• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2015年01月17日 イイね!

オートアンテナの半自動化(笑)

オートアンテナの半自動化(笑)はい、前回のブログを書いた後に早速ホームセンターに出かけてオートアンテナの信号線にスイッチをかませることで、ON/OFFでオートアンテナを上下できるようにしてみました。

穴とかをあけたくないのでエーモンの貼り付けプッシュスイッチ(1621)を使用しました。
このスイッチ…200mAまでしか流せないので、本来はリレーをかませて使用するものなんですが、



説明書には12V、300mA以内で使用してくださいと書いてあるのでリレー無しでも大丈夫だと思います。




後はコードを少し延長させてオートアンテナの信号線にスイッチをかませます。







スイッチはメーター付近に取り付けました。
若干パイロットランプが眩しい…。



ラジオ聞くときにスイッチを押さないといけないというのは若干手間ですが、上がりっぱなしよりはマシです。


よし、これで使いやすくなった‼
Posted at 2015/01/17 18:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2015年01月17日 イイね!

新しいオーディオを付けてみた…が、クソだった(爆)

新しいオーディオを付けてみた…が、クソだった(爆)というわけで新しいオーディオをパルサー君に付けてみました。

配線の入れ替えのみなので30分程度で完了しました。

操作は…まあ慣れの問題ですね。
音質はメリハリが付き、薄っぺらいような感じが無くなりました。


これならおおむね満足かな~と電源を落とすと、オートアンテナが「ウイーン(下)」


…?


ラジオを選択してないのに何故オートアンテナが動く?


電源を入れてみるとオートアンテナが「ウイーン(上)」


あれ?
何か間違えた???


オートアンテナは信号線1本なのでつなぎ間違えはしてない…。設定かな?




と、説明書をよく読んでみたらありました。





オーディオ電源を入れるとオートアンテナ伸びっぱなしが標準(爆)



カスタマーセンターに電話をしてみましたが、設定で変更できないとのことでした。


オートアンテナ伸びっぱなしは高速道路を走行をすると風圧でアンテナが曲がってしまうので正直厳しいです。



というわけでこのオーディオがいきなりクソに見えてきました。



オートアンテナの信号線にスイッチでも入れてラジオ聞くときにのみ伸びるように設定しようと思います。


半自動アンテナだwww
Posted at 2015/01/17 15:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2015年01月11日 イイね!

そろそろカーオーディオを…。



車を購入したときに付いてきたのがMDプレーヤーだったので、USB入力端子つきのオーディオが欲しくて購入したケンウッドのI-K7。

2つのノブが飛び出しており、特に右側は押すと再生停止となります。右側のドリンクホルダーに500mlのペットボトルを置くと、ブレーキや振動で再生が止まってしまうので、そこだけ注意すれば操作もしやすいオーディオでした。


しかし去年ぐらいから左側からたまに音が出ない症状が出ていました。
スピーカーからの接触不良かな?なんて思って聞き取る為に左の出力を高めにしたら今度は右側から音が出なくなったため、そろそろオーディオ機器本体がダメになっているかもしれません。


ということで年末ぐらいから新しいオーディオを探していました。

結果…



今回はパイオニアのDEH-7100にしてみようと思います。
一目惚れとか操作性とかで昔からケンウッドを使用してきたのですが、今のケンウッドはUSBポートが前面パネルにあるのでドリンクホルダーと干渉してしまうかもしれないので候補から外しました。


今注文したばかりなので、届くのが楽しみです♪
Posted at 2015/01/11 12:35:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2014年12月28日 イイね!

乘り納め。

乘り納め。2014年がもうすぐ終わってしまいますね。

更新頻度が極端に落ちているジョーです。


先週は前工程が金曜日の定時で作業終了、以降は工場のカギがかけられるということで、前工程と同じ勤務体制…日曜~木曜まででした。ということで金曜日から連休です。

今月はウチの地域でも珍しく雪が降ったことでパルサー君は究極の汚車状態と化しており、念入りに洗車をしておきました。

ワックスは冬は伸びが悪く厚塗りになり、ふき取りが大変なのですが、缶をお湯に浸して少し温め、スポンジを湯に浸してからやると薄く伸びることが分かったので今回は楽でした。

冬のためにリキッドタイプを購入したのですが、これなら必要ないかも♪



明日は雨が降るということで…




パルサー君、封印。



どのみち親戚の方が泊まりに来るとパルサー君は身動き取れないので、早いですが今日が乘り納めです。以降はサンバー君が活躍してくれます♪
Posted at 2014/12/28 16:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2014年11月01日 イイね!

1週間ぶりのミッションオイル交換(爆)

1週間ぶりのミッションオイル交換(爆)はい、ということで1週間ぶりのミッションオイル交換です。

ネタ的に入れたバイク用オイルですが、やはり普通のミッションオイルに戻ることにしました。


今回はレッドラインのMT-85。

スイスポ君のオープンデフ時代はレッドラインを中心に入れていたのですが、実はパルサー君には1回も入れたことがありませんでした。
これはパルサー君のミッションオイルを自力で交換しなくなったというのと、スイスポ君時代では行きつけだったジェームスからオートリメッサへ変更となり、オートリメッサではレッドラインを取り扱っていなかったためです。


スイスポ君ではMT-90を中心に入れていたのですが、今回選んだMT-85。GL-4対応で75W-85の粘度を持つ化学合成油です。

購入したJO-YAのHPによると…


MT-85は、MT-90より若干粘度を下げ、日本車のマニュアルトランスミッション用に開発されたギアオイルです。低温から高温までの幅広い温度域で粘度を一定に保つことで、シンクロナイザーの同調をスムーズにし、安定したシフティングを可能にします。また、鉱物系オイルに比べ保護性能を約50%向上させることにより、マニュアルトランスミッションとトランスアクスルの耐久性を向上させます。



…とまあ、
日本車のMT用に開発されたオイルなのですが、これが


国内未発売品


という…日本車用なのに日本で発売されていない謎のオイルですw




そういう物珍しさと、値段も他のと変わらないということから入れてみることにしました。



250㎞程度しか走行していないですが、前回の汚れが流れ出た感じで少しだけ汚れていました。しかし、オイルが部分的にしか汚れておらず、撹拌しても混ざらないような…分離している?気のせいかな?なんて感じでした。


MT-85はジュースのような桃色に着色されていて、5W-30程度の粘度なのでサラサラです。



早速試走してみたのですが、やはり1速の入りは渋い感じです。ただ、各ギアに入れた時の節度感が増したので安心できるようになりました。
Posted at 2014/11/01 18:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | パルサー | 日記

プロフィール

「やっぱダメかな…。満充電しても仕事終わりでは17%しか残ってない。
モバイルネットワークスタンバイが一番消費してるけど…。」
何シテル?   11/10 20:04
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation