• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taka-tSのブログ一覧

2019年10月14日 イイね!

カーミュージアム巡り(第2回)

カーミュージアム巡り(第2回)

[台風19号で被災された方々、心よりお見舞い申し上げます]


9月15日に行われたVA/VM全国オフの参加に合わせ、その前日と翌日にクルマ関連のミュージアムを巡りました。

その翌日編です。


この日の朝は、まずは上諏訪温泉で朝風呂につかり、前日までの疲れを流しました。

早朝はどんよりしていましたが、しばらくすると、よい天気に☀

alt

(露天風呂の景色ではなく、宿のエレベーター乗り場からの朝の諏訪湖)


そして、朝食をいただきます。

alt

こんな豪華な朝食は滅多にない・・・


宿の目の前は諏訪湖、爽やかな気持ちのいい眺めです。

alt



本日の目的地は、長野県岡谷市のプリンス&スカイラインミュウジアムです。

VA/VM全国オフが行われたチロルの森のすぐ近くにあり、是非とも訪れたかった所なのです。

alt

公園の丘の上、駐車場から階段をテクテク登った所にあります。


企業が管理する博物館とは異なり、車種に特化したミュウジアムで、規模は大きくないですがじっくり見ることができました。


このクルマ達がお出迎え

alt


スカイライン誕生前の関連車両

alt


初代から順に並んでいます

alt


伝説

alt


この頃から記憶にあります

alt


西部警察を思い出します

alt


中学校時代の先生が乗っていたなー、その先生は今校長に

alt


GT-R揃い踏み

alt

alt


欠かせないモータースポーツ
alt


alt


エンジン単体も
alt


ちっちゃな女の子も興味津々
alt


懐かしさがよみがえってきました、やっぱり若かりし頃のクルマはいいなぁー。



今回のミュージアム巡りは終了、帰路につくことにしました。

松本市まで高速で移動し、下道でR158→R471→R41で奥飛騨を抜け、富山市へ向かうルートを選択。

途中、道の駅「奥飛騨温泉郷上宝」で昼食です。

alt


こちらの店名に惹かれました(笑)

alt

飛騨地方の郷土料理「鶏ちゃん定食」をいただきました。

alt

シンプルな味でしたが、とてもおいしかったです!


食後のデザート、ソフ活といきたかったのですが、高地だけあって9月半ばで気温20℃を下回ってヒンヤリ、半袖短パンの私には寒いくらいだったので、車中で飲めるこれに

alt



休憩できたところで、先へ進むとまたまた道の駅をみつけ、寄り道。

道の駅「スカイドーム神岡」

alt


スーパーカミオカンデ・・・って聞いたことあるなと思いつつ

併設の「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」へ入ってみると、
alt

なんかすごい!!

ニュートリノの研究や観測装置があることで世界的に有名な町だそうです。


さて、すこし賢くなった!? ところで、帰ることにしましょう。


富山から北陸道に入り、順調に西へ走行しつつ、気になる交通情報が・・・

三連休の最終日ということもあり、上り線はだんだん交通量が多くなることは予想していましたが、福井に入る手前で渋滞20キロに捕まってしまいました(´・ω・`)

alt

直近のインターでおりて一般道を抜けようかと思ったら、国道8号も大渋滞、結局高速に逆戻りしました。


よくよく調べてみると、リフレッシュ工事で終日車線規制中でした(T.T)

日も暮れ、ひたすら工事箇所を抜けるまで我慢。

やっとのことで渋滞が解消して、休憩しようにもどこのPA・SAもクルマの列、列。

結局、道の駅神岡から三方五湖PAまで約5時間弱ノンストップ走行orz


帰宅する頃には、雨が降っておりました。

alt


いろいろあった楽しい3日間の旅でした。



最後までお読みいただきありがとうございました。



第1回は、こちら 


Posted at 2019/10/14 15:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | のりもの博物館 | クルマ
2019年10月13日 イイね!

カーミュージアム巡り(第1回)

カーミュージアム巡り(第1回)

台風19号で被災された方、お見舞い申し上げます。

お読みいただき少しでも気休めになればと思います。



9月15日に行われたVA/VM全国オフの参加に合わせ、その前日と翌日にクルマ関連のミュージアムを巡りました。


オフ会前日は、長野へ向かう道中、2施設を訪れました。

まずは、愛知県長久手市にあるトヨタ博物館です。

alt

他の見学者が少ない時間を狙い、開館時間直後に入場しました。

alt


入場ゲートでこちらのクルマがお出迎えしてくれました。

alt

ゲート通過後は、この車が鎮座しております。

alt


展示構成としては、自動車の黎明期から現在に至るまでの進化を、各国の車を並べながら順を追って見ることができるようになっていました。


まずは人力車から(笑)

alt


ルーフがない時代

alt


海外ドラマに出てくる貴族が乗っていそうな車

alt


シンプルなコックピット

alt


かわいらしい親子

alt


流麗な後ろ姿

alt


アメリカ合衆国大統領専用車

alt


ガルウィング

alt


見覚えのある車が出てきた

alt


テントウムシ

alt


トヨタの名スポーツカー

alt


トヨタ以外の名車も

alt


ハイソカー(少年時代、隣のおじさんが乗っていて羨ましかったのを思い出したな)

alt


レクサス、世界を驚かせました

alt


赤、白、青のコラボ

alt


現在

alt


掲載車はほんの一部、トヨタ車以外の国内外メーカーの新旧車両もたくさん展示してあり、台数も多くとても見応えがありました。


また「世界のスポーツカー」という企画展もやっていました。

alt


そして、クルマ文化資料室というものもあり、こんなものも展示してありました。

ミニカー、年代順に並べた列、すごいalt


懐かしいカタログや雑誌

alt



そろそろお腹も減ってきたということで、館内にあるレストランで昼食を

alt

名古屋コンビ。手羽先と伊勢エビで、かなり満たされました。



最後に、ミュージアムショップへ。

alt

トヨタ博物館でSTI本を見つけ思わず買ってしまいました(^^ゞ




さて、次は静岡県磐田市にあるヤマハコミュニケーションプラザです。

私自身、2輪車は学生時代の2年間原付を乗っていたことがあるだけですが、ヤマハはバイク以外も製造している企業で興味がありました。

alt

外装工事中でした。


中に入るとこんな感じです。

alt

alt

ぎっしりと多種のバイクが展示されていました。こんなにも種類あるんだ...

alt

alt

alt

alt

alt


さらに、自転車、ゴルフカート、ボート、船外機、無人ヘリ、発電機、競技車などなど

alt

alt

alt

alt

alt


おまけ、ピアノにラグビーのジュビロまで(笑)

alt

バラエティに富んだ展示で楽しめました。



最後の締めは、宿泊地の長野県諏訪市へ向かい、定番の信州そばです。

alt



全国オフまでの道中、クルマ三昧でしたが、存分に楽しめた一日でした。

alt


お読みいただきありがとうございました。


第2回へ続く。。。





Posted at 2019/10/13 11:43:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | のりもの博物館 | クルマ

プロフィール

「ミニストップのソフトクリーム🍦
スプーン🥄も食べられてeco

息抜きも必要ですね

https://minkara.carview.co.jp/userid/2748873/blog/48415129/
何シテル?   05/11 15:30
taka-tSです。 WRX STI A-Line (GVF)からWRX S4 tS への乗り換えを期にみんカラを始めました。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブーブーmaterial ハイフラ抵抗器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 21:57:09
カーシャンプー1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 11:57:32
 
【ドラクエ風】スタッフMTが最強のモンスター“水垢ウロコ”と対決!? プロスタッフ「モンスターステインリーパー」で撃退なるか!?【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 16:51:04

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX STI A-Line(GVF)から、2017年3月19日に、WRX S4 tS ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation