• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョー@愛知のブログ一覧

2024年03月17日 イイね!

PS4の通信速度アップ

ことの発端は先日のノートPCの入れ替えの時。

ディスククローンを作ろうとしていた時にWDかSANDISKなら使用できるAcronisを使おうと思ったのですが、肝心のディスクは…と考えたときにPS4に使っている拡張ストレージがSANDISKということを思い出しました。

500GBで容量不足だったのでこの際大きくしようと思い、



バッファローのポーダブルSSD(2TB)を購入して500GBのSSDと入れ替えることにしました。
PS4から外したSSDは特殊形式でPCでは認識出来ないためDISKPARTでクリーンしてあげました。


結局はAcronisで対応してくれなかったんですけどね……



ちなみにPS4のみで使用されたSSDの使用状況はというと…
ガンガンに読み込みしているものだと思ったら案外普通でした。

今度は新しいSSDにPS4のデータをダウンロードしなければいけないのですが…、オイラのPS4は1000番台なのでWifiが2Gということもあり通信速度が30Mbpsしか出ず、全ダウンロードを行うまで1日かかりました。
元々ゲームしようとしたらシステムアップデートで数時間ゲームできないなんてことも良くあることだったので通信速度を速くすることにしました。

と言ってもPS4、PC用のWifi子機を挿しても反応してくれません。
有線接続するか新機種に切り替えるしかありませんが場所もお金もないので…
第3の方法、中継器にPS4を有線接続させることにしました。



今年のアマゾン新春セールを眺めていたらいつの間にかWifi6が出てるんですね。
思い切ってバッファローのWSR-5400XE6を購入したことにより今まで使っていたWHR‐1166DHP4が余っているので…



もう一台WSR-5400XE6を買ってきましたw

いや…ね、Wifi6化したのでメインPCの子機もWifi6使っているんですけど、どうせならまとめたかったので子機をやめてメインPCもPS4も有線接続にしたほうがいいかなと。


設定としては本体裏にあるスイッチを入れ替えてから中継器モードにして説明書の無線接続設定でしてみたのですが、アプリのAirStationを見ると中継器の接続台数に含まれておらず設定ミス。
一度親機と有線接続を行いAirStationを使いながら設定を行っていたら何とか中継器設定することができました。

肝心の速度はというと、150Mbps以上が出るようになったので5倍以上速くなりました。
ちなみにPCの方は速度測定のサイトでは270Mbps(Wifi5の時は190Mbps)で子機接続時と変化はありませんでした。
Posted at 2024/03/17 14:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年03月14日 イイね!

ノートPC入れ替え

ノートPC入れ替え今年に入ってようやく仕事が落ち着いてきたジョーです。
去年は気が狂ったかのように仕事に追われる日々でしたが、土曜日の夜勤が無くなり、休憩時間がちゃんと取れるようになり、そして今は土曜日出勤自体が無くなり1年半ぶりに週休2日を満喫してます。

時間が出来れば今までできなかったアレコレをしたくなってくるもので…
サブモニター兼持ち運び用として使っていたノートPCを新調することにしました。
購入したのはパナソニックのCF-SV7で2018年モデルです。
実はオイラ、パソコンは性能進歩が激しいので中古品は一切手を付けてこなかったんですが、今使っているデスクトップPCだって2018年に組んだものですし、このころになると実用性は十分なのと…なんといってもこのお値段!

アマゾン規格の中古整備品で、core-i5搭載(i5-8350U搭載モデルは法人用のみ)の12インチモデルなのにセール中ということもあり32000円で買えてしまいました。

届いたPCはタイトル写真のものでおもちゃのように軽いです。
天板は傷らしい傷は見当たらず、USBポート周りは薄く傷が入っていますがほとんど目立ちません。
キーボードもかすれた感じはなく、タッチも違和感がありません。

ちなみにタイトル写真の下に写っているのは今まで使用してきたHPのパビリオンdv6で10年前ぐらいのモデルです。
実はこのPCも今年に入ってメモリを強化したりWifiカードを中華製のWifi6に入れ替えたりしたのですが、CPUの遅さとCPU内臓GPUなのでドライバの更新がされないのとAMDなのでドライバの場所が分かりにくいという欠点があり、ついにはブラウザゲームも起動できなくなったのでお役御免となりました。



SSD搭載モデルで容量は標準のままなのと封印がついたままなことから元々ついていたものと思われますが3100時間しか使用してないです。ほとんど新品ですね。

ちなみにSSDはM2規格を搭載しているため、



キオクシアの2TBを買ってきて取り付けました。
これが少し厄介で、今まではAcronisやEaseなどのクローンディスク作成のフリーソフトで対応できていたのですが、これがいつの間にか有料化されており(一回しか使わないのに年額で6000円とか意味不明)まとめサイトを見ているとウエスタンデジタルのサポートページにあるAcronisはWDやSANDISKなら何でもOKと書いてあったのですが2年前の記事のため改悪されており参考になりませんでした。
結局有料ソフトしか発見できず、その中でもまともな価格設定のHD革命でクローンディスクを作成しました。
そのため、1万円ほど高くなりますがSSD交換して容量アップしたモデルを購入したほうが良いです。

メモリが8GBなのでやや容量不足(使用率70~90%)ですがオンボード実装で追加することは出来ないため、仮想メモリを大きくしたところ60%ぐらいで落ち着いています。

使った感じとしては不都合に感じることはなく快適そのもの。
いい買い物ができました。
Posted at 2024/03/14 09:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年01月05日 イイね!

トヨタ博物館へ

トヨタ博物館へ明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

最近は残業続きで、規制の40時間近くまで仕事をしているジョーです。
たった40時間?数年前なら60時間は当たり前だったんですがね…。
これが平日残業ではなく毎週土曜日8時間出勤で日曜日しか休みがないのが痛い。
オマケに土曜日夜勤もあるため日曜日の朝7時に仕事終了、次は月曜日の朝8時から仕事と、25時間しか休憩がないのでほぼ寝て終わる生活です。
で、12月は2日間連休中に出勤することになりましたが、残業の締めの関係で計算上48時間に達するため、去年12月26日を休みにしました。久しぶりにトヨタ博物館に出かけようとホームページをのぞいてみるとイベントで、

サニー(日本名パルサー)GTI-Rのラリーカーが展示されている!

と知り、出かけてみることにしましたが…なんとお早い年末年始で休館中。
最後の連休日である今日出かけることにしました。




内容的には以前行われた2.5次元イベントの第2弾で裏の背景と合わせて実車を楽しむものです。



入口正面に展示されていたのは以前も展示されていた165セリカのサファリラリー仕様車。
過酷なラリーを生き抜くためにグリルガードと補助灯を装備。

左ヘッドライト下から伸びるホースは街道レーサーなら偽物オイルクーラー




ラリーカーはヘッドライトウォッシャー。勢いよく出そうです。




中に入ると90年代熾烈な争いを繰り広げたランサーとインプレッサ。




その反対側にはセリカとMR2。
そして、



ブルーバードとパルサーGTI-Rのお出ましです。
ブルーバードはステッカーが破れたままなところを見るとレストアしてないようですが特に痛みもなく、大事に扱われたんでしょうね。
パルサーの方は…



マッドフラップは破れたりしていて戦ってきた証を見ることが出来ます。

よくよく見ると



PIAA製ライトポッドカバーに貼られたNISSANステッカーは両端だけ違ってたり
(PIAAの刻印が縦になっているのでカバーに位置決めとかあるのかな?)



ウッドシフトを選ぶのが渋い!

最後は



これも前回展示されていた幻のSX4ラリーカーと運転席がヘッドレストなしのスポーツシートで助手席がヘッドレストありだけど純正シートなRX-7のラリーカー。
そしてサファリラリークラス優勝しているシャレードラリーカー。こちらは新しいモデルになってますね。



古い方は今回新館のエントランスに展示されていました。




イグニスJWRC
これと一緒に。
どこかで見たことあるな……?
Posted at 2023/01/05 23:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月23日 イイね!

トヨタ博物館へ

トヨタ博物館へ最近はめんどくさくてパーツレビューか整備手帳だけ、ブログの方は故障かトヨタ博物館へ出かけた時ぐらいです。

今回も…その、トヨタ博物館です。
イベントが変わったということで出かけてきました。

常設展示では見慣れた車種が展示されてはいますが場所がチョコチョコ変わっており、タイトル写真の金ピカ高級車の対比になるように軍用ジープが展示されており、戦争による経済特需を皮肉しているようでした。

あと、本館2階階段下の小さな展示室は「クルマづくり日本史」というものを行っており、黎明期から自動車大国になるまでの歴史を紹介していました。
各年代ごとの動画があり見入ってしまいました。



というわけで今回のイベント、

Here’s a Small World!  ~小さなクルマの、大きな言い分~

です。
今回は国民車構想から出来た日本独自の規格、軽自動車を中心にしたイベントです。
暖簾の先にはコンパクトな自動車がお出迎え。



47万円で発売された初代アルトは子供の頃にはよく見た存在でしたが、それ以外の3台はさすがに博物館やイベントでしかお目にかかれない代物でした。




その反対側にはスポーツコーナー…?
ビートとカプチーノはまだまだ見かけますね。
ちょうどこの仕様のビートを高校の先輩が乗っていて、助手席に座れせてもらいましたが低い視線と後方から聞こえるエンジン音が独特でした。
しかし数か月後にタイベル切れて廃車になってました。
スモールかにも遊び心を…という意味ではバモスとT360の場所を変えてもよかった気がしますが(もしかして日本車初のDOHCだから?)、改めてT360の室内を見ると…



シートベルトが2点式でも、現在の乗用車の後席中央の腰回りの2点式ではなくて肩から腰までの2点式なのが斬新…!




中央に鎮座するのは C+podという法人向けで販売されている車両です。一応軽自動車規格のようですが最高速が60キロなので高速道路が走れない、完全シティモビリティです。






RAV FOURが抜けていますが、
奥には日産のパイクカーBe-1とトヨタのパイクカーWill Vi。
そして元祖国民車です。
こうやって見ると…フィアット500も小さいな…。

ということで、小さな車が中心の今回のイベント。
大衆車が中心ということで感動する車はありませんでしたが、小さな車にも遊び心を持たせる車は多かったと感じました。
Posted at 2022/05/23 18:05:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年01月14日 イイね!

寒い寒い…

遅ればせながら新年あけましたおめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

新年になってから寒い日が続き、今日は滅多に降らない雪も降っていました。
夜勤明けということもあり仕事が終わって車に行くと雪が積もっており、手でどかして長めのアイドリングをして雪を溶かしてから帰宅の途へ。

若干シャーベット気味の路面とはいえ走るのは問題ないのですが…行くところすべてが大渋滞。
全く進んでいきません。

ふと水温計を見ると高めに表示されている状態。
冬場はラジエーターに蓋をしているのでいくら外が寒くても渋滞では水温が上がりやすいのかな?と思ってエアコンを入れて走行。
それから200m程走行すると冷えないどころか水温が105度まで上がり始めると同時にだんだん熱風が出てこなくなってきて最終的に冷風になってしまいました。

これは何かおかしい!と思って右折のため交差点で車を止めるとボンネットの端から水蒸気が…。

冷却水漏れかぁ~と思いながら帰ってみてみると…
ラジエーターは問題なし。リザーバータンクもMAXまであり、ラジエーターホースも、問題なさそう。

と、奥の方に目をやると冷却水の液体がチラホラ…



ヒーターコアにつながる配管でバルクヘッド部の樹脂製の継ぎ手が根元からポッキリ折れていました。


パルサー君3か月ぶりの不動車確定!


とはいえ整備工場に持っていかないといけないのですが、前回のオイル喪失と比べれば応急処置をして持っていけそうな気がします。
そのまま水を補充してもしょうがないのでヒーターコアにつながる配管を外してバイパスすれば何とかなりそうですが、都合よく継ぎ手なんて持っているはずもなく…
良いものあるかな?なんて探していたらスティックのりのサイズが合いそう!



ということでIN/OUTの配管にスティックのりを挿してメクラ栓をしました。
ホースに残っていた折れた配管を摘出するとパキパキ割れてしまいました…。


キャップを開けて冷却水を補充しますが、もちろん冷却水も持ってないので水道水で代用し、軽くエア抜きをしながら応急処置完了。
温度が上がっても漏れる感じはなかったので整備工場に連絡してパルサー君を持っていきました。


さてさて…
今回の修理はヒーターコアを外さないといけないのでダッシュボードもろとも外さないといけないようです…。





FASTを見るとバルクヘッドに飛び出している継ぎ手はヒーターコアの部品のようで、エアコンの配管を外して空調ユニット丸ごと摘出しないといけないとのことです。

幸い部品はありそうですが…

おや?寒冷地仕様のヒーターコアが…
Posted at 2022/01/14 15:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | パルサー | 日記

プロフィール

「…と言っても日本一の急カーブがある市電の終点、豊橋市民球場ではたまにプロ野球の交流試合が行われますが駐車場は無いのでたいして問題にならない…のかな?」
何シテル?   07/21 10:53
ドミンゴが乳母車代わり、ポーターキャブの荷台で暴れまわり、タイタンの助手席でお昼寝…。そんな幼少期をすごしたたため、クルマが自然と好きになりました。 一風...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【PCサイト】ブログ投稿画面 追加画像のアップロード方法の変更に関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/30 20:04:55
【重要】インターネット通信の暗号化方式(SSLサーバ証明書)の変更について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/05 04:01:16
【障害】セキュリティ証明書の警告表示に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/16 21:12:39

愛車一覧

日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
・グレード VZ-R ・平成21年中古で購入 スイフトをトラブルによって失ったため急遽新 ...
マツダ デミオ デミスケ (マツダ デミオ)
・グレード:GL ・平成12年新車で購入 ・別名「デミスケ」 一番最初に自分が乗る予定 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
・グレード:スポーツ ・平成16年新車で購入 keiを単独事故で失って急遽車が必要にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
・平成21年 新車で購入 ・グレード「ディアス(バン)」 新車で買って16年、7万キロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation