• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

エェ~!!、これバグ製品だったの!?

エェ~!!、これバグ製品だったの!?またもやPCネタです。
オイラが買うHDDは日立が多いのですが、一回だけSEAGATEに手を出したことがあります。それがこのST3640323AS。2008年8月にRAID5が組みたくなって、当時はまだ640GBとはいえ1万円以上するこのHDDを4台購入して構築しました。

構築は成功しました。
…が、単機で読み込み100MB/秒、書き込み70MB/秒と高速機でしたが、RAID5では読み込み140MB/秒と少し速くなったものの、書き込みは35MB/秒と激遅…。よく再構築がかかり、構築完了までに2、3日かかる始末だったのである時期を境にRAID5はあきらめて普通に使うことにしました。
INTEL製SSDのX-25Mが登場するまで現役で使用し、その後はデータ保存用として格下げ。同僚に渡したPCのHDDとして2台旅立っていきましたが、残った2台は保存庫として未だに使用中です。

そんな生い立ちを持つこのHDD、何でこんな話をするかというと、夜勤中にこのHDDのレビューが見たくなって価格.comに立ち寄ったことが始まりで、このHDD、バグでアクセス不能になる恐れがあるものでした。
そういえばこのHDD買って少し経ったころにSEAGATEのHDD故障率が高まった時期があり、それからSEAGATEは故障率が低いHDD→手を出してはいけないHDDと認識が変わった時代でした。噂が立ち始める前のHDDだったので問題ないと認識して今まで何も考えずに使用してきましたが、まさか対象製品だったとはねぇ…。

ちなみに、細かく言えばファームウェアがSD15以降が対象なので、SD13の自分のHDDは対象外ですが、ヘッド自体にも問題があるらしく、対象外でも故障率は高いそうです。

そんなHDDですが、4台中4台とも元気なのは稀なのかな?
ブートドライブで使用したり、24時間付けっぱなしの個体もありますが異常は無いです。
起動時に「カツン、カツン」と音を立てていますが、何分SEAGATEは初めてだったのでこれが仕様だとず~っと思っていました(爆)

5年保障につられて買ったこのHDD。
現在3年目、起動回数1416回、8389時間と、既に起動時間の方が1年ちょっとの地デジ機に抜かれてしまうほど使ってないですが、DVDから変換したデータしか入ってないので壊れるまで使い続けて…




………


…………………………



もしも保障期間内に壊れた場合、どういう形態になるのかな?
Posted at 2011/11/30 14:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年11月27日 イイね!

その値、本当に正確?

その値、本当に正確?先日注文したPCパーツが昨日一気に入ってきたので、さっさと組み上げてしまいました。

今回渡すのは同僚の父親。使っているPCがかなり古いPCで、何かと立ち上がりが遅くてイライラしているようだったので、その同僚が新しいものをプレゼントしたいというところから始まりました。
CPUは今月買った(爆)AMD AthlonX4 615eを使用するのと、用途は主にメールやインターネットしか利用はしないということで省電力にしようと思い、VGAはオンボード、そして長期にわたって使用することを考え、USB3.0やSATA6.0Gを搭載し、AM3+にも対応したマザーボードで考えていました。

ところが、最近の動画の高画質ではオンボードでもカクカクすることがあり、またUSB3.0やSATA6.0Gを搭載したオンボードはRADEON4250ですが、これが不調というのを目にするので、オンボード無しで少し安いマザーボードにして、ゲームはしないけどオンボードよりも上のVGAを搭載する形で作ることになりました。

悩んだ結果、

CPU:AMD AthlonX4 615e
メモリ:親が要らないと言ったUMAXのDDR-3 2GB×2
マザーボード:GIGABYTE 970A-D3
CPUクーラー:AMD Phenom940BE純正クーラー(ファンは山陽電機のF8-N)
VGA:LEADTEC Winfast GT440
ドライブ:hp 1260i
HDD:Hitachi 0S02601 1TB
電源:ENERMAX NAXN80+Lot6 450W
ケース:Abee BLANCE B640
OS:Windows Vista Home Premium 32Bit

CPU、メモリ、CPUクーラー、HDD、ケース、OSは手持ちのを使用したので、マザーボード、VGA、ドライブ、電源を購入することになりました。進めていくうちに、5インチベイやPCIスロットのカバーが捨ててしまったことに気付き、汎用メッシュカバーを新たに購入、リアケースファンは新品にして合計25000円以内に収めることができました。


1時間程度で組み上げましたが、HDDをまだ同僚から渡されていないので手持ちのHDDで仮運用。memtest86+でメモリーチェックし、OSを突っ込みました。
補助電源無しのGT440ですが、Vistaのスコアではグラフィック5.7と、かなり優秀です。


温度チェックをすると、アイドルで48度。純正クーラーなのでこんなもん?と思いつつ、OCCTにて負荷をかけてみたのが下の図。



コア温度が最高68度まで上昇しました。これが普通にも見えますが、地デジ機で使用していた時は最高40度しか上がらないし、CPUクーラーを触っても少し温い程度。3000rpmで回るCPUファンも1700rpmでしか回っていないので、グリス塗布不良?と考え、再度塗りなおし。しかし結果は同じでした。

もしかしてファン回転数が固定されてる?と思い、クーラーからファンを取り外して再びOCCT。



最高79度まで上昇し、ファン回転数も2800rpmまで回ったので、制限がかけられているわけではなさそうです。途中からファンを取り付けると回転数も下がりました。


高い温度を表示しているのにファンは低速でヒートシンクは少し暖かい程度。ここまでのことを考えると、どうも温度センサーが誤検知している感じがします。
メーカーHPで確認すると、新しいBIOSが出ていたので早速更新。再起動後、

立ち上がらなくなってしまいましたOTL

まあ、BIOS更新で設定がすべてリセットされたのが原因なんですが、それに気付くまでにマザボ交換?マザボ交換?と不安な気持ちでいっぱいでした。
で、BIOSをF6→F7に更新後、再びOCCTをかけてみると…



アイドル17度、OCCT実行時32度www。

BIOS更新で温度が下がるなんて革命的だわ~
実際アイドル時のヒートシンクを触っても冷たいのでこれが正しい値なのかもしれません。


消費電力はワットチェッカー読みでアイドル65W、OCCT実行時115W、FurMarkというVGAに負荷をかけるソフトで165W、これを同時に起動させた状態で185Wとなりました。今までに作った中で一番省電力ですが、もうちょっと低いものだと思ってました。


後はHDDさえそろえば…
Posted at 2011/11/27 06:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2011年11月24日 イイね!

クレジットカードの恐ろしさ

苦節2年…


ようやくETCカードが発行されました。カード会社変えたら一発通過でした。高速料金一律1000円や無料化社会実験が終わって久しいですが、結局一回も味わえなかったのが残念で仕方ないです。

さて、それは置いといて、ETCカードが発行されたと同時にクレジットカードも発行されたのですが、こういったカード類は何分初めてなので物は試しと、利用してみることにしました。

購入したのはPCパーツ。実は先日交換した615eの省電力性能に少し落胆した為、どうしようか迷っている矢先に会社の同僚からPC1台作ってという注文が舞い込んできました。OSは余ったVista、CPUは940BEでも…と思ったのですが、マザーボードが終息に向かっているのと、余っているDDR3メモリーが使用できないので、615eで組んでみようと思いました。
ケースは前に使用していた箱を使います。今一番ネックとなるHDDは、以前渡した1TBが使わずに放置されているというのでこれを使用。パーツが無いマザーボード、電源、ドライブとちょっとした小物類で約2.5万円でできそうです。


話はそれてしまいましたが、各ショップさんからクレジットカードで支払いをするときに、マウスでカチカチと操作するだけの手軽さから、どうも商品をお金で買っているという感じが希薄になってしまい、こんなに手軽に買い物していいのか?と不安になりました。コンビニに出向いて支払ったり、銀行でタッチパネルに格闘しながら入金していた日々に比べて、これではタダで商品を買っている気分になってしまいます。

手間と手数料がかかる銀行振り込みはカード払いで、コンビニ払いは継続と決めていたのですが、結局ポイントの欲しさからすべてカードで注文してしまったオイラ。

その意志の弱さが破産に繋がらないように、慎重に使用して行こうと誓った寒い深夜の出来事でした。
Posted at 2011/11/24 02:22:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年11月19日 イイね!

車検前点検。ところが…

最近は急に寒くなったりして体調管理が大変な時期でもあります。年越しまで後1ヶ月とちょっと。気合入れてがんばります。

そんな中、パルサーの車検が近づいてきたので先週に整備工場にメールしました。クルマ自体は調子良いですが、排気漏れが1箇所と、先日の冷却水が減っていることを書き、他にエンジンマウント、燃料ポンプ、リアバネと、冷却水、ブレーキフルードの交換依頼を書いて送信しました。

すると、すぐ返事が来て、「今すぐ見たい」ということでしたが、うまく返信ができなかったので、今日見てもらうことになりました。「冷却水の減りが気になる」と言うことでの車検前の入庫です。

クルマを預けて10分後に工場へ呼ばれたので行ってみると、



「ヘッドにクラックが入っているよ」






(゜ロ゜)





まさかまさかの大事態。
恐る恐る箇所を見てみました。場所はオイルフィルターから10cmぐらい斜め上にいったところに、ポツンと冷却水の滲んだ跡がありました。そこにはガスケットは存在しないので、微細なクラックで少し滲んできているのでは?ということでした。コレぐらいならまだ問題ないのですが、溶接工具が入らないのでセメントみたいなもので埋めておくという事でした。他にも、冷却水のホースバンドからの漏れが2箇所あったので、ホースバンド交換で様子を見るということでした。

また、タイヤがスリップサインギリギリで、できれば交換して欲しいということで点検終了です。今は色々と忙しいようで、日程は12/5、車検のみで、その他のパーツ交換は時期的に年明けということになりそうです。まあ、今すぐ困るものでもないし^^


整備工場を後にして早速向かったのはオートリメッサ。タイヤの注文です。またもや同じグッドイヤーのRS-02を注文しました。Mさん曰く「前よりも若干高くなっている」ということでしたが、出てきた見積もりは工賃込みで5万円。前は49000円ぐらいだったのであまり変わらない印象です。


よし、これで車検はOKだ!
Posted at 2011/11/19 12:57:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2011年11月13日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換最近低速でぐずつくことがよくあり、そろそろプラグの寿命?なんて思いました。交換したのは去年の6月。約2万キロぐらい走行しています。ボッシュのプラチナイリジウムフュージョンは寿命が早いってことがどこかに書かれていたようだったので、思い切って交換することにしました。

今回注文したのはNGKのプレミアムRXというプラグ。中心電極にルテニウムを配合していて寿命が長く、突き出し外側電極により着火性能が向上しているようです。店頭では2415円で販売していましたが、ネット通販では4本セットで5000円。1本あたり1250円と、半分以下の価格でした。

商品は午後に届いたので早速交換しようとすると、プラグ交換用のソケットが無い…。あちこち探し回っても無かったのでホームセンターへ行ってソケットを買って来て、そのまま駐車場で交換しました。焼きついて外れないこともなく、20分ぐらいで交換完了です。気になったのは、右から2番目のプラグに油が付着していました。プラグホールのパッキンがヤバイかも(汗)

外したフュージョンは良く焼けていました。電極は若干消耗した感じはありましたが、まだまだ使えそうです。



4極プラグということで、電極が偏って消耗しているかも…と思っていましたが、そんなことはなく、見にくいですがガイシには各電極へ飛んだ跡が十字になって残っていました。


さてさて、交換したプレミアムRXプラグですが、早速乗ってみると…ぶっちゃけ、フュージョンの方が性能が上だと感じました。エンジンは静かになり、振動も少なくなりましたが、全体的にレスポンスが悪く、トルクが細くなりました。シフトダウンして踏み込んでも、まるで坂道を登っている感じで加速が鈍いです。



う~む・・・どうしよう?
Posted at 2011/11/13 17:31:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | パルサー | 日記

プロフィール

「パルサー君、外気温が運転の前後で大きく変わった時にハンチング症状が出る…。」
何シテル?   08/10 12:59
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 2 3 45
67 89101112
131415161718 19
20212223 242526
272829 30   

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation