• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2012年03月28日 イイね!

悲しいこと。

月曜日のこと。

BRZの試乗を終えて家に帰ったら、久しぶりにパルサーの洗車開始!


きれいになっていくパルサーを見て喜んでいると、右後ろドアに周囲とは違う塗装部位を発見…。触ると空気が入ったかのようにぶよぶよしています。


これって…塗装剥離?




どうしようか考え中です。。
Posted at 2012/03/28 19:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | モブログ
2012年03月26日 イイね!

BRZ試乗

BRZ試乗今日は休日なので、サンバートラックのエンジンオイル交換、サンバーバンのエンジンオイルとミッションオイル交換をしていました。
その後は予定が無かったので、3/24から始まったBRZの試乗をしてみようと思いました。
ちなみに、過去の試乗経験はほとんど無く、初代アテンザ23Zと、スイフト1.2だけです。


試乗車を検索してみると、スバル東愛知本社営業所に最上級グレードSの6MT車がありました。予約制とのことなので、いきなり予約は無理だろうと思いつつ電話してみると、午後から試乗OKとのことなので、出かけてきました。もちろんサンバーで(笑)

13:30から試乗開始でしたが、30分前に到着してしまいました。お客様用出入り口は工事中なので正面ゲートからの進入です。そこには既にBRZが置かれていました。クルマを駐車場に止めて受付に行くと、誓約書を記入してすぐさま試乗が始まりました。展示車両があればジロジロ細かく見れたのですが、あいにく試乗車だけでした。


さてBRZ…、

車高は1300mmと、パルサーの1360mm-30mmダウン=1330mmと、ほとんど変わらないはずなのに、実車はより低く見えます。これはルーフ上に立てられたアンテナ部を含めているので、ルーフの高さ自体は1285mmでした。スポーツカーですね。
ド派手なエアロのインプとは違い、トランクに生えた控えめなトランクスポイラーが大人な雰囲気を醸し出しています。


このクルマのすごさは運転席に座るまでに始まっています。

ドアを開けて…、

ジョー:「サッシュレスドアなんですね」

担当者:「そうです。で、今窓を見ると半開きになっているのですけど…」


と、窓を見ると、確かに三角窓のモールラインと比べると窓が1センチ程度下がっています。


担当者:「これはドアを閉めたときに発生する車内の内圧を下げるためにこうしてあります。ドアを閉めてください」


と、運転席に乗り込んでドアを閉めると2、3秒後に窓が自動で完全に閉まりました。おおッ!と感じた瞬間でした。


ベンチに腰掛けるようなパルサーとは違い、湯船につかっているような着座位置。スポーツカーですね。

シートは赤ステッチが入った部分的に革張りなところを見ると、Sのエアロパッケージ+レザー&アルカンターラパッケージのメーカーOPを加えた278万円の最上級仕様です。
包み込まれるようにホールド性は高く、滑りにくいシートはしっかりとドライバーを固定してくれます。包まれたような社外シートにはかないませんが街載り&スポーツ走行程度ならこれで十分な感じがしました。
インパネ回りもシンプルで、最近の車は意味も分からないぐらいのスイッチだらけですが、最小限必要なスイッチが備わっているだけという感じで、古い車しか乗ったことの無い自分には好感が持てるインテリアでした。
視界はスポーツカーそのもので、運転席から見えるのは膨らんだタイヤハウスのみ。ミラー越しに後ろを見るとトノカバー上に設置されたハイマウントストップランプが視界の悪さを強調しています。スポーツカーですね。


エンジンをかけようとハンドル右側を覗くと、そこにあるはずのキーシリンダーには蓋がしてあり、少し戸惑い…、

ジョー:「えっと、エンジンは…」

担当者:「あ、エンジンはプッシュスタートです」

ジョー:「あぁ…(恥)」

と、エアコンスイッチ下にあるプッシュスタートでエンジン始動。


冷間時とはいえ、拍子抜けするほど静かなエンジンは住宅街でも気にならいと思います。クラッチペダルはサンバーよりも軽く、メカニカルキーボードを叩いているかのようにカチッとした感触のシフトレバーを1速に入れて発進です。

ジョー:「えっと、どこから出ますか?」

担当者:「お客様用のゲートはBRZのために段差を無くす工事中なので正面から出てください」

…ん?BRZのため?

ジョー:「擦るんですか」

担当者:「そうなんですよ」


…どうやら色々低いらしい。


2Lなのでトルクはありますが、レスポンスが良いエンジンは発進時に少し慣れが必要です。やりすぎじゃない?と思えるようなショートストロークシフトを操って街中を走行します。
ゴツゴツした感じはなく、段差をスムーズに超えていきます。静かですし街乗りでは普通の車ですね。

500m先で左に曲がり、路面状況は悪くてもまっすぐでクルマ通りが少ない田園地帯の道へ。

担当者:「もっとアクセル踏んでも良いですよ」

とのことだったので、2速に入れてアクセル全開!

するとクルマはキャラクターが変わったかのように水平対抗独特のサウンドが室内に響き渡り、スムーズに加速していきます。これはサウンドクリエイターという機能で、走りに応じてサウンドを切り替えるシステムのようです。キノコに変えたらどうなるんだろう?
7000rpmまで回して3速へ。ショートストロークシフトは真価を発揮し、すばやく3速へ入れることができます。加速自体は190psで、テンロクでも175psを発揮するパルサーとさほど変わらない印象です。
そこからの減速はヒール&トゥして4速に入れてしまい失敗…。ショートストローク過ぎてどこに入っているかわからないこともありますが、アクセルペダルが奥に引っ込んでいるので若干しにくいと感じました。
6MTのミッションですが、5速60キロで2000rpm、6速では1700rpm程度でした。HT81Sスイスポ時代では5速60キロで2000rpm、今のパルサーは5速60キロで1700rpmのところを見ると、スイスポ+1速、残念ミッションのパルサー5速を6速に分けた感じです。クロス化されてスポーティですが、街中では5速までのほうがキビキビ動いてくれました。6速は高速道路ぐらいな気がします。


一回りして再びお店に戻ってきました。

試乗した感想。これアリだと思いました。
街乗りやスポーツ走行もノーマルのままで十分楽しめるし、欠点たるところが見当たらなかったです。最近はFR=ドリフトという観点がついてFFしか乗ったことのない(FRはC23セレナとブラボー)自分にとってあまり良いイメージがわかないのですが、駆動輪と操舵輪が分かれた素直なハンドリングは走りを楽しむには十分な素材だと感じました。


で、自分が買うとしたら…




RAは置いといて、SとRの違いは、

・フルオートエアコンかマニュアルエアコンか
・フロントフォグランプの有無
・キーレス&プッシュスタート有無(集中ドアロックは標準装備)
・シートが赤ステッチのファブリック/トリコットか、トリコット/トリコットか
・レザー&アルカンターラパッケージがRではオプションで選択できない

のが違いで、走りの装備(17インチハイパフォーマンスパッケージ、エアロパッケージ、スポーツインテリアパッケージ)はメーカーオプション扱いで装着することができます。

エアコンは欲しいがマニュアルでも十分、フォグランプは1年に2、3回点灯する程度なので必要なし、集中ドアロックが有るならキーレス&プッシュスタートは必要なし、シートはトリコットでも……………十分…と考えると、Rの17インチパフォーマンスパッケージ、エアロパッケージ、スポーツインテリアパッケージのメーカーオプションを装着した253万円のものがいいなぁ~と思いました。

17インチパフォーマンスパッケージとスポーツインテリアパッケージはセットですが、12万円で17インチホイールとブレーキローターを大径化&LSDセットでインテリアがスポーティになってお得だし、エアロパッケージは5万円でリアスポイラー以外にアンダーフロア全体と燃料タンクを覆うカバーがセットの本格派?で付けても損はないと思います。


心は揺れましたが、まだ懐が厳しいのと、納車はひょっとすると年末あたり?とのことでカタログをもらって帰ってきました。


家に帰ってカタログを眺めてニヤニヤ(# ̄ー ̄#)
テッチンBRZ-RAはホイールキャップも無くてショボイですが、旧車チックで中々と思ったオイラは一体…。
Posted at 2012/03/26 20:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年03月25日 イイね!

国道23号線開通

国道23号線開通昨日の3月24日は国道23号線バイパス七根I.C~細谷I.Cまでが開通したので走ってみることにしました。

国道23号線は平野を中心に走るので、基本的に平坦な道が多いのですが、開通した区間はアップダウンの激しい、まるで山越えみたいな工程です。七根I.Cを過ぎると結構な上り坂に入り、途中から緩やかに下っていきます。途中の小松原I.Cは大型車は下りれないという看板があるので、注意が必要です。
そしてまた上りが続き、細谷I.Cまで到着しました。田畑が広がるど真ん中に出てきましたが、左に曲がれば国道1号線シンフォニアテクノロジー(神鋼電機)前の交差点、右に曲がれば国道42号線細谷の信号に出てきます。もう少しで浜名バイパスとドッキングですね。


さて、今回開通した区間はメリットはあるか…。

個人的に見ると、

普通車…○
中型車…○
大型車…△


だと思いました。


七根I.Cは国道1号方面ではまだ街中なので渋滞がある、国道42号方面は離れているので、少し遠回りする形になります。これが今回開通した細谷I.Cまでだと完全に郊外へ出た形となり1号線、42号線共に近くを走っている距離になるので利便性は大幅に増します。
で、大型車を△にしたのはバイパスを降りてからのことです。浜名パイパスまでの距離は42号線のほうが近いですが、42号線とぶつかる細谷の交差点が小さいんですよね~。先月頃から交差点を部分的に拡張する工事が行われましたが、それでも大型車は大変だと思います。センターラインに敷かれたパイロンは既にキズだらけでした。


誘導車が付くような大型セミトレーラーは国道1号線へ回ったほうがいいかも…と思いました。
Posted at 2012/03/25 18:14:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年03月22日 イイね!

ドコモポイント

先日、携帯のメッセージRにこんなものが…。


「2009年3月31日までに獲得されたポイントは2012年5月31日をもって有効期限を迎えます。有効期限を迎えたポイントは無効となりますのでお早めにご確認ください。」


…ほぉ~。


と思って利用明細書を確認しました。幸い失効するポイントjはないものの、親のも確認すると、それぞれ934ポイント、3270ポイントが失効対象となっていました。


携帯は今まで3年ごとの更新と決めていて、購入時にドコモポイント全部を割り当てて購入していました。今使っている携帯は2009年6月購入なので、失効するポイントが出てくるのが来年以降ですが、今回は3年ごとの更新をやめてもっと長く使うつもりです。
たまに通知のあるアンケートでコソコソポイントゲットしていましたが、使い道を知らないし、失効するなら意味無いじゃんと思いながらも、ポイントの使い方のリンクがあったのでたどってみることにしました。


通常の入り方ではiモードで「ドコモプレミアムクラブ」と検索して検索結果から該当するページにアクセスします。ここで「ポイントの使い方」をクリックすると様々な使用方法がかかれていました。

携帯の修理…壊れることは無さそうなのでパス!

音楽・書籍等のiモードコンテンツとポイント交換…やらないのでパス!

商品とポイント交換…これしかない!


2500ポイントから交換することができるそうです。オイラは5800ポイント持っていたので5000ポイントのコースを選択しました。交換できる商品は色々ありましたが、これといってピンとくるものが無かったので無難なグルメカタログコースを選択しました。

後はネットワーク暗証番号を打ち込めば注文完了です。


で、この際親のもポイント交換することにしました。
母親は、「ネットワーク暗証番号?何それ?」とすっかり忘れているようですが、適当に打ち込んだらヒットしました。同じようにグルメカタログをチョイス。


「まさかカタログだけがポイント交換の対象でカタログで注文する商品は有料じゃないよねぇ~?」


…。そうで無いことを祈っています。



父親のは合計11000ポイントもあるのでかなりの大物が期待できると思っていたのですが、母親と同じくネットワーク暗証番号を忘れており、思い当たりそうな数字を入力してもダメでした…。



暗証番号だけに暗礁に乗り上げた気分…。
Posted at 2012/03/22 05:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年03月19日 イイね!

映画鑑賞

土曜日に公開された「ストライクウィッチーズ劇場版」を映画館まで行って見たい衝動に駆られました。

通常、オイラは映画館まで行って観ることは無く、数ヵ月後に出るレンタルで済ませてしまうほうなんですが、地上波1期、2期共に嵌り、特に2期の最後で主人公の宮藤芳佳が魔法力を使い果たしたことによって空を飛べなくなり、そのまま放映終了したため、完全新作となる今回の映画はサイドストーリーなのか、それとも…という気持ちでモヤモヤしていました。

今週も日、月とお休みなので大きなお友達が少ないと思われる月曜日の今日見に行ってきました。
全国ロードショーと書かれていたので我が町でも上映するのかとインターネットで検索すると、やってない。どうやら1県で1映画館という感じです。
愛知では名古屋の映画館でしたが、隣の静岡では浜松と、こっちのほうが断然近いため、公開されている劇場を調べてみると…、TOHOシネマズ浜松。なんとSAB浜松からの帰り道沿いにあり、誘導員が通行を止めて駐車場から出庫する車を出しまくっている、ややウザイと思っていたビルの中でした(爆)。

11時ごろの上映開始に狙いを定めて家を出発。平日なのでトラックは多いながらも順調に走ることができました。映画館と隣接する立体駐車場の入り口には「車高の低い車は入れません」という立て看板が…。この場合は最低地上高だろと思いながらも、オイラのパルサーは大丈夫かな?と、慎重に歩んで行きました。

そういえば映画館に入るのは前世紀以来だったというのを思い出し、最後に見たのはレッツ&ゴー劇場版か、Mr.ビーンか、あぶデカ フォーエバーだったか考えながらチケット購入。全席指定と前世紀から変わらない値段に驚きながらも、まだ40分ぐらい余っていたのでその辺で時間をつぶしていました。


席は上段側の真ん中で、スクリーン的にはやや高い?と思わせる位置でした。
長い映画予告を終えて本編スタート!

ネタバレなので内容が省かせてもらいますが、2期の続きという位置づけでした。ストライクウィッチーズは細かいところの設定が面白く、武器の安全装置の解除やベルト給弾の弾帯作成、ジープのエンジンをかける時チョークを引っ張っているとか、発進の時にスティック型のサイドブレーキを下ろすなど、こういうところを見ていると製作者の力の入れようが目にうかがえます。逆に2期で魔法力を使い果たした宮藤芳佳の魔力が戻ったことについては細かく触れず、「気合で戻ったんだ」と、坂本少佐の笑う声が頭の中で妄想として出来上がってしまいました。
エンディングは再結成で終了しましたが、最後につづくという言葉が出てきたので、ファンにとってはうれしい限りです。アニメ3期として放映してほしいなぁ~。


映画が終わったのは13時ちょっとすぎだったので、どこかで飯にしようと駐車場を出たところ、途中でズザーってバンパー擦る音が聞こえたのがショックでした。
Posted at 2012/03/19 16:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「パルサー君、外気温が運転の前後で大きく変わった時にハンチング症状が出る…。」
何シテル?   08/10 12:59
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    1 23
4 56 789 10
111213141516 17
18 192021 222324
25 2627 28293031

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation