• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2012年05月29日 イイね!

サンバーにアーシング

サンバーにアーシング先週の夜勤勤務中に無性にサンバーにアーシングがしたくなりました(爆)

バッテリーが車体前方、オルタネータやセルモーター等の高出力電装は車体後方とかなり離れており、その間はもちろんボディーアースです。アースを強化した良いかも?と思いついてネットで検索。

とりあえずアースケーブルをどうしようかと調べ始めました。
アース接点ブロックはエンジン付近のアースポイントに取り付けようと思います。
セルモーターやオルタネータ、その他のアースを強化しようと思いましたが、いつも使っている8sqのケーブルは60A程度。まあ、軽自動車には十分なのですが、バッテリーからアース接点ブロックまでの部分はなるべく太いものを取り付けたほうが良い気がしたので、8sqではなく14sqとかの太いものを選ぼうと思いました。


…が、高い!!


おおよそ4m程度あれば十分だと思いましたが、14sqは量り売りで売ってないし、端子の種類もあるかどうか…。圧着ペンチで潰れるかどうか微妙だったので、8sqを2本で回すことにしました。


休みになった月曜日。パーツ集めに出かけました。アース接点ブロックはネットで注文しましたが…、通販なのに土日休業なので届くのが遅くなりそうです…。

カーマホームセンターに出かけると、アースケーブルがありました。498円/m。自動車用品コーナーではパルサーでも使用したエーモンのアースケーブルがありましたが、こちらは560円/m。ケーブルは結構必要なので今回は普通のアースケーブルにしました。
その前に端子はあるかと、端子コーナーへ行くと…、無い!!!
自動車ではφ6、φ8、φ10が使われていることが多いですが、店頭にはφ8しかないので使えるところが限られてしまいます。最低でもバッテリー端子のφ6は必要です。

ってことで、港方向のジャンボエンチョーに行ってみました。端子は豊富で、しかもばら売りしていましたが、肝心のアースケーブルが無い!!

ってことで、端子はここで、ケーブルはカーマで購入することにしました。端子は8sq用のφ6、φ8、φ10をそれぞれ購入。1個あたり15円~30円でした。
またカーマに戻ってアースケーブルを購入。結構必要な気がしたので、リールに残った分全部…と言っても12.7mですが、これを購入。6300円でした。



家に帰って作業開始。
バッテリーから取り付け予定のアース接点ブロックまでの距離を目測で計ってみると約3m。これを2本使用するので6m分を切り出しました。ケーブルはエンジンルーム外を通るし、何より目立たないようにしたかったのでアースケーブルはコルゲートチューブで覆うことにしました。これが結構大変でした。





そして火曜日。作業開始です。
バッテリーからケーブルを通して、エンジンカバーの隙間から回して、



純正アースポイントまで回すことができました。
このポイントにアース接点ブロックを取り付ける予定ですが、ブロックがまだ届かないので作業はここまでです。どこにケーブルを取り付けようか考えて見回していました。

オルタネータはテンションを張るレールにボルトをつけてアースケーブルを取り付ける?
セルモーターは飛び出したボルト部分があるのでダブルナットみたいにアースケーブルを回したり…と考えると、ナットやボルトが無いことに気付いたので買いに行くことにしました。

エンジンが熱くなると作業ができなくなるので、パルサーでお出かけです。ホームセンターでナットやボルトを買って帰るとサンバーが使われていたし、天候も怪しくなってきたので、作業はここまでです。

家に帰るとアース用の接点ブロックが届いていました。清和工業のET-102。純金めっきですが、元は鉄製と思えるほど重たいです。固定部はφ6で、アースケーブル取り付け部はφ8です。バネ座金付属ですが、結構硬いので座金無しで取り付けようと思います。
Posted at 2012/05/29 15:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2012年05月05日 イイね!

そろそろ暑くなってきたので…

そろそろ暑くなってきたので…連休2日目。

今日も天気は良いです。
新緑が広がり、燕が空を自由に飛んでいきます。
下を見ればネギBOSEにミツバチが群がって…どんな蜂蜜になるんだ!?

パルサー君は砂だらけなので洗車しようと思いましたが天気は下り坂という予報が出ていたのでパス。
前々から考えていたサンバー君のラジエーターにシュラウドを付けることにしました。

前回のサンバーでも行い、効果は未知数の一品です。





↑前のサンバーの取り付け状態

フロントバンパーからくるラジエーターのダクトやコアサポートを避ける形で取り付けたため、下方向に付いていました。






↑これが今回の取り付け状態

見にくいですが、切れ込みを入れてコアサポートの間を通すことにしたので位置は上方向にいきましたが、固定がしっかりしました。


ラジエーターとバッテリーの隙間には前と同じように板を差し込んだだけにしました。


効果あるかな~?
Posted at 2012/05/05 12:43:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2012年03月04日 イイね!

3月2日は大安。

3月2日は大安。ってことでサンバートラックがやってきました。
農協で大量発注した中にまだTCが残っていたらしく、すぐに納車ができました。今のところは現サンバーのサブ機としてなので、しばらくは使う機会はありません。
止めてあるところもオイラのパルサーの駐車場の前なので出庫するにはパルサーを思いっきり後ろに下げないといけないです。そうするとパルサーが出入り口を塞ぐのでサンバーを出したらパルサーを元の位置に戻して…。めんどくさ。

結局、納車後誰も乗っていない状況なので、土曜日に少し乗ってきました。
新しいサンバー用の駐車場には排水用の溝が掘ってあるのですが、半乾きの状態でホイルスピンしながら何とか出れました。本格的な雨の時はそれこそ出れなくなりそうな気配が…。

路上に出ると軽快そのもので、慣らし中なのでできるだけアクセルを踏まずに50キロ制限での走行でしたが、バンよりも車重が軽いトラックはNAでもスイスイ走ってくれ、カーブを曲がっても重さを感じないです。



そして今日は、しばらくメインで使われないことをいいことに以前から買っておいたオイルキャッチタンクを取り付けておきました。



パルサーと同じクスコのオイルセパレータタイプのキャッチタンクです。マフラー横に取り付けるので遮熱はしっかり…とはいっても、エーモンのエンジンルーム静音シートで余ったアルミガラスクロステープを貼り付けただけですが^^;



意外と早く取り付けができたので、今度はバンのほうにも取り付けです。



同じものを同じクルマに取り付けなので簡単!と言ってるそばからマフラー固定ボルトを斜めに付けたのでネジ山が潰れて慌ててしまいました。


同じ写真に見えますが、これでもトラックとバンです。こうやって比べてみると違いが見えてきそうです。

両方ともマフラー取り付けボルトにLアングルをかませて固定アームをボルトで止めて、ホースバンドでオイルキャッチタンクを取り付けてあるのですが、天井とオイルキャッチタンクとの隙間がトラックでは余裕である代わりに、バンはギリギリいっぱいです。バンはこれでも固定アームの取り付けボルトを2本→1本にしてタンクを一番下まで下げた状態です。バンはリアハッチのアンカー等があり、なるべく強度を持たせるようにしたので狭くなっているのしょうか?
Posted at 2012/03/04 20:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2012年02月08日 イイね!

同じ轍を踏むのか?

昨日は雨で暖かく、じめじめした日でしたが、日付が変わった頃から急激に寒くなりました。


そんな朝、親から一言。


「軽トラもう1台増やすで」



(゜ロ゜)



サンバーが生産終了です。
今あるサンバーはまだまだ使えそうですが、それでもあと数年というところでしょう。数年後にはサンバーはないので今のうちに買っておこう!という、いわゆる先行投資ですね。今のサンバーは積み下ろしが特に大変な農薬専用車と化す予定です。

んで、農協のほうで既に30台注文して、残り枠2台だったので駆け込み注文したわけなんですが…、





ちょっとまて、




気になったのは「いちばん安いグレードを買った」と言う発言です。



というのは、今のサンバーを購入するとき…、この時もいちばん安いサンバーを購入しようとしていました。ですが、いちばん安いTBというグレードはなぜが耕運機を載せるときに使うアユミ板がアオリに引っ掛けられない構造だった為に注文掛けてから急遽TCに変更したと言う経緯があります。

もしかして今回も同じパターン…?


ってことでカタログを見ると、購入する予定のTBエアコン・パワステ装着車は…




案の定引っ掛けられない構造…。

こんなの増車してもしょうがないので、現在親がかけずり回っているようです。


果たして…。
Posted at 2012/02/08 09:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | サンバー | 日記
2012年01月20日 イイね!

純正部品を注文。

純正部品を注文。サンバーの後ろの泥除けと、エアコンフィルターを買ってきました。

泥除けは1500円、エアコンフィルターは4000円です。

泥除けはクリップ数個で取り付けのようですが、これで工賃1000円は高いと思う。
Posted at 2012/01/20 14:47:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー | モブログ

プロフィール

「…と言っても日本一の急カーブがある市電の終点、豊橋市民球場ではたまにプロ野球の交流試合が行われますが駐車場は無いのでたいして問題にならない…のかな?」
何シテル?   07/21 10:53
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation