• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2016年05月15日 イイね!

バッテリーホルダーを交換してみた。

パルサー君のバッテリー交換する部品が一通り整ったので早速交換してみることにしました。


バッテリーを取り外して下のトレーを取るとバッテリーブラケットを止める4本のボルトが出てきます。ガンガンに締まっているかと思いましたが、工具で簡単に回ってくれました。




バッテリーブラケットに付いているヒューズボックスはツメが2箇所あるので押して上に上げると外れてくれました。





取り外したブラケット。
付いていたものと寒冷地仕様の物を比べてみると…予想通り穴位置が同じ!
しかし…B24はB19に比べてバッテリーの横長さが少し長いだけなのに、バッテリーブラケット自体がかなり大きい気がします。





とりあえずつけてみることにしました。
あれ?入らない・・・。

近くにあるオイルセパレーターがバッテリーブラケットより上に来ているので傾いてしまいました。
無駄にでかい2Lタンクで前々から邪魔だと思っていたのですが、とりあえず下げてみると今度はラジエーターホースと干渉…。





めんどくさいので外してしまいました。
ブローバイホースは純正品に戻してエンジンルーム内はスッキリ。
タンクはどうしようかな・・・。次回は小型タンクにしようとは思いますが数万キロ走ってタンク内にたまるのは300ml程度なので別に無くても問題ないような気もしますが…。





ボルトとヒューズボックスを取り付け、トレーを敷けば元通りになりました。


さあ!
後はバッテリーを乗せるだけ!




あれ?バッテリーホルダーを取り付けるとフックボルトが「ハの字」になっちゃう?

どうやら買ってきたバッテリーホルダーは標準車用で、寒冷地仕様はもっと長いもののようです。穴の間隔を目測で測ると標準車は130mmぐらいですが、寒冷地仕様は150mmぐらいありそうです。


固定は出来ていますが、今後が心配だったのでネットで汎用のバッテリーホルダーを調べてみると数千円か…。強度もどうなのか不明だったので、




ホームセンターでLアングルを買ってきて固定しておきました。しっかりした作りなんですが、補給キャップが飛び出したバッテリーが搭載できないのと、鉄製なのでサビが心配です。


とりあえず取り付けは完了しました。バッテリーブラケット周りに後付けしたものが無ければポン付けです。ただ…バッテリーホルダーは純正部品のどれが合うかはまだ分からないです。固定もしっかり出来ていますが、純正の見た目にこだわりもあるのでまた部品を注文するときについでに買ってくるかもしれません。


それにしてもB24バッテリーでも余裕で飲み込んでしまったこのバッテリーホルダー。ひょっとするとディーゼル用のD26も載せられるのでは…なんて思いました。
Posted at 2016/05/15 22:15:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2016年05月14日 イイね!

またつまらぬものを買ってしまった…

またつまらぬものを買ってしまった…パルサー君のバッテリーは本来なら標準のB19を搭載していますが、一回り大きいB24のバッテリーにしています。

まあ…ね、バッテリー下にあるトレーを取れば搭載できると思っていたのですが、ブラケットがバッテリーより狭いところがあって計画失敗。結局は狭いところを上方向に逃がすためにバッテリー下に段ボールを敷いて無理矢理搭載していました。

そんなバッテリーも3年目に突入します。B19とは比べ物にならないほどセルは活発に回り、容量が大きいのでバッテリーの劣化も気になるほどのものではありません。しかし…段ボールを敷いているというのは場所によっては浮いている状態で重量が均一にかかってないためケースに大きな負担がかかってしまい、割れてしまわないかと昔から心配なことでした。


日産純正部品のデータCD「FAST」を手に入れたこともあるので検索してみたところ…


・ディーゼル用のD26
・寒冷地用のB24
・N1用のB24


の3つが出てきました。
D26はバッテリー自体が大きすぎますし、そもそも別項目で表示されているので流用は出来ないと思います。残るは寒冷地用とN1用の2品番ですが…そもそもN1用って何か違うのかな?
そういえば吸気口のところに何かあったような気が…。

バッテリーブラケットの取り付け穴となるフードリッジ?を見るとSRエンジンはすべて共通なので、まあ取り付けできるんじゃないかな…なんて思って







買ってしまいました(爆)

3000円ちょっとの価格なら失敗しても痛くないですし。


後は…





バッテリートレーと、





バッテリーを固定するホルダーを買ってきました。



それと・・・




前回フロントの足回りのリフレッシュを行ったのですが、異音が治らなかったのですが、原因は唯一交換してなかったスタビリンクだったのでこの部品も注文してきました。






コトコト音…これで治ればいいんですけどね…。
Posted at 2016/05/15 03:33:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2016年05月10日 イイね!

AACのお掃除♪

AACのお掃除♪少し前にブログアップ専用のカメラ…Canonの930ISのレンズに異物が混入して影ができるようになったので、親の使っていた富士フィルムのA100をもらいました。
このカメラ、内蔵メモリがあるのでSDカードを入れ忘れても撮影ができる(しかも乾電池仕様)という特徴があるのですが、今回のお掃除の際SDカードを入れ忘れたので内蔵メモリーを使ったらデータを取り出す方法がわからず、おまけにカメラの通信ケーブルは独自規格(汗)
ケーブルは見つからなかったので買おうか?と思ったら規格の分からないものであきらめようかと思っていたのですが、設定でSDカードにコピーができることが分かったので一安心でした。


さてさて…ゴールデンウィーク中にパルサー君のAACの掃除を行いました。
ガスケットは以前購入してあるので、後はやる気ですね^^;






3本のボルトで止まっているだけですし、見やすい位置にあるので作業は簡単です。
インマニ側のブローバイホースを外し、上を通るアクセルワイヤーをブラケットから外せば作業スペースは十分でした。ちなみにディープソケットが必要です。
AACの下にあるホースはクリップ式のホースバンドで止まっていますが、継手側に外して90度曲げのところにラジオペンチを入れててこの原理でホースバンドごと押したらホースの固着はあっさりと取れてくれました。





外れたAACは中も真っ黒(汗)
流量調整のシャフトに汚れはこびりついているものの、ヘドロ状なものではないので動作は良さそうです。





もちろんインマニ側も真っ黒(汗)
こちらは若干ヘドロ状・・・。


キャブの掃除で使ったキャブクリーナーと歯間ブラシで汚れを落とし…





とりあえずきれいになりました。
バルブやシャフトはそのうちブローバイが回って潤滑するかと思いますが、それまでの保護としてCRCを少しだけ吹いておきました。






一番厄介だったのが…実はクリップ式のホースバンドだったのですが、今回はバンド式のものに交換しました。位置を合わせれば工具が入ってくれるので、次回の掃除も楽ではないかと思います。





…で、実はオチがありましてw

調整後にエンジンをかけてみるとアイドルが900~1000rpmと非常に高いんですよね(爆)
アイドルのスクリューを閉じても回転が落ちてくれません。

ネットで調べてみると「エンジンがしっかり温まった状態でAACのコネクタを外す」と書いてあるので外してみると、700rpmまで落ちるのですが、コネクタを繋げると900rpm付近にアイドルアップしてしまいます。



壊しちゃったかな~とドキドキしていたのですが、よくよく考えてみたら…


実験でレギュラー10L入れてるんだった(汗)



昔レギュラー満タンで給油”された”時は1000rpmで維持していたので、おそらくアイドルアップしている原因はこれじゃないかと思います。少し走ってハイオクをまた満タンまで入れたところ850rpm付近に下がったので、しばらく様子を見ていこうかと思います。
Posted at 2016/05/10 14:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2016年04月10日 イイね!

パルサー君、オーディオ交換。

パルサー君、オーディオ交換。去年パイオニアのDEH-7100というオーディオに交換したのですが、正直オイラの評価はイマイチでした。古い車なのでオーディオスペースは下の方にあり、オーディオ操作はしにくいのですが、液晶の残像がひどいのでそのうち交換しようかと思っていました。

調べてみても高精彩液晶を搭載したオーディオはここ最近出てきてなくてDEH-970か、ケンウッドのU585SBにしようかと悩んでいたのですが、値段が高いし、少し古い…。もう少し待つかな?なんて思っていた時にパイオニアのホームページを見るとスマホアプリで手元操作ができるようなオーディオが出ていました。
以前BlueTooth接続でウォークマンを接続してみたところ、手元に液晶があるのは結構便利に感じたため、とりあえず買ってみることにしました。

スマホアプリで制御できるオーディオはDEH-6200、DEH-5200、DEH‐4200の3種類ありますが、DEH-6200は100W×4アンプを搭載したモデル、DEH-5200は50W×4になるものの、BlueTooth接続機能を持ったモデル、DEH-4200は50W×4でBlueTooth接続を搭載してない素のモデルです。
BlueTooth接続は今使っているDEH-7100に搭載されているのでウォークマンの接続に使っていますが、接続が不安定なので機能はなくても良く、できればアンプを強化したモデルがいいかな?なんて思い、DEH-6200を購入しました。


取り付ける時に気づいたんですが、このオーディオ…注意事項があります。
100W×4アンプを搭載しているので消費電力が大きく、通常のオーディオ本体に取り付けられているヒューズは10Aですが、このオーディオの場合は一回り大きい15Aのものが付けられています。これにより車に搭載されているヒューズは10Aの場合があるため、15Aのヒューズに交換するか、ケーブルが貧弱な場合はバッテリー直配線にしないといけないそうです。



灰色のカプラーはDEH-6200、黒色はDEH-7100です。
黄色いケーブルはACC電源ですが、ケーブルも一回り太いものが使われていてこれならバッ直配線が必要かも…と思いました。でも今回は通常配線ですし…、そういえばヒューズ確認してない((゚Д゚;))





オーディオ交換は20分ほどで完了しました。
交換した感想としては…確かに違います。スピーカーがセパレートタイプでウーハーなどは無いので音としては低音はあまり強い方ではなかったのですが、これが同じスピーカー?と思えるほど低音の力強さが増しました。FMラジオで違いが確認できたのですから、さぞかしUSBオーディオからだと違いがすごいだろうと思うと…


操作不能(;゚Д゚)

液晶がドットが荒くて日本語表示が出来ないものなので、どこにどの曲が入っているかさっぱりわかりません。

リムーバブルディスクをミュージックサーバーとして付けていましたが…、早く新しい方法を見出さなければ^^;
Posted at 2016/04/10 20:14:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2016年03月18日 イイね!

プラグコードが届いた♪

プラグコードが届いた♪春ですねぇ~。

昼はポカポカして暖かいですし、ウグイスが外で鳴くようになりました。


さてさて…




先日プッチンと切れてしまったプラグコードですが、新品が届きました。
まあ、同じ永井電子のブルーポイントプラグコードです。


切れた原因としてはプラグコードがしっかりはまりすぎていている割にプラグコードのシリコンキャップが動くのでプラグコードを引っ張った結果切れてしまったのですが…、今度は抜けない時の対処を考えてみようと思いました。





プラグコードのキャップを剥いて中のプラスチックを出して…





ハンドドリルで穴を開けました。
後ろに写っているタミヤのハンドドリル、ミニ4駆全盛の時代に購入したものですが、力や回転が加わらないためか…未だに切れ味抜群です^^





もし外れない時はプラグコードのキャップを外してこの穴にタイラップを回して引っ張り出すという計画です。



今度はコードを引っ張って切るというオチは起こさない…つもりです。
Posted at 2016/03/18 10:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記

プロフィール

「…と言っても日本一の急カーブがある市電の終点、豊橋市民球場ではたまにプロ野球の交流試合が行われますが駐車場は無いのでたいして問題にならない…のかな?」
何シテル?   07/21 10:53
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation