• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月11日

新型デミオ試乗記 ~よ!四代目?!~

新型デミオ試乗記 ~よ!四代目?!~ もう少しで、今日も終わってしまいますが、今日はポッキーとプリッツの日だそうで・・
そう言えば、今日呑みに行ったお店で聞いた話だと、韓国には「ペペロデー」なる日だそうです。
どうも、デミひろです。

・・・・・・

・・・・・・

さて、本題。
少し前の話になってしまうのですが、新型デミオに試乗してきました。
もはやみん友さんでも試乗された方、更には購入された方もいらっしゃるようで、少し遅れ気味ではありますが、ちょっと思うところあり試乗記として残しておこうと・・・・

試乗したのは、XD Touringの6段M/T車。
因みに、試乗車の色はソウルレッドプレミアムメタリック。
新型デミオの中でも最量販グレードになりそうなXD Touringが今回の試乗車です。
なお、今回はM/T車のみの試乗、なおかつ試乗は市街地を15Min程しただけのインプレッションとなります。
1.3ℓガソリン車にもいずれ試乗はして見たいとは思いますが・・・・・

では、若干長めになると思いますが、参ります。

<エクステリア>
第一印象だけを言えば、現行アクセラ(BM/BY系)のフロントマスクと旧型デミオ(DE系)のリアをくっつけた感じ。写真だけを見ると、フロントの鼻先がのっぺりして若干重ったるい印象でした。歩行者衝突安全基準とか厳しくなってんだろうな~とか邪推してしまう訳ですが、実車を見てみると写真程の重さは感じず、最近のマツダ車のアイコンにもなっている鼓動デザインと相まってどっしりとした印象です。ただ、それに比べると、リアがほぼDE系そのままな感じがして若干アンバランスかも。

全体のサイズとしては、殆ど変っていないはずですが、フロントデザインがどっしりしたことで、ちょっとクラス違いのクルマに感じます。
ただ、そのどっしり感と引き換えに、先代DE系が持っていた良い意味での軽さ、ヒラリ感のような物は感じられなくなってしまった気がします。

<インテリア>
インテリアの印象は、以前に試乗したBM系アクセラとほぼ同じ感じ。
マツダコネクトは、BM系アクセラの時の勇み足を鑑みてか、グレードによっては搭載/非搭載を選べるようになったようですが、ユーザーがどう見るかは・・・・。

ただ、インテリアで一番印象に残ったのは、やっぱり質感の向上。
どうしても、以前に乗っていたDE型と比較してしまうのですが、インテリアに関しては悔しいを通り越して参りましたと言うほかないほど質感が向上してます。どうしちゃったの?マツダさん?って感じです。

<パワートレーン>
さて、スタティックな状態でのインプレはこの辺で終わりにして、走り出します。
今回試乗したのは、既に発表前から話題だったSKYACTIV-Dの第2弾、1.5ℓターボディーゼルです。
上でも書いたとおり、今回の試乗車に組み合わされるミッションは、6段M/T。M/T以外にも、もちろん6段A/Tが選択できます。

残念ながら、試乗日は雨、なおかつ市街地を1周するような小さな試乗コースだったので、ディーゼルの恩恵を感じられるような状況じゃないというご指摘はあるかもしれませんが、それを承知で印象だけ。
正直に言えば、あまりディーゼルエンジンを積む事に明確なメリットを感じられませんでした。
確かに、普通のガソリンエンジンを積んだコンパクトカーに比べれば力強さは明白です。
ただ、よく本やネットで書かれているような「怒涛のトルク云々・・・・」という感じではない気がするのです。この点は、試乗するシチュエーションにとても左右されるところなので、違う道で走ればもっと違う印象になるかもしれません。

もうひとつ思った事はたぶん、M/Tは5段で十分と言うこと。
元々、ディーゼルエンジンは1000rpm程度からでも大きなトルクで引っ張る代わりに、エンジンの特質上、高回転化は難しい内燃機関。SKYACTIV-Dはレッド近辺までちゃんとトルクが付いてくるとは言え、それでもレッドゾーンは5000rpm程。

正直、このエンジンに対して6段もあるとただ変速が忙しいだけのような気がするのです。
また、6段あるとは言ってもエンジンの特性に合わせてか、特段クロスレシオ化している訳ではなさそうで、6速がクルージング用、2~5速のレシオは一般的なレシオという印象。ならば、5段でも良いんじゃ・・・・?というのが僕の思いです。

また、そう言う意味では、1.3ℓのガソリン車に設定されているM/Tが5段なのはなんで?と疑問を感じる訳で。
だって、ガソリンエンジンの方が、圧倒的に回転数は稼げるし、回してあげないとパワーは出てこない。
実際、DE系のMZR ZY-VE型(1.5ℓ)は決して高回転型では無いものの、下から上までちゃんと回るエンジンだったと記憶しています。
であるならば、今度のSKYACTIV-G(1.3)も同じ系統であると仮定すれば、ガソリンにも6段M/Tを採用すべきで、たとえ6速がクルージング用レシオだったとしても、5速/100㎞/hで3000rpmも回っていた先代を考えれば燃費的にもかなり稼げると思うんですけどね。

まぁ、ディーゼル用6段がアクセラとかと同じSKYACTIV-MT系のギアセット、ガソリン用5段はMZR系時代のギアセットを使っているとすると、逆にならなかった理由も何となく透けて見えるような、見えないような・・・・。(´・ω・`)

ガソリン車に乗っていない現状でこんなことを言うのは、尚早のような気もしますが、個人的にはディーゼルを買うならA/Tがベターと思った次第です。

<足回り等>
今回の試乗コースは雨の市街地。因みに試乗車が履いていたタイヤは16インチ。
一般道ではあるものの、継ぎ目や路面のうねりがあるような道を含むルートでしたが、走った印象は見た目の印象と符合してどっしりした感触。先代との比較で言えば、確実に先代よりは16インチタイヤを履きこなしていると言えると思います。

アクセラの時ほどではないですが、若干ながら鼻先の重さは残念ながら感じました。ただ、アクセラのときにはそれが重さとしか感じられなかった物を、デミオでは動きのしっかり感として消化できている点については、巧く作り込んだな~という印象です。
スタイリングのところでも書いた、ヒラリ感は走ってみてもやっぱりなりを潜めた感じで、DE型に設定されていたスポルトのような、機敏な印象は今回試乗したXDからは感じられませんでした。
この辺りも、1.3ℓガソリングレードでは違った印象になるのかもしれません。


と、言う訳で、新型デミオの試乗記でした。

少し前までデミオユーザーであったと言うこともあってかなり主観も入りつつ、ダラダラと書いてしまいました。
現状の結論としては、ガソリン車に乗ってみないと、このクルマの真価は分からないような気がしています。
少なくとも、今回試乗したXDのM/T車だけで判断するなら、デミオは価格面も含め違う世界に行ってしまったのだな・・・・と思ってしまう感じです。

決して悪いクルマでは無いです。むしろクルマとしての出来は凄く良いと思います。
ただ、僕の思い描くコンパクトカーって正直こんな立派じゃなくて良いんです。
静的にも動的にもクラスレスの質感を手に入れた新型デミオ、普通に考えればとても良いクルマだし多分売れるクルマなのですが、何か違う・・・と思う自分がそこにいる。

少し、もやもやとした後味は今も若干続いています。(´・ω・`)
ブログ一覧 | 新車 | 日記
Posted at 2014/11/12 00:46:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

激渋スーパーで悶絶ス!
アーモンドカステラさん

CAR-T細胞を移植しました
FLAT4さん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

代車Q2
わかかなさん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

この記事へのコメント

2014年11月12日 0:57
もう現職やめて、評論家しなさい。

ちなみにワタクシ、新型デミオはおろかアクセラにもアテンザにも乗ったことがありません。

Dで試乗するヒマがあったら、馴染みのメカさんと工具やパーツの話や、車談義してるからですわw
コメントへの返答
2014年11月17日 0:55
こんな拙い文で、飯が食えて行けるならなっても良いかもしれませんね(;´Д`)

営業さんやメカさんにそう言うざっくばらんな話ができる人がいるって良いですよね。(・∀・)

2014年11月12日 1:05
ありゅう氏に激しく同意w
とりま、ガソリン仕様の試乗記を
楽しみにしとります( ´ ▽ ` )
コメントへの返答
2014年11月17日 0:56
印象を文に起こすってなかなか難しいですよ。
多分、僕は職業評論家にはなれません(;´∀`)

ガソリン車の件も近く載せようとは思います。
2014年11月12日 3:14
コメント失礼します。
的確な評論ですね~、DE型に乗った方ならこういう見解になる…勿論個人差あるんでしょうけど、私もDJ型のディーゼルは随分彼方の車となりました。
ガソリン車は元気よく回りましたが、ディーゼルとガソリン…キャラクターからか一体何処へ向かったのか、解らなくなったのが私の感想。
是非ガソリン車も試乗してみて下さい。
コメントへの返答
2014年11月17日 0:59
朝陽さん、初めまして。
拙い文にコメント頂き、ありがとうございます。

僕の思ったところを書いただけのつもりが、思いのほか反響があってビックリしているところです。(;・∀・)

ディーゼルとガソリンの棲み分けと言う意味では間違ったセッティングでは無いと思います。
ただ、ガソリンに乗ってみなければ全容は分かりませんが・・・

ただ、このクラスの世界戦略車に国内仕様でM/T設定を残したマツダの仕事にはとても感心している次第です。(・∀・)
2014年11月12日 19:16
初めまして。

僕も先日XDのMTに試乗してきました。

一言で言うと、「パッとしない割に重い車」でした。

スペック的には2.2Dはトルク40k超えと、2.3ターボのMSアクセラすら凌いでいて、三車種とも実際の加速感も楽しかったです。
しかし1.5Dはトルク22キロ。メーカーも排気量も違いますが、1.6ターボの208gtiが28キロ。

不足は無いけど、ディーゼル「ならでは」の力強さは無いのかな、と思いました。

ギヤ比も、4~6がオーバードライブの巡航型。6速とか見た事無いくらいのギヤ比ですし……。
(あまり回さないディーゼルとしては正解なんでしょうけど)



快適だし燃費も良いし、ロングドライブには最適な車なんでしょうけど、


「これで運転を楽しめるか」

と聞かれれば、個人的にはNOですね。



ガソリンMTの試乗車入庫が待たれます。
(=゜-゜)
コメントへの返答
2014年11月17日 1:07
くたばり損なえハンネさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

ある意味、このクラスにディーゼルを積むことは諸刃の剣なのかもしれないと、今回の市場で思った次第です。

同じBセグとは言え、208の「GTi」と比べてしまうのはデミオが可哀そうな気も個人的にはしますが、それと比較してみたくなるクルマが出てきたことはとても喜ばしい事なのかなと思います。

ガソリン車のM/T試乗車は・・・これまでの経験からいくと、(非常に)期待薄ですね(´・ω・`)

プロフィール

「何年振りかな、と言うくらい久しぶりにラックへ。」
何シテル?   04/27 16:15
名古屋市の端っこに住むクルマ好きです。 つい最近、小さなオープンカーを購入しました。 マメな人間ではないので更新頻度は高くないかもしれませんが、のんびり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ND5RC(SSP)からND5RE(SSP)へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 12:30:52

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
気づいたらハンコを押していました。 NB6C(Sr3 NR-A)からの進化幅が色々大きす ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
何を考えたのか、30代半ばにして2人乗りオープンカーを手に入れました。 いや、乗れるうち ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
ルーテシア2RS(Ph.2)、ルーテシア4RS(Ph.1 Trophy)を経て、いつの間 ...
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
色々なことが重なり、ルーテシア2から乗り換える事になりました。 ひとまずアップ。 詳細 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation