• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

何とか保証交換へ

INTELのSSD510シリーズ。

購入してすぐ壊れたのですが、INTELのカスタマーサポートに連絡しました。

やり取りはメールで行いますが、SSD自体にアクセス可能ということで以下のことを試してほしいということでした。


①INTEL Tool BoxにてSSDのSMARTを送信。

②「Run Full Diagnostic Scan」を行い、実行結果をスクリーンショットで送信。

③「Intel SSD Management Tools」を選択し、Secure EraseのRecommended Action に赤い文字のエラーメッセージが 出ていなければ「Run」ボタンを押して処理を実行し、Status が 「Passed」となるか確認(これで改善される可能性がある)。


というものでした。


とにかくSSDの調子は最悪で、ボリューム作成された状態で地デジ機にSATA接続するとOSが起動中の画面でブートドライブではないのにフリーズしてしまい、強制終了してSSDを外し、OSが起動してからeSATAでボリュームを削除。このeSATAではToolBoxが起動しないので電源を落として再びSATA接続で何とか起動させました。
これでボリュームを作成し試験開始です。



結果、


①のSMART送信はSSDを選択して左下のEXPORTをクリックし、メールに添付するだけ。
②を行うとエラーメッセージが発生し、処理が中断されたので、その画像を添付。
③はエラーメッセージが発生しており「Run」ができませんでした。


3回ぐらいボリュームを削除して①②③の作業を繰り返したのですが、②のエラーメッセージは毎回違う内容が出てきていました。


実行結果をメールしたところ、次の日に返信が来ており、保証交換という形になりました。INTELジャパンにSSD本体のみ送るということで、ヤマト運輸か、佐川急便を使った場合は送料は着払いという形です。
SSDはまだ発送せずに手元にありますが、本当に故障しているのか心配で、試しにファイルをコピーしてみると(実は故障発覚後から一度もやってない)、アクセスできないとのエラーメッセージが表示され、速度を測るとドライブにアクセスできないとの表示が…。でもマイコンピューター上にはアイコンがあり、しばらくするとアイコンが勝手に消滅する謎の状態です。

交換には2週間近くかかるそうなので土曜日に発送しようと思います。
Posted at 2011/06/30 02:17:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年06月30日 イイね!

これで発電できないのかな?

これで発電できないのかな?今日も暑い天気が続き、オイラの町でも35度まで上がったようです。気度が上がるにつれて使用電力も上昇し、今日の電気予報は91%と、中部電力の許容電力量ギリギリでした。6月末とはいえ、夏本番前でこの調子ではどうなることやら…。


福島第一原発の事故以降、政府は原発推進から一転、自然エネルギーを推奨しています。風力発電、太陽光発電、地熱発電等々…。日本ではどれも電力使用全体の数%も行ってない分野です。
風力発電は風が一定に吹かないと発電されないし、台風が来て大風が吹いているからたくさん発電できる…わけではないし、塩害でサビて故障したり、近くの山頂に設置された風車では雷が落ちて風車のブレードが破損するというトラブルもありました。
太陽光発電は太陽が出ていれば発電されるものの、現状では出力が弱いという欠点があります。
地熱発電は火山大国日本ならではの発電で、一定の発電が行えますが、国の法律改正を行わないとできないとか、数年前に掘削中に爆発事故があったような…。

どれもこれも、主発電能力という位置付けになるには何十年も掛かりそうなものですが、そういえばこんなものでも発電できないかな?と思ったのが虫メガネ。

子供のころ、理科の実験で太陽光を虫メガネで焦点を合わせ、紙を燃やすという実験を誰もがやっていると思います。たかが虫メガネですが、それは直径数センチの虫メガネ。これがもしも数メートルのサイズだったら…




木片は一瞬で火が付き、ボルトはドロドロに溶けはじめます。
数ヶ月前にサイエンス番組で、どこかの大学に設置された巨大虫メガネでの実験では焦点温度は2500度。炉心溶融した温度に近い温度で、フライパンは溶けて穴が開き、石までもドロドロに溶けて溶岩と化していました。

この熱で発電できないかな?なんて思いました。





~~ここから妄想の世界~~



発電は火力発電と同じ蒸気タービンで行いますが、直接水を温めた場合は水面や発生した蒸気で乱反射して性能が下がるので、鋼製の凹型の容器に水を入れてへこみ部分に光を当ててやれば上部から蒸気を取り出してタービンが回せる?


発生した水は危険性はないのでお湯として利用できるし中々いいじゃん!





…と思ったのも束の間。

世の中にはエネルギー保存の法則というものがあり…

たった数メートル四方の光を収束させたところで発電できるほどの能力はないのでは?と思いました。



挫折OTL
Posted at 2011/06/30 01:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月28日 イイね!

マイクロSD購入

携帯に使っている8GBのマイクロSDがあるのですが、少し手狭に感じてきました。1クールアニメで約3GB、2クールで5.5GBに膨れ上がり、入れ替えるのも結構手間なのでこの際容量アップをすることにしました。
マイクロSD等のメディアは店頭で購入するよりもネットで購入するほうが明らかに安く、春に購入した1眼レフに搭載されているパナソニックのSDカードを店頭で一緒に購入して、ネットで価格を調べて40%安い価格で売られていたことに愕然とした記憶があります。あれは本当にショックだった…。

8GBを買ったときは16GBが最高でしたが、今では32GBまで売られています。価格も安いものでは8GBを購入したときと同じ5000円程度だったので32GBを購入することにしました。
買ったのはトランセンドのTS32GUSDHC2。クラス2のマイクロSDHCカードです。製造元は中国…とはいえ電子技術の進んだ台湾なので品質は問題無さそうです。
早速カードリーダーに接続して29.7GBと表示されていることを確認してから速度を計測してみると、読み込み10MB/秒と、8GBの20MB/秒と比べて半分の速度しか出ませんでした。書き込みのほうは確認していませんでしたが元々携帯への転送速度は遅いのであまり気にしませんでした。早速携帯のマイクロSDカードからデータを転送すると、転送速度1.1MB/秒…。

遅ぇ~。

USB1.1時代の代物ジャン!
10GBを越えたところで転送速度は3.5MB/秒まで上昇したものの、携帯への転送で4.6MB/秒をコンスタントに出していた8GBのマイクロSDカードと比べると激遅です。入れ替えることは少なくするために大容量にしたので速度の遅さは気にしませんでしたが、会社行く前に慌てて入れ替えというのが難しくなりそうです。

アニメ6作品ぐらい余裕で入ったのですが、DVD40本分となってしまったので検索するのに時間がかかるのは落とし穴でした。動画フォルダを3個に増やして対処しました。

Posted at 2011/06/28 11:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月24日 イイね!

またまたOSが…。

またまたOSが…。昨日エンコードをかけたまま会社に出勤し、帰ってみると画面がフリーズした状態でとまっていました。マウスカーソルが動きますが、他は死んでいる状態でしかなく再起動すると、OSクラッシュのため実行できないとのメッセージが…。
表示された手順に従ってOS修復を試みようとするものの、一向に良くならず…。


またまたOS再インストールする羽目になりました。


で、インストールディスクを挿入し、インストール実行までは良かったものの、再起動するとOSのインストールがうまくできていないようで再び最初から、の繰り返し状態…。


これ、明らかにSSDがおかしいと思い、取り外して地デジ機で確認しました。

HDTuneでセクタ確認してみると、エラー部分が20箇所ぐらいあり、SSDの故障により、読み書きができない状態でした。

保証書は店舗で購入したお買い上げ伝票ですが…なんと運の悪いことに、昨日ごみとして捨ててしまいました。
外を探せばごみ袋に中にまだあるかもと淡い期待を胸に外へ飛び出し、辺りを見回すと、ゴミ袋の陰さえない状態です。

一歩遅かったことを無念に思いながらも、3年保証のSSD買ってもこれじゃあ意味ないじゃん!


ってことで、とりあえずINTELのHPで保証規定を読んで見ると、購入店に問い合わせか、インテルカスタマーサポートへ連絡という内容が書かれていたので、INTELへ電話して症状を説明しました。

現状は、

・OSがインストールできない。

・別のPC(地デジ機)に接続して認識はされている。アクセスも可能。

・不良セクタがある。


というのを伝えましたが、認識されてアクセスもできる状態なら保証になるかどうか判断できないということで、INTEL TOOLBOXを地デジ機にインストールしてスキャンしてみて、と言われました。

チェック結果がタイトル写真。


英語読めないので、翻訳しないと分からないですが通常は赤文字は表示出れないので壊れているようです。


やり取りはメールで行うということでしたが、メイン機故障によりメールが使えない状態なので、地デジ機でメールのやり取りをするようです。

PC1台しか持っていない人はどういう対応になるんだろう?
Posted at 2011/06/24 11:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年06月19日 イイね!

エンコ中…

メイン機PCの目的はエンコとゲーム。ゲームはOSクラッシュ以降未だにインストールしていないのですが、今はエンコでがんばってもらってます。

で、
携帯動画の編集がメインなのですが、今までは小画面、高ビットレート(352×176、512kbps)で変換してきました。このサイズでもDVD1本(90分)になると350MBを超えます。

ところが、いざ携帯で見てみると映像が滲んで見えてしまったり、ブロックノイズが乗ってしまうことが多く、何が動いているのかよく分からない状態でした。
そういえば携帯にプリインストールされていた「アマルフィ~女神の報酬~」のPVは?と思って再生してみると映像にノイズが乗ることは無く、きれいなものでした。さぞかし高画質で保存されているんだろうと、情報表示させてみると、大画面、高ビットレート(640×352、855kbps)でした。さすがに高ビットレートなのできれいですが、それにしても差がありすぎに感じてしまいました。

何が違うのか?

答えは携帯でした。使っている富士通のF-08A、所詮携帯画面といういうことで、PC画面で再生されるサイズ=携帯画面と思い、小さいサイズで編集していましたが、HPでスペックを確認すると480×854のフルワイドVGAでした。
そりゃただでさえ低いビットレートなのに2分の1のサイズを出力させちゃ映像だって汚いよ!


ってことで、今までに編集したものを削除し、編集しなおしです。

Handbreakで変換していますが、出力される.m4vは携帯で再生されず、.mp4にリネームさせても再生されないので2次変換を行っています。


画面サイズはHandbreakで決定するので、サイズは640×352。2次変換ということで、1次はなるべく高ビットレートで変換(1000kbps)します。ちなみに、平均ビットレートを選択しないと、2次変換した後でも携帯で再生してくれませんでした。
2次変換はxillisoftの動画変換HDエディション6。間違えて買ってしまったものですが、画面サイズはAUTOを選択すれば同サイズのまま変換してくれるので重宝しています。640×352なんてマニアックなサイズはフリーソフトに無いし…。
ビットレートは768Kbpsで変換したところ、サイズは以前より1.6倍大きくなりました。携帯のマイクロSDは8GBを付けているので、アニメ1シーズン分は入ると思いますが、最近は32GBも安くなってきたので、交換を前提にして768kbpsに変換しました。
今更知ったことですが、画面サイズの大小はファイルサイズにはあまり影響ないんですね…。


ところで、このxillisoftは1コアで1本変換していきます。2600Kは合計8コアあるので同時に8本編集してくのですが、変換速度が遅い感じでした。ターボブーストで3.8GHzまであがるということでしたが、CPU-Zで見ると最高3.5GHzまでしか上がっていませんでした。
ネットで調べると、4.2GHzぐらいは電圧を上げなくても倍率変更で行えるようなので、BIOSで変更し、4.2GHzで駆動するようにしました。これによる性能アップは著しく、変換速度は体感上1.5倍早くなりました(2パス入れてなかった可能性があります)。温度は55度付近から67度まで上がりましたが、消費電力も+10W程度なのでエンコが速く終わる分省エネにもつながるでしょう。
Posted at 2011/06/19 12:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「パルサー君、外気温が運転の前後で大きく変わった時にハンチング症状が出る…。」
何シテル?   08/10 12:59
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
56789 10 11
12 13 1415161718
1920212223 2425
2627 2829 30  

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation