• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

意外と変わらない?

意外と変わらない?昨日は岡谷から豊橋まで下道で帰ってきました。

長野県内は縦方向に走る県道があるのでよく利用しています。

スカイラインミュージアムがある鳥居平やまびこ公園の裏手を走る県道14号線を南下し、県道19号線、県道18号線を通って行きますが、中川村で道幅が極端に狭く路面も悪いので駒ヶ根市内で国道153号線に戻ります。
途中から県道18号線に再び戻っても良かったのですが、今回はそのまま国道153号線を南下する予定でした。しかし飯田市内が混みそうだったので国道151号線に進路変更し三遠南信のバイパスを通って浜名湖沿いに豊橋に入りました。
(今回は赤ルート)

このルートで5時間・・・。



4月末にサンバー君で国道152号線の走行したときは高遠手前の道の駅南アルプス村長谷から家まで5時間かかりました。ここから岡谷までは1時間ちょっとの距離なのですが、意外と国道152号線が速いと思いました。
(これは黒ルート)


兵越峠、地蔵峠、青崩峠等の難所は存在し、崩落によりたまに通行止めとなっていることはありますがそれ以外のところはだいぶ整備されていてドライブ気分で走れるようになりました。疲労感はとんでもないですがwww



でも…、岡谷行く時には高速が一番ですね^^
Posted at 2014/06/30 09:30:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年06月30日 イイね!

博物館巡り

博物館巡り今日は朝早く目覚めたのでドライブに出かけることにしました。

と言っても夜勤が明けて次の日なので朝から少し頭がボーっとしていました。近場にしようかな?と思ってトヨタ博物館に行きました。
日曜日ということもあり、トヨタ博物館で行われている裏ツアーにでも間に合うように朝早く出発し、30分前にはトヨタ博物館に到着したのですが…、既に並んでいる人が。

入り口まで行ってみると既に30人近く並んでいたので裏ツアーの定員20人には間に合わず・・・。普通に鑑賞してきました。


1時間トヨタ博物館に滞在して時間は10時半。
まだだいぶ早かったので…




N15と県道15号(笑)

前回のスイスポもHT81Sと県道81号線で撮りましたが、パルサー君もJN15と県道15号線を撮ろうと考えていました。ところが愛知の県道15号線は名古屋市街地なので路駐は厳しい…、静岡の県道15号線は伊豆と遠いので長野の県道15号線にしました。
飯田から中央道に沿って延びる県道15号線ですが、標識があるところは道幅が狭くて結局写真の場所で撮影しました♪

この時点で12時を少し回ったところ。





結局、そのまま北に向かって岡谷のスカイラインミュージアムまで出かけてしまいました(爆)




トヨタ博物館にも展示されているS54B。本日2回目ですw

プロジェクトXが放送されていたので鑑賞し、15時半には帰宅の徒に。
一般道をずっと通ってきて20時半に家に着きました。




展示してあった新聞。
1969年の日本グランプリにてR382がポルシェ勢をおさえて優勝したときのものですが…、下で驚いてるのはトヨタの広告です。皮肉なのかな?
Posted at 2014/06/30 00:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年06月26日 イイね!

ハイパコとスイフト

車高調をオーバーホールして1500㎞ほど走ったのでどんな状態なのかを書いてみます。

※あくまでも個人的感想です。


今回オーバーホールと同時にリアのバネをスイフトの7㎏/㎜からハイパコの5.4㎏/㎜に変更したのですがこれによる効果は大きいと感じました。


乗り心地は簡単に言うと、ちょっと距離を走ったFRの軽ワゴン車みたいです。
フロントのスイフトは荒れた路面でも衝撃をあまり感じることなく走るのですが、リアのハイパコはヒョコヒョコと、上下動があります。とはいえ、ゴツンとくる縮みが悪いばねではなく、ちゃんと縮みはするものの、伸びる力が強い・速いという印象があります。その辺がなぜか板バネを連想します。

オイラは低速テクニカルが好きなのですが、たとえば教習所のコースであったような90度のクランクみたいなところだと、リアがスイフトでは1つ目のカーブを曲がったところで荷重が外にかかったあと、その荷重が抜けるまでに時間がかかる気がします。その為、次のカーブに入るまで一呼吸の間をおいてからでないとクルマがついてこない感じでした。
リアをハイパコにしてからは荷重が抜けるまでの時間を感じないので、車がスイスイ曲がってくれます。荷重抜けるまでの時間を感じない…、この辺がリニアな特性というところなのでしょうね。速度を上げても不安を感じることなく走ってくれます。



じゃあ、ハイパコはベストか?というと…、そうでもありません。
スイフトの特徴としては全天候対応のオールラウンダーという印象で、雨が降っているというような低μ路でもしっかりと荷重がかかってくれるので滑らずに走ってくれるのですが、ハイパコはこの辺がシビアです。
旧国道1号線の潮見坂の登りで大きく左に曲がるカーブがあるのですが、カーブの途中で路面状況が大きく変わっています。雨の日ではスイフトではスムーズに曲がれたのに、ハイパコでは滑るような兆候を見せます。

あと、現状ではバランスが微妙に取れてない…。
TEIN純正はフロント7㎏/㎜、リア5㎏/㎜と、今回のでバネレートがノーマル状態となったのですが、フロントヘビーな車のために元々7㎏/㎜バネでは弱いかな?という気がしていたのですが、これが顕著になり、フロントコイル、リア板バネの軽ワゴン車みたいにフロントだけロールするという感じになっています。減衰で頑張っていますが、すぐオーバーホール行きにならないか心配です…。

フロントのバネレートを2㎏増しの9㎏/㎜にするか、逆にリアにワイドトレッドスペーサーを付けてレバー比を変更することでマイルド方向に持っていくか…。

少し悩みどころです。
Posted at 2014/06/26 03:27:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2014年06月22日 イイね!

ミッションオイルの温度は?

ミッションオイルの温度は?久しぶりに雨が降った週末です。

さてパルサー君…、
高速道路を100キロ以上走行していると4速、5速にシフトアップした時に「カチャン」という音と、若干ながら入る時に抵抗を感じます。ところが数十キロという短い距離の場合はこのようなことは感じません。
ひょっとするとミッションオイルが高速走行で加熱することが影響あるのかな?なんて思い、サンバー君の油温管理として以前購入したサーモデマンドをミッションケースに貼り付けることにしました。



…午前3時に(爆)



いや…思い立ったが吉日というか。
貼った後にドライブにでも出ようかな?と考えていたのですが、適当なところに貼ったら汚れていたために貼りつかず、シールがダメになってしまいました。


で、明るくなってから再挑戦。
とりあえず納屋から…、





子猫が出てきた(爆)



ブレーキクリーナーを出そうと納屋に入ってみると、子猫がコソコソ隠れる姿が見えたので見てみると、ストーブの後ろに親猫が威嚇の声を声を上げながら隠れていてストーブをどかすと逃げてしまいました。納屋の中で巣作られても困るので荷物をどかして隠れていた2匹の子猫を救出しました。
我が家には黒と三毛の2匹の野良猫がいるようで困った存在なのですが、かといってこの子猫を保健所に持っていくことも出来ず…。雨が降っていたということもあり、結局は耕運機が置かれている屋根付きのところに置いて、親猫に引き取ってもらうことにしました。
正午には居なくなっていたので、親猫に引きつられてどこかへ行ったと思います。


話はそれてしまいましたが、ブレーキクリーナーで汚れをおとしてミッションケースに貼り付けてみました。左下に見えるのがミッションオイル給油口のガードなので若干高い位置となります。

とりあえず50キロほどドライブしてみた後が写真の状態なのですが、どれも色が変わってなかったので街乗りでは100℃以下…、というか、エンジンオイルでさえ85℃なんだからそうでなければ困りますね^^;

これがどのように変化していくか楽しみですし、高温を示すようなら粘度アップさせた方が良いのかな?
Posted at 2014/06/22 18:40:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2014年06月21日 イイね!

【素人の浅知恵コーナーw】標高の高いところってオーバーヒートしやすい?

もうすぐ夏本番ですね。

今年も御嶽山までドライブに出かけようと思うのですが、ふと思いました。

お湯の沸点は100℃ですが、これは標高0mでの話です。標高が上がるにつれて気圧が下がるため、沸点はどんどん下がっていくのですが、これって車にも影響あるのかな?って思いました。

例えばこの御嶽山。
クルマで行けるのは標高2200mぐらいまでなのですが、急坂と路面状況が悪いので速度が出せず、水温は90~100℃を維持しています。標高が0m(1013hPa)の場合、ラジエーターキャップで加圧しているおかげで120℃までOKとなるため、問題ありません。
ところが標高2200mとなると気圧は778hPaとなり沸点は約93℃となるので、90℃~100℃だと常に加圧を維持している状態です。沸点は低地よりも7℃下がるため、これが加圧している状態だとそのまま7℃低下するかどうかよく分からないですが、仮にそうだとしたら水温は110度付近が限界ということになります。

ところが車のいろいろな部分は機械式のため、沸点が下がったとはいえサーモスタットやラジエーターファンは一定で動作をします。
パルサー君のラジエーターファン作動は103℃…。遅いっちゅうの!



これによる問題は…。
沸点が下がったことで気泡が出来やすく、通常よりも水温の上りが早くなると思うので無理な運転はしない方がいいかもしれません。
まあ、通常運転でもラジエーターのリザーブタンクから冷却水が噴くかもしれない…、というところでしょうか。



とはいってもラジエーターキャップは劣化するもので古くなるとちゃんと加圧してくれないかもしれません。
低地ではOKだったものが標高の高いところではオーバーヒートになるかもしれないので、ラジエーターキャップの点検は重要ですね♪








でも、標高が倍となるボリビアとかでもトラブルなく動いているクルマはあるので沸点とかって関係ないのかな?
Posted at 2014/06/21 03:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記

プロフィール

「パルサー君、外気温が運転の前後で大きく変わった時にハンチング症状が出る…。」
何シテル?   08/10 12:59
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

12 3456 7
8910111213 14
15 161718 1920 21
22232425 262728
29 30     

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation