• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

ついにウチの部署もLED化。

ついにウチの部署もLED化。今月に入って会社内のあらゆるところがLED化しています。

水銀灯のLED化を全部署で行ったのをはじめ、今度は蛍光灯のLED化です。


ウチの部署の照明は蛍光灯で、40Wの蛍光灯が約70本ほど設置されています。数年前に高効率Hfタイプに切り替わったものの…、1本当たりの価格が高いんですよね~。

夜勤も行っているので、1週間のうちの8割は照明が点いている状態。
蛍光灯の交換頻度が多く、結局は安物の蛍光灯にダウングレードされました。これがまた昼行灯のような…もやっとした光ですし、寿命もHfの半分…。約1年ほどで玉切れなので、毎週どこかが切れている状態でした。


…ウチの部署ならLEDにしてもいいんじゃないか?なんて昔から思っていたのですが、ようやく導入されました♪



導入されたのはOPTI LEDの「REALTUBE」で、業者がHf照明器具の安定器を飛ばして配線し、後は蛍光灯を取り付けるだけというものでした。2人がかりで作業してもらい、約半日で終了しました。



水銀灯のLED化でも感じた広範囲を白く明るく照らしてくれますが、蛍光灯を模したかのような擦りガラスと面発光のおかげでチップ本体の光源を見ることが無いのがありがたいです。とはいえ、ちょっと眩しい気もする…。

明るさは安物蛍光灯の2割、高効率蛍光灯の1割以上は明るくなった感じがあります。

そして寿命も長いので、初期投資は高いですが交換の手間も無くなり、明るく、省エネ。

良いこと尽くしですね♪



ただ、常時消しっぱなしで、点けても週に1時間以下という倉庫の蛍光灯までLED化することもない気がします。
関連情報URL : http://optiled.co.jp/
Posted at 2014/10/31 07:13:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2014年10月29日 イイね!

ミッションオイルにバイク用オイルを入れた結果www

ミッションオイルにバイク用オイルを入れた結果wwwというわけで…、土曜日に交換していました。

前回交換したのは8月で、3000㎞程使用しました。リッター500円の安物ミッションオイルでしたが、高級オイルよりも柔らかいので5速での引っ掛かりもなくなりました。しかし…相変わらず1速に入らないのと、ギア鳴りが以前より大きいのでさっさと交換しました。






元々はサラサラで淡い褐色のオイルだったのですが、抜いたオイルを見ると…





ATFのように赤くなってます(汗)
前回入れたオメガ690の赤色素が流れたんですね…。以外と変色していることビックリ(+_+)



あとはカストロールのパワー1 4T 5W-40を注入しておきました。臭いもなく、粘度としては大して変わらないサラサラなオイルです。




…結果。


10月25日 ★★★★★

試走として80㎞程走行。
あれだけ手こずっていた1速に入らないという症状が見事に消えたどころか、きれいにスコンと入ってくれる…久しぶりの感触でした。若干重たい気がするものの、各ギアも問題なく入ってくれ、ギア鳴りも聞こえなくなりました。


ああ…このオイル最高!



…と思ったのも束の間(笑)




10月25日 ★★★★☆

試走2回目。50㎞程走行。
1速に入らない…というのが1回出たものの、全体的にいい感じ。



10月26日 ★★★☆☆

前回のブログのお出掛け。40㎞程走行。
1速に入らないというのが前回とほぼ変わらない感じになりました。



10月27日 ★★☆☆☆

会社へ通勤。10㎞程走行。
1速に入らない&各ギアのシンクロが合わず、こりゃダメだ…と感じました。



10月27日 ★★★☆☆

帰り。
1速に入らないというのは消えましたが、シンクロが合ってくれないという症状は消えず。


10月28日 ★★☆☆☆

通勤にて使用。
初めは1速も問題なく入り、各ギアも問題なく入るものの、着くころには良くない…。通勤後のミッションケースを触ってみると30℃ぐらいに感じました。
どうやら少しでも温まるとダメっぽいようです。


帰りも同じでした。






というわけで結論!



現在新しいオイルを注文中です(爆)


初めは良いと思ったものの…劣化の速度が速すぎるので、エンジン&ミッションを潤滑しているバイク用とはいえ車のミッションオイルには使えないということがわかりました。



とはいえ、1速に入らないのはオイルで変わるというのが分かったのが大きな収穫です。



地道に探していくしかなさそうです。
Posted at 2014/10/29 08:03:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | パルサー | 日記
2014年10月26日 イイね!

ノートNISMO

ノートNISMO午後からは少し興味を持っていたノートNISMOを見に行ってきました。

ノートはボンネットからAピラーまで続く緩やかな直線的なボディラインのせいか、写真で見ると4.4m…初代ストリームぐらいの大きさに見えたのですが、後ろが切り詰められて4.2mぐらいしか無いんですね。知りませんでした。


外観は白ボディに赤ストライプのように塗り分けられたエアロが目を引きます。フロントバンパー端の部分の地上高はオイラの感覚で130mmぐらいかな?と思いました。

タイヤは見た目からしてヤバイ香りしかしないポテンザS007。
外側は、ほぼスリックです(汗)

ブレーキローターは車重相応の大きさで、リアがディスク化されています。






室内に入ってみると…これまた微妙。

彫りの浅いシボ加工と凹凸も無く平らなダッシュボードは安っぽく感じる反射を繰り出し、まるで商用車です。部分的でも良いので、ラリーカーのようにスウェード調のマットとかを貼り付けるだけで気分は盛り上がるんですが…。

その点ステアリングは本革とアルカンターラ巻きですが、一般道は交差点など大きな舵角を必要とする場面が多く、途中でステアリングの握り心地が変わるってどうなの?と思いました。

シートはオプションで二十数万円するらしいレカロ。見た目からして軽そうなシートで特に違和感無く普通のシートとして座れました。
レカロといえばハンドルを握ると、肩から腰、太ももに至るまでシートに密着するシートを思い浮かべてしまうのですが、こちらは日常使用を考えた乗降性重視です。レカロのホームページを覗くとそれらしいシートが掲載されていますし、2脚分と考えると割安ともいえますが、価格が高すぎ…。
とはいえ、レカロのスタンダードモデルでも1脚10万円なので初期投資としてガマンするか何ともいえません。
そういえば、座ったときに尻から太ももにかけての重圧が少なかったような気が…。

後席は普通ですが、身長168cmのオイラでも天井までこぶし1つ分と、全高が1.5mある割には室内の高さが低い気がします。

トランクはソコソコの容量があり、スペアタイヤも積んでいます。ただ、トランクとスペアタイヤとの底板?仕切り版?は薄く、重量物を乗せるときには心配です。また、枠にはまっているだけなので動かないかな?


クラッチは重くも無く、軽くも無く…、排気量相応の重さといったところです。

シフトがこれまたすごく、室内から「カチャン」というギアの入る音が聞こえてきます。フニャっとした遊びが無く好印象でした。


さて、注目のエンジンルーム。
運転席側のストラットに貼られたコーションプレートを見るとHR12DEと1.198Lの文字。なるほど…、「改」だとここも変更されないのか…。


エンジンは1.6Lながら140PSと、前世紀の車と比べれば大したことのない数値ですが、NAにしては太い16.6kgf・mをたたき出すあたり…中速重視のセッティングかと思います。おそらくパルサー君と走らせれば、高回転まで到達する「待ち」の間に引き離されてしまうと思います。


エンジンは専用シリンダーヘッドと専用ピストンを入れて圧縮比の向上とハイカム、吸排気系の見直しなど多岐にわたっていますが…正直見た目が地味…。


ここまでやるならヘッドカバーを赤くしたりして一工夫の演出がほしいところです。
せっかくベースグレードから大幅なパワーアップしてるんだし、ボンネットを開けたときの違いが分かるような仕様にして欲しかったです。
赤ヘッド、黒ヘッド、青ヘッド、金ヘッド…。ヘッドカバーの塗りわけが大好きだった日産はどこへ行った!?

そして、6500rpmからレッドゾーンというのは一般車両と同じです。せめて7000rpm~がレッドならチューニングエンジン!と言えるような高揚感があるのですが…。



ということでノートNISMO。

エンジンもかけれず展示された状態では専用エアロにMTを追加しました!的に見えてしまい、180~190万円が妥当がとしか思えませんでした。
せっかくの専用チューンドエンジンの見た目が平凡なエンジンにしか見えず、音で魅せるのではなく視覚的に見せる工夫があれば、それ相応の価値として見える良い車になると思います。





あと、こういう車はオタクしか買わないと思いますが、カタログも難しい言葉とか専門用語とか…このクルマ作るのに情熱を注ぎました!的なカタログ(オタログ?)も欲しいと思います。小さなカタログに1ページでまとめられてちゃ何も伝わってこない…。




それとも…




やっぱり…乗ってみなきゃ分からない車なのかな?
Posted at 2014/10/26 18:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記
2014年10月26日 イイね!

古本行き。

古本行き。タイトル写真はパルサー君のフロントローターに入ったヒートクラック。
ローター表面の一部の色が変わり、その周りにクラックが入っています。

これが原因なのかな?
高速域からのブレーキングで若干ジャダーが出る気がします。


ローター…。
ほとんど摩耗していないのに(泣)




さてさて…。

本棚の本がそろそろ一杯になりはじめたので選別して古本として売ることにしました。


好きな漫画家さんの本ですが、古い作品ということで作画が微妙…ということで1回読んで終わったもの。

アフターストーリーということで買ったものの、原作とかけ離れていて惰性で最後まで買ったもの。

執筆の仕方は好きですが…設定からして無理があり、最後は駆け足で強制終了されたような終わり方をしたもの。

終わり方を忘れてダラダラと続けて、途中で買うのをやめた…というか、封さえ開けてないもの。




合計26冊を売って960円になりました。


帰りはこのお金でサンバー君を洗車&清掃してきました。




Posted at 2014/10/26 11:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年10月24日 イイね!

新聞ネタ



金曜日の読者コーナーにて。

小学生が将来マニュアル車乗りたいと書いていました。




MT車が減ってAT車が増えているということですが…、


①ATの信頼性向上と、多段化やAT自体の性能向上により燃費が良くなった。

90年代は3AT、4ATが主流だったのが、5AT、6AT、CVT等…多段ATが増えたことで低回転で効率よく走行できるようになり、故障自体も少なくなったことでATを選ぶ人が多くなったと思います。




②ニーズの変化

ミニバンの増加ですね。
ウチにあるC24セレナの前はC23セレナのMT車だったのですが、大きく(重心が高い)、重く(フルオートエアコンとサンルーフ付きの為重量が1.6t)、眠たい(SR20DEとはいえ重たいボディボディを引っ張るので低速トルク重視)ミニバンのMTは…



楽しかったですよ(爆)


フロントミッドシップなので良く曲がってくれるんです。しかもビスカスLSD標準装備w
ただ、長距離移動が主体となる車のため、ATの方が疲れない…というか、MTは合わないと思いました。



③MT=楽しいと思っているのは一部の人だけ?

これはよく聞く言葉ですが、ほとんどは信頼性の高さ、メンテナンス費用の安さ、車両価格の安さ、燃費の良さを重視してMT車を選んだ日常使用の方々が大半だと思います。
今のAT車では、無理な操作をしない限り壊れない、AT車が大半の為リビルドパーツも豊富、車両価格も大差が無くなった…等々、MT車を好んで選ぶ人は少なくなってきたんだと思います。

ちなみに、オイラはその一部の人w



ってな感じでMT車は衰退の一途を辿ったのだと思います。
残っているのもスポーツカーやスポーティグレードだけ…という寂しい状況です。

そのスポーツカーも相手の車を追い越せ、追い抜け、引っこ抜け!みたいな勢いで高出力化したことで手が出にくい値段になっていますし、MT=スポーティみたいな考えのグレードもありそう…。





昔のテンロクみたいな車が出ないかな~。



内装・外装は専用品でなくてもいい。



9000rpmまで刻まれたタコメーターすべてを物語る…。





そんなMT車しか考えられないオイラは古い人間です。
Posted at 2014/10/25 02:57:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのこと | 日記

プロフィール

「夜勤のご飯としてスーパーでパンを買ってくるけどかさばってレジ袋二枚になるので燃やせるゴミ用の袋を使用してみた。
30Lから厚みが増すので軽くてかさばるものなら便利だけど、ウチの地域のはせいぞうじの臭いがするので包装されてない生鮮食品はNGかな。」
何シテル?   08/04 08:58
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
56 7891011
1213 14 1516 1718
1920 2122 23 2425
262728 2930 31 

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation