。




…で、外したi5-4690。旧製品化しつつあるので高く売れる内に売ってしまいました。ついでに先日同僚のPCから外したCPUやマザーボード、メモリーも持っていたのですが、これは買取不可でした。
Posted at 2015/10/03 19:09:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「お盆は4日間、あまり休んだ気が無かったし何処にも出かけずに終わった。
また6日間勤務が始まると思うと憂鬱…」
何シテル?   08/18 07:18
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation