• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2022年01月14日 イイね!

寒い寒い…

遅ればせながら新年あけましたおめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

新年になってから寒い日が続き、今日は滅多に降らない雪も降っていました。
夜勤明けということもあり仕事が終わって車に行くと雪が積もっており、手でどかして長めのアイドリングをして雪を溶かしてから帰宅の途へ。

若干シャーベット気味の路面とはいえ走るのは問題ないのですが…行くところすべてが大渋滞。
全く進んでいきません。

ふと水温計を見ると高めに表示されている状態。
冬場はラジエーターに蓋をしているのでいくら外が寒くても渋滞では水温が上がりやすいのかな?と思ってエアコンを入れて走行。
それから200m程走行すると冷えないどころか水温が105度まで上がり始めると同時にだんだん熱風が出てこなくなってきて最終的に冷風になってしまいました。

これは何かおかしい!と思って右折のため交差点で車を止めるとボンネットの端から水蒸気が…。

冷却水漏れかぁ~と思いながら帰ってみてみると…
ラジエーターは問題なし。リザーバータンクもMAXまであり、ラジエーターホースも、問題なさそう。

と、奥の方に目をやると冷却水の液体がチラホラ…



ヒーターコアにつながる配管でバルクヘッド部の樹脂製の継ぎ手が根元からポッキリ折れていました。


パルサー君3か月ぶりの不動車確定!


とはいえ整備工場に持っていかないといけないのですが、前回のオイル喪失と比べれば応急処置をして持っていけそうな気がします。
そのまま水を補充してもしょうがないのでヒーターコアにつながる配管を外してバイパスすれば何とかなりそうですが、都合よく継ぎ手なんて持っているはずもなく…
良いものあるかな?なんて探していたらスティックのりのサイズが合いそう!



ということでIN/OUTの配管にスティックのりを挿してメクラ栓をしました。
ホースに残っていた折れた配管を摘出するとパキパキ割れてしまいました…。


キャップを開けて冷却水を補充しますが、もちろん冷却水も持ってないので水道水で代用し、軽くエア抜きをしながら応急処置完了。
温度が上がっても漏れる感じはなかったので整備工場に連絡してパルサー君を持っていきました。


さてさて…
今回の修理はヒーターコアを外さないといけないのでダッシュボードもろとも外さないといけないようです…。





FASTを見るとバルクヘッドに飛び出している継ぎ手はヒーターコアの部品のようで、エアコンの配管を外して空調ユニット丸ごと摘出しないといけないとのことです。

幸い部品はありそうですが…

おや?寒冷地仕様のヒーターコアが…
Posted at 2022/01/14 15:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2021年10月16日 イイね!

パルサー君、休憩中。

パルサー君、休憩中。秋も深まってくる10月中旬…
というのにこの暑さは何なんだろう?と思える今日この頃。

自分は生きてます、
パルサー君、死んでます。


9月の終わりにハブベアリングを交換して車を受け取って数日後の土曜日朝。
夜勤帰りなのでアパートに向かっている最中、走行中にゴトッと音がしてすぐに油圧計の警告音が鳴り響き、メーターを見ると油圧0の表示(汗)
クルマのメーターも油圧警告灯が付いていました。
アパートまであと少しの所なので何とか駐車場に滑り込みましたが路上にはオイルの垂れた跡があり、オイルが抜けてしまっているようなので整備工場に連絡してレッカーを手配して整備工場に入庫しました。ちなみにレッカーを受けるのはパルサー君では初めての対応です。そして完全な不動車なので積載車ではなくレッカーされるのも初めて(笑)

整備工場に入庫したパルサー君、確認するとオイルフィルターを取り付けるブラケットのネジ部分が折れたことでオイルフィルターが脱落、オイルが一気に抜けてしまいました。
銀色の丸いものは油温、油圧センサーの取り出しブラケットなのですが、取り付けるにはエンジン側本来のセンターボルトに固定する必要があり、手締めで良いところに重たい金属部品をオイル漏れしないように工具で締めこんでいるので負荷がかかっています。
ブラケットは2年前に交換、オイルフィルターは5000㎞前に交換しており、ハブベアリング交換時にもオイルが漏れている形跡があったため、オイルフィルターを取り付けるブラケット部分を交換しようと部品を手配している間に走行中の振動で折れてしまったと思われます。
というわけで部品を交換してないといけないのですが…、この部品が欠品中で最低1か月はかかるということになり、パルサー君は整備工場で不動車のままです。




・・・これは別に良いんです。部品交換で直ることだから。
問題は、




べっとり付着した駐車場の油!

これをどうにかしないといけません。
パルサー君を整備工場に預けてアパートに帰ってきた後に管理会社に連絡。土曜日ということもあり月曜日以降に対応を決めてもらったのですが、洗剤で油を落としていくようにとのことだったので掃除していきます。

状態としては…
・舗装は20年以上経過しており亀裂、凹み、アスファルトから出た砂利が散乱する傷んだ状態
・オイルが付着しているところは触ると手に若干オイルが付着する
・車を止めていた部分がひどく汚れている


なのでネットで調べながら作業開始。
弱アルカリ性でオイルを中和しながら界面活性剤で落とすという方法で汚れを落としていくということなので、ホームセンターで濃度調節が可能な粉末の衣類用洗剤(アタックが界面活性成分が豊富で安い)とブラシとポリタンクを購入。20Lに計量スプーン3杯+手持ちのセスキ炭酸を投入した洗浄液を撒いて掃除してみたものの…

これが全く効果なし!

アスファルトにしみ込んだ油、手強い!


もう一度調べなおしてみると…コンクリートの場合は研磨成分を含んだものでこするしかないとのことなので、たまたま手持ちだった…



100均で購入したまま放置していたミツエイのクリームクレンザー。


コンクリートではなくアスファルトなんですけどね…。

期待せずに作業を開始してみるとこれがまたすごい効果があり、




油の付着した部分に原液のまま降りかけてブラシで伸ばし、少し放置すると…







油が浮いて白い液体が茶色く変色してきました。




すすぎをすると水は茶色く濁ったものが流れていきました。

液体が白いということもあり、汚れの落ちが分かりやすいので誇張気味にはなっているかもしれませんが、見た目で効果があるのはモチベーションが上がるもの。
染み出してきた油を洗浄するので一回で終わらせると思わず根気よくやる必要がありますが、この1週間は毎日のように掃除して徐々に薄くなってきました。



欠点としては…
やはり液が白いので、洗剤残りあとが目立ってしまい違う意味で駐車場が汚れること。
その為大量の水が必要です。
さすがに20Lのポリタンク往復は疲れてきたので…



パルサー君修理中ということもあり、親のワゴンR君を借りているのですが、介護車両ということで荷室は低く広くポリタンクの出し入れには最適です。ポリタンク4つ(うち一つは幅広タイプ)を軽々飲み込み、座席をたたまなくても100Lの水を運搬できそうです。ちなみに水は畑から農業用水を汲んできています。
介護車両とか言わずに、床下の電動フックなどを廃止して現代版のウォークスルーバンと売り出してもいいんじゃないかな?なんて思います。
1回の掃除で80Lの水をじょうろで流していますが、それでも完全ではなく白く跡が残ってしまいます。というわけで雨に期待しているのですが…降ってくれない。
来週に期待です。


時間はかかりそうですが、寒くなる前には終わらせたい、そう思うジョーでした。
Posted at 2021/10/16 16:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2019年12月16日 イイね!

ミッションオイル交換

ミッションオイル交換いつの間にか12月に入ってしまいました。
今年ももう半年ですが、仕事に追われた毎日だったので一年が去るのが早く感じます。
とはいえ一昨年は残業100時間以上、土曜日夜勤ありという過酷な状態から働き方改革によって今では土曜日勤務はあるものの、昼勤は定時で帰れるので残業時間はギリギリ40時間で収まっている状況になりました。

…月40時間の残業とはいえ、平日2時間残業と平日定時で土曜日10時間勤務。
どちらがいいのか…。
今は後者の勤務なのですが、休み1日というのはやっぱり少ないです。


さてさて…
そんな貴重な休みの日曜日は朝からパルサー君のミッションオイル交換をしていました。
以前ドライブシャフトを交換した際にミッションオイルを交換しているのですが、なんかシックリこなかったのでさっさと交換することにしました。

今回のミッションオイルはスズキ純正です。
メーカー純正オイルとはいえマイナーなスズキ純正。
なんでこれを選んだかというと…

AGS用です(爆)

マニュアルミッションがベースのATなのでシフトミス=故障になります。つまりそれだけシフトがスコスコ入るのでは?なんて単純な考えです。

粘度は75Wという、トラスミッションとしてはATFの次に柔らかいぐらいなのではないかと思います。パルサー君は今まで75W-90というよく取り扱われているオイルを入れてきましたが、前に日産純正75W-85を入れたところ、値段が一番安かったのに一番操作性が良く感じたので柔らかい方向が合っているようです。
製造元はシェル石油なので大手ですし、3Lで4200円だったのでミッションオイルとしては格安の部類、そして全合成です。
欠点は3L缶しかないことで、パルサー君は3.6L入るので足りない分は日産純正の75W-85を足しておきました。


肝心の操作性ですが、スコスコシフトが入ります。元々停止中に1速に入りにくい症状が出ていたのですが、交換してからはほとんど発生しなくなり、走行中も違和感を感じることがないです。
また、流動が良いからか…なんとなく加速が良くなったような気がします。
Posted at 2019/12/16 04:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2019年05月05日 イイね!

令和最初…というか今年最初のブログ

こんばんわ。
慣れ親しんだ平成も終わって元号が新しい令和になりましたね。
何とか生きているジョーです。

相変わらず忙しい毎日を送っており、ブログを書く気力どころか休み中は寝て終わっているのでネタもないです。
2交替勤務ということもあり平日残業2時間+土曜日まで勤務なので休みが1日しかないんですよね。その土曜日が夜勤の場合、日曜日の朝8時まで仕事をし、月曜日は朝8時から仕事…。つまり24時間しか休みがないという状況です。
そもそも休日というものはどれくらいの時間があればいいのか調べてみると、継続24時間あれば休みとみなされるようです。

ということで…
・残業は月80時間
・休日は月4日
・休日は最低の場合24時間のみ

という労働基準法の上限ギリギリの状態で1年仕事しています。
それもこれも2ラインの内の1ラインが設備改修で止まっているので止まっている間の在庫の確保という特殊な状況なんですけどね。
2月後半から1ライン改修に入ったので3交替制に戻ったのですが土日もフル生産しないといけないので、平日の残業はなくなったのものの7日間勤務がある状況になりました。これはこれでキツイ…。
今月からは改修完了ということで徐々に動かしていくようですが、また2交替に戻るので気分が重いです。
オマケに3月に後工程の工場が火災を起こしたので、約1か月分の在庫が全滅したり、注文が更に増えるという予測もあり、今年はもう仕事漬けで終わりそうです。

さてさてパルサー君。
多忙の中だったので気づいたら20万キロを超えていたので、GW中はオイル交換をしていました。
21年で20万キロ走行したパルサー君。結構満身創痍の状況となってきました。

・エンジンからのオイル滲み(ヘッドカバー、デスビ、オイルパン?)

・リア右ドアの仕切り部からサビ


車庫が片持ちの屋根なので右側だけ濡れやすく、元々塗装の薄いつや消しブラックのところからサビが出てきました。

・トランク内のスペアタイヤの仕切り版が当たるので塗装剥がれた


トランクに油圧式の車載ジャッキを入れたバッグを置いていたので、スペアタイヤとの仕切り板が重さでへこみが出ていました。走行中に荷物と一緒に動いて塗装が削れた?


この辺がそろそろヤバいかな?

少しずつ直していこうと思います。
Posted at 2019/05/05 18:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2016年11月21日 イイね!

解消?

先日久しぶりに車を洗ったのですが、なんだか雨続きでまた汚れてきました。
秋雨の時期は終わったと思っていたのにまだ早かったかな?


さてさて…




エアバッグ警告灯が点きっぱなしになる症状が続いていましたが、1か月以上点灯してない状態が続いているのでおそらく直ったのでは?なんて思っています。

原因としてはコネクタの接触不良ではないかと思います。



エラー表示が出た後に日産のディーラーでエラーを消してもらったのですが、実は次の日に点灯…。

ネットで調べたら消し方が載っていたので操作すると、警告表示と点滅で知らせるエラー番号との繰り返しですぐには消えてくれませんでしたが、何かの拍子に消えてくれるようです。

しかし消してもすぐ点灯…。

電球を抜いてしまおうかとも考えました。


エアバッグ内部の故障なのかな?なんて思ってましたが、コントロールユニットからインフレーターまでの配線の異常でも点灯する可能性があるので見えるところから調べてみることにしました。







グローブボックスを開けて上方向に見上げるとエアバッグにつながるコネクタがあるのですが、このコネクタ…グローブボックスの中にたくさんの荷物を入れているとコネクタを押してしまう気がします。
走行中の振動などで荷物が揺れてコネクタに大きな衝撃が加わると接触不良になってエアバッグが断線と誤判定されてしまうのでは?と思い、グローブボックス内を整理してみました。

車検証、整備手帳や説明書などは要るとして、古くなった車両保険の証書や広告やレシートなどのごみや、普段は使わない機器はセンターコンソールに移動してみました。


荷物がコネクタに当たらなくなったのが、この作業依頼エアバッグ警告灯が点くことはなくなりました。


とはいえ、まだ荷物がたくさん入っているのでもう少し整理が必要ですね^^;
Posted at 2016/11/21 19:56:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | パルサー | 日記

プロフィール

「PC新しくしてからネットワーク共有出来なくなって調べてたらレジストリ弄らないといけないとは…」
何シテル?   07/14 20:22
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation