• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

修理に出すんじゃなかったと今更後悔…

現在修理中のビデオカード。

昨日お店のほうから連絡が来ました。


お店:「先日修理以来を出されたビデオカードなんですが」

オイラ:「はぁ」

お店:「診断の結果ファンが破損しているということで有償修理という形になりました」
※ファン一体型カバーのカバー部が壊れたのであって、ファン自体は破損していない。要するにメーカー側は外的要因で破損したため無償修理できないと言っている。力なんてかけた覚えは無いけど…。


オイラ:「(やはりか…)ちなみに見積もりはどれぐらいですか?」

お店:「まだ見積もってもらっていないんですが、当店からASUSの総合代理店MVKに送った時点で診断料が発生するので修理しない場合でも費用が発生します」

オイラ:「は?」


診断にお金掛かるなんて聞いてねぇ~よ!!


お店:「それで、修理の方はどうされますか?」

オイラ:「(金が掛かるんだったら最後までやろう…)修理でお願いします」

お店:「分かりました。修理が出来次第再度ご連絡します」



プチ…





とまあ、こんな感じで、タイトルの通り後悔中です…。接着剤で直しとくべきだった…。

ASUSはオイラにとって地雷的存在で、過去にも父親が使用しててドライバ不調やマザボがすっ飛ぶことを何度見て(今はオイラと同じギガ製品を使用しトラブルも起きていない)自分は敬遠していたのですが、今回ASUSの製品を初めて購入してみて改めて思いました。


やっぱASUSダメだ!
Posted at 2011/03/31 03:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年03月27日 イイね!

買ってしまった…。

買ってしまった…。勢いで買ってしまいました…。


デジ1眼レフ!!


PCのバージョンアップで考えていたんですが、まだいいかな?という判断が出来たので、かわりに買ってしまいました。
衝動買いに近い状態で、その日の朝に買いに行こうと決め、広告を調べることからはじめました。元々一番最初に買うならCanonのEOSkissにしようと考えていたため、即決できまりましましたが、今はちょうど旧製品のX4と新製品のX5の平行販売中。価格も2万円違うわりに必要な機能はX4で十分だったのでX4に決定。年度末商戦で割引に気合が入っているのを信じて家を飛び出しました。

とりあえず最初にコジマ電気に向かうと…商品自体陳列してなかったので、ハイ退場~。
お次はヤマダ電機。こちらは商品があり、実際動かしてみてもなんとなく分かるようだったので、店員さんと交渉し、3種類(近距離用、中距離用、近距離と遠距離レンズ同梱)のうち、近距離と遠距離レンズ同梱パックを購入しました。79800円と、5年保障、SDHC16GBを購入し、合計92000円でした。
あれ?異様に高いぞ…と思ったら、ポイント分でSDHCカード購入が出来ていませんでした。カードには1万円分のポイントが…。


それはさておき、早速家に帰って練習開始。

近距離用のレンズをつけて、被写体は外の風景。18~55㎜までなので、どうしても接近しないとダメでした。
で、撮れたのがタイトルの写真。サイズ変更はしたものの、他の編集は無しです。これでも20cmぐらいまで接近して撮影しなければなりませんでした。世にある写真はトリミングしているのだろうか…。ですが、コンパクトデジカメでは難しい撮影も簡単に出来てしまうのは買ってよかったと思いました。

今度は2階に上がり被写体を動くもの…街行く車に変更。
PCゲームでスナイパーライフルでヘッドショットして遊んでいるので楽勝♪と思いきや、近距離レンズでは撮影自体は楽でも遠くを走っているクルマ程度だったので、遠距離レンズに交換してみると、手振れのボケや撮りたいポジションではないとか、撮影が難しい…。雑誌のような迫力ある写真撮りたくてもそう簡単にはいかないということが改めて実感しました。


そんなこんなで1時間で500枚撮影。オイラのデジカメ1年分より多いですw
Posted at 2011/03/27 16:24:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2011年03月25日 イイね!

ここが壊れるんだ…

ここが壊れるんだ…何回かこのタイトルで書いているような気がしますが、今回はパソコン。

エンコード中にハードウェアの温度モニターを見ると、通常30℃付近のVGAが55℃付近を差し、最高90℃まで上がっていました。元々CUDAを使うために買ったこのVGA…、とはいえ今使っているエンコードソフトはCUDAを使用していませんし、90℃まで上がったことはありません。
嫌な予感がしたので蓋を開けてみると…

冷却ファン脱落でした。

下を張っているコードにファンが引っかかっていたので回転せず、冷却できずに温度が上がっていました。
電源落としてVGAは取り外し、オンボードに切り替え。こういうときオンボードは便利です。

去年の12月に新調したASUSのENGTS450TOP、ASUSは今回初めてでしたが、わずか4ヶ月で故障です。今まで買ったVGAで故障なんて無かったのに…。

脱落したファンを見ると、アルミ製ヒートシンクからプラスチック製のカバーを4箇所でビス止めされており、ファンはカバーに取り付けられています。今回は4箇所のビス止め部分が根元からポッキリ折れていました。写真で見ると、2本のヒートパイプの間にヒートシンクに付いた黒い塊が2個ありますが、これが折れたカバーのビス止めするところです。

これくらい接着剤で固定しても良いような気がしますが、化粧箱の中を探すと1年間有効の保証書と購入したレシートまで見つかったので、一度お店に持って行こうと思います。
Posted at 2011/03/25 02:44:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ここが壊れるんだ… | 日記
2011年03月24日 イイね!

家の軽量化

家の軽量化今週は深夜12時まで勤務ですが、耳を劈くような寒さはなくなり日中でもポカポカしているので春がまた近づいてきたかな?と思える今日この頃です。

さて、そんな我が家はタイトルどおり、家の軽量化中。福島県沖もそうですが、高山地方でも小さな地震が頻発しており、大きな地震の前触れ?という嫌な予感がよぎります。そこで、家の中にあるものをできるだけ減らして、いざ地震が来ても歩けるスペースを確保しようという取り組みで現在家の中の整理が行われています。実はウチは地盤が弱く、重たい仏壇&ピアノがある側が土台ごと沈み込んで家がゆがんでいる状態です。重さをなるべく減らして、ゆがみを少なくしようというのも一環です。



ま、元々余分なものはあまり置いてないつもりでいたんですが、築40年以上となると気付かぬうちに溜まっているようで…


風呂敷はデパートでもらう紙袋(大)1袋とか、


昨年まで教師をしていた母の教育資料として保管してあった本やビデオテープの数々、


そして処分して空いたスペースからは誰の目にも触れないよう封印しておいた小学校のテスト答案用紙等など(もちろん親の笑顔も封印が解かれ鬼の形相になったのは言うまでもない)…



結構出てきました(あ、最後のは1枚だけよ)。
外の物置き小屋になんか、親の大学時代のノートまでとってあるんだから…。
この際一気に処分する予定です。


そんな中、
物置に近い部屋の奥からひょっこり出てきたのはこれは懐かしいレコード盤。ウチにも小学校の頃まではレコードプレーヤーが存在していました。その頃はもう主流はカセットテープ、またはCDが出始めた時代でレコードは廃れる一歩手前でした。低学年ごろは良く聴いていたのですが、中学年になると、針の入手が困難になり価格も1個1万円と高価…。そしてレコードを回すベルトが切れてしまった事でプレーヤーは廃棄され、またいつか…と思いを馳せてレコード盤だけはとっておいたのですが、それからもう15年…。聞くこともなく隅っこに追いやられていました。

中を見ると…、




かぐや姫のレコードアルバムとか、







榊原郁恵の「郁恵の季節」
…どんな季節?





森昌子5周年記念アルバム「青春の日記」






これはたくさんありました「みんなのうた」





他にも細川たかしやゴダイゴ、五木ひろしなどありましたが、
この辺はさっぱり分からないので、聞いたこと無いです。

当時聞いていたのは、







先日「スタジオジブリ物語」でも出ていた「風の谷のナウシカ」のテーマソング…のレコード。






レコードだけあって?中は豪華です。





中からは収録曲の音符が出てきました。







他に、「天空の城ラピュタ」のサウンドトラック。






セルみたいなものが入ってます。






「銀河鉄道999」のサウンドトラック。











「ルパン3世」のオープニング、エンディングレコード。
歌詞付きです。








そして、当時ハイテクゲームとして、もてはやされていた「マリオブラザーズ」のサウンドトラック。
テッテッテッー♪テッテッテレッ♪テレッテレッテレッテッテッテレー

最早ハイテクなのか、ローテクなのか分からない一品…。








ま、取っておいてもしょうがないので、その日のうちに買い取り業者に連絡して引き取ってもらえるか査定してもらったところ、見事に査定0!!


ということで、仕事が終わって家に帰ると、すべて分別されていました…。
残念…
Posted at 2011/03/24 01:40:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年03月20日 イイね!

【動画】裏技!





リアのフェンダー部に凹みのできたRX-7。ドライヤーで凹んだところをある程度熱し、その後スプレーを逆さまにして噴射(炭酸ガス?)すると、「ボンッ」という音とともに金属が元に戻りました。


ドライヤーとスプレーで凹み修理て!

金属の膨張、伸縮効果を使って修理しているのかな?


オイラのパルサーにも運転席ドアの鍵穴付近に小さなエクボがあるけど、おそらく無理そうだよなぁ…。

鉄が薄そうなところとか、凹みの形状、大きさで左右されそう…。



二つ目は直ってないけど…、凹み傷大きいから元々無理でしょう。
Posted at 2011/03/21 00:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「一昨日気付いたんだけど、パルサー君…ワイパーにMIST機能が追加されてた。
…接触不良による誤作動なんですけどw」
何シテル?   08/03 07:34
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 23 4 5
67 8910 1112
131415161718 19
20212223 24 2526
27282930 31  

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation